reformに関するreform_troubleのブックマーク (56)

  • 【ちょっと後悔】カインズにトイレのリフォームをお願いした結果

    結果的にはリモコンのみが故障しているだろうということでしたが、10年以上経過しているため、修理の部品が調達できないとの話になり、その際にキャビネットを開いて手動で水を流す方法を教わった形。 トイレには特にこだわりはなく「TOTOじゃなくてLIXILでもいいか」とも考えましたが、このTOTOの神サポート対応によって、うちのトイレには再度TOTO製のトイレが座ることになりました。 長期保証だったり、特別なサポート料金支払っているわけでもないのに、10年以上経過した自社製品に対して出張料金も取らずに見に来てくれるって凄い話です。 結果的にお金に変わったんだから「損して得取れ」なんでしょうけど。 カインズホームでトイレのリフォームをお願いしてみた 今回のリフォームはタイトル通りで、地元のカインズ(カインズホームから改名したそう)にお願いしています。 トイレのリフォーム内容 便器を含めたトイレ丸ごと

    【ちょっと後悔】カインズにトイレのリフォームをお願いした結果
  • 『カインズがやらかした事故の尻拭い決着編②&タティングレースドイリー』

    こちらの続きになります。 やっと決着。 3ヶ月かかったんで 年越しちゃったけど、 とにかく終了です。 1回目の 1階の洗面所の天井工事のときと同じ ハウスメーカーの大工さんとクロス屋さん、 工務店の人達のチーム工事。 今回お初の職人さんが 「なんでこんなことになっちゃった?」と聞くので 「2階のトイレを付ける時に水を止めずに 工事を始めたから1階へ水漏れ」 「カインズの息のかかった業者じゃ 補修工事も信用ならないと思っていたら 偶然数年振りに担当の営業のTさんの訪問があったので 工事をお願いすることになった」 「メンテナンス部門のNさんがいろいろ調べてくれて 水漏れの真下の1階洗面所の天井を張り替える工事をすることになった」 「が、 1階の洗面の天井を剥がしてみたら 水漏れが止まっていなくて 2階のトイレの床の木材に水が染み出して 跡が出来ていた」 「管に巻くシールテープの巻き方が甘くて

    『カインズがやらかした事故の尻拭い決着編②&タティングレースドイリー』
  • 『カインズがやらかした事故の尻拭い 決着編①』

    こちらの決着編①です。 これでの経緯をかいつまんで書くと、 カインズに1階と2階のトイレの便器の交換工事と浴室乾燥機の交換工事を頼みました。 何故か水を止めずに2階のトイレの水栓を外したために1階へ水漏れ。 2階のリビングの床と 真下の1階の洗面所が水浸しに! あり得ないケアレスミスによって引き起こされた事故です。 そのまま乾いたらOKなわけはなく 壁や天井ををめくって確認して 被害状況に応じた改修工事をしなくてはなりません。 事故の責任は設備屋に押し付けたカインズに腹が立ちつつ 改修工事は住んでる家を建てたハウスメーカーに全振り。 今日のお話は、 ハウスメーカーの大工さんが来た日から始まります。 今週2日間かけて 改修工事をしました。 1日目は 1階の洗面所の天井を剥がし 水で濡れた石膏ボードの交換、施工。 2日目は 天井クロス貼り直し。 これにて完了! の、はずが…! なんと! 1階の

    『カインズがやらかした事故の尻拭い 決着編①』
  • 『すげーめんどくさい!』

    ハンドメイドアトリエ~yui~ はまざきさとみ(さにーびーち)です。 こんにちは 今日の「めんどくせー」話は こちらの続編(笑)となります。 てーへんだー!てーへんだー!へーてんだー!① 半日で終わるはずだったトイレの工事。 カインズがヘマしたおかげで 2階から1階へ水漏れ! そのままにしておけるはずもなく、 カインズの息のかかった(笑)工務店にはお任せせず、 なんやかんやあって 結局、家を建てたハウスメーカーに 改修工事をお願いすることになり、 日程を調整しました。 何回も書くけど この改修工事は、 カインズが何故か事故の責任を取らず手を引いたので、 被害を受けたうちが事故を起こした設備屋と直接交渉して 工事の日程などの調整をする羽目に。 これも何回も書くけど おかしいよね~? カインズに事故の責任はないから 相手方に直接クレームを入れて 勝手に交渉して直してもらえば~、 ってことだよね

