Goに関するredcat_progのブックマーク (4)

  • 最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo

    github.com おそらく先行実装は python で書かれたこれです。 curl にはウェブサイトの応答時間を計測する機能が搭載されており、このツールではそれを利用して出力結果をグラフィカルに表示させています。単なる curl のラッパーのようなツールなのですが、見た目がリッチになるのに加えて、単一ファイルで実行でき python のバージョンに影響されないような工夫がされているのが、受けているポイントのような気がします。 このツールを見たとき「Go で書いてみるの良さそう!(この手のツールで単一バイナリになるのは嬉しいですよね)」と思い、休憩時間やお昼休みなどにちまちま書いていたら、二日前に先を越されてしまいました(そりゃそうですよね。なんでもスピードが大事だと痛感)。 github.com また、ついこの間まで 800 Stars くらいだったのですが、ここ1週間で爆発的に伸びて

    最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo
  • Go言語を学びたいエンジニア必見の記事・スライド12選

    Go言語の主な特徴として、「実行が高速である」「言語仕様がシンプルである」という点が挙げられます。 発表当初の対応OSはOS X(Mac)とLinuxのみでしたが、Go 1.0(2012年3月リリース)からはWindowsGo 1.4(2014年12月リリース)からはAndroidも対象となり、開発範囲が広がりました。 次世代のプログラミング言語として注目を集めるGo言語をこれから学ぼうと考えている方のために、Go言語が基礎からわかるサイト・記事、スライドを12個まとめてご紹介します。 Go言語が学べるサイト・記事 golang-jp - The Go Programming Language http://golang-jp.org/ Go言語の家サイト(golang.org)を日語に訳しているサイトです。 未翻訳の部分もありますが、英語が苦手な方にはとても役に立つサイトでしょう。

    Go言語を学びたいエンジニア必見の記事・スライド12選
  • 逆引きGolang

    これはなにか 逆引きRubyの内容をGolang化しつつあるものです。 当方も初学者なので、いろいろといい加減なコードが含まれると思いますが そのつもりでご参照ください。 Go 1.4.1 で確認しています。Golangは仕様変更が激しいので、都度仕様を確認ください。 なお、ソースコードはGithubに置いてありますので、 何かあればPull Requestでお知らせください。 なお、当初から予定していたファイル系とgoroutineまでなんとか書き上げたので、 ここでいったん更新を終了します(2015/08/12)。 目次 文字列 日付と時刻 数値 配列 マップ 正規表現 ファイル ディレクトリ goroutine Credits RubyTips is founded by TAKEUCHI Hitoshi. HTMLs are generated by Pandoc and deco

    redcat_prog
    redcat_prog 2015/05/21
    Go の逆引き辞典
  • 「逆引きGolang」で気になったところ - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、タゾチャイティーラテです。最近急に蒸し暑くなったり、寒かったり中途半端な天気が多いですね。逆引きGolang というサイトが公開されてて面白いなあと思って見てたんですが、僕だったらこう書くなというものがいくつかあったので覚書きです。 文字列 部分文字列を置き換える 元のコード これは無理に strings 使わないほうが楽なんじゃないかと思いますがどうでしょう。自分で関数定義するのは面倒かもしれませんが。 http://play.golang.org/p/5x6UXdMYeO package main import "fmt" func main() { s := "Apple Banana Orange" r1 := replace(0, 5, []rune(s), []rune("Vine")) fmt.Println(string(r1)) r2 := repl

    「逆引きGolang」で気になったところ - YAMAGUCHI::weblog
    redcat_prog
    redcat_prog 2015/05/21
    「逆引き Golang」に関する補足
  • 1