Windows 用です. 今現在は Ubuntu を使っていてほとんど pip で済ませています. 一般 目的 コマンド 補足

概要 最近はデータ分析などのためにPython環境を手っ取り早く構築する際にAnacondaがよく使われているようです。 Anacondaおよびそれを最小構成にしたMinicondaでは、付属のパッケージマネージャcondaを用いてPython本体を含む環境全体を管理することができます。 従来のPython開発では、次のように用途に応じて個別のツールを使い環境を構築することが必要でした。 pip: パッケージの管理 virtualenv | venv: 複数のパッケージを含む環境の管理 pyenv: Python本体の管理 Anaconda/Minicondaではこれらをcondaのみで行うことが可能です。 conda create でPython本体を含めた環境を作成 conda install でパッケージを追加 チーム開発を行っていたり、成果物を本番サーバで稼働させるような場面では、
(追記 2022-11-05) 本記事の内容(オリジナルは2020年の7月頃)ですが、 2年以上経って久々に見返してみると我ながら色々とよろしくない点もあったように思うので、 可能な範囲で直した改善版: yamlで保存してあるconda仮想環境をDocker上で構築(multistage-build)を本記事の続きとして書いています。 本記事だとdocker内で作成しているユーザーの権限が大き過ぎたり、minicondaを使っている関係で商用利用が有償化されているAnacondaリポジトリから意図せずにパッケージを取得してしまう可能性があったりと、そのまま実行すると懸念点があるので注意してください。 Docker上でPython環境を作るときにpipやPipenvなども使うのだが、使うライブラリやパッケージの関係でconda環境を使えると便利なことがある。 思った通りのconda環境をDo
stfuawsc_itg_advent2014_4_conda.md これは stfuawsc_itg Advent Calendar 2014 4日目の記事です。 プログラミングをしていると、いろいろなバージョンの環境を行ったり来たりしたくなることがあります。たとえば言語処理は python 2 へ nltk を入れてやりたい。シミュレーションは python 3 へ numpy 入れてやりたいとか。 そういうふうに言語やモジュールのバージョンをいろいろ組合せた環境を気軽に切り替えられると便利です。 実際そういうことを可能にするツールはたくさんあります。virtualenv, pyenv など。 ここで紹介する conda というツールもその1つです。 virtualenv などでは、モジュールを入れるときは通常の python の流儀でインストールするのですが、インストールがうまくいか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く