    『すげーめんどくさい!』
  • 『てーへんだー!てーへんだー!へーてんだー!⑤』

    てーへんだー!てーへんだー!へーてんだー!⑤ | 愛知県 豊田市発 ☆タティングレース☆ハンドメイドアトリエ~yui

    『てーへんだー!てーへんだー!へーてんだー!⑤』
  • 『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!④』

    職人さん、ホームセンターの担当者、 どちらにも腹を立てながら 遅い昼のTKGをべていると 「ピンポーン」 「ん?またホームセンターの人かしら?」 と思って出ると なんと! 家を作ってくれたハウスメーカーの営業担当のTさん! なんでもお隣の岡崎市に転勤になったので わざわざご挨拶に来てくれたのでした。 10年以上ぶりなので、 積もる話をしながら 「実は今日こんなことがあって」 と言うと 「ちょっと見せてもらっていいですか?」ということで 問題の現場へ。 ざっと見て 「これはうちでやった方がよさそうですよ」とのこと。 独特の工法で作られた家なので 同じハウスメーカーのメンテナンスの方が的確に出来るので良いわけです。 ノウハウのない大工さんが 補修工事をするのは ハウスメーカーの保険というか保証にも入ってるから ハウスメーカーとしても困るんだよね。 てことで すぐさまリフォーム部門に電話して

    『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!④』
  • 『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!③』

    続きです。 ホームセンターの担当者から電話があって 「お詫びの品をもって伺います」 「いつ伺えばいいですか?」 「すぐは行けないので、明日はどうですか?」 ですって。 うーん 謝罪は「すぐ」が鉄則ですけど? 私「今からで構いませんよ」 「『お詫びの品』よりも このミスを取り返すこの後のスケジュールを提案しに来てくださいね」 「ただ謝りにくるだけなら来なくていいからね」 と伝えたところ 「分かりました」 「すぐ伺います」と言うので 電話を切って待つことにしました。 が、 「すぐ」と言いながら (因みにうちから車で数十分のところ) その電話から更に小一時間待たされて ようやく担当者さんがやって来ました。 玄関を開けると その担当者さんは なぜかドア付近でを脱いで 下のまま三和土を歩いて 上がろうとするのよ。 水漏れの処置で複数人が出入りしたため 三和土は濡れている状態。 思わず「裸足で歩か

    『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!③』
  • 『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!②』

    てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!② | 愛知県 豊田市発 ☆タティングレース☆ハンドメイドアトリエ~yui

    『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!②』
  • 『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!①』

    ハンドメイドアトリエ~yui~ はまざきさとみ(さにーびーち)です。 こんにちは なにってね、 先日夫が某ホームセンターで キャンペーンをしてたからと おうちの1階と2階の便器と 浴室乾燥機を替える工事の予約をしてきたの。 工事当日、計3箇所なので ホームセンターから派遣された設備会社の職人さんも3人で 「一気にやっちゃいます」とのことで 工事スタート。 私は2階のリビングにいました。 2階のトイレ担当の職人さんが やたらウンウン唸ってるな~と思ったら 「あ!」 「やっちゃった!」 「わ!」というデカイ独り言。 職人さんは、ドタドタと1階へ降りていって 「水止めてないんですか~?」と他の職人さんに言う声が…。 そうです。 水も止めずに管を何かする作業をして 水が吹き出したようでした。 2階へ職人さんが戻ってきたときには 水はお手洗いからリビングまで浸水。 職人さんの漏れ聞こえる声と言動から

    『てーへんだ!てーへんだ!へーてんだー!①』
  • カインズは建設業許可を取らずにリフォーム事業を行っている - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    誰が考えたのかわかりませんが、カインズ体が「建設業許可」を取得するよりも自由にリフォーム事業を展開できる、(悪い意味で)非常に賢い手法に思いました。 このエントリーは建設業法について取り扱います。 素人が調べ書いた記事になりますので、誤りが含まれる可能性があります。 特に、法解釈についてご注意ください。 誤りがあれば、指摘して頂ければ幸いです。 カインズは「建設業許可」と取得せずにリフォームを行なっているという情報を頂きました。 これは一体どういうことなのでしょうか。 「建設業許可」について国土交通省の建設産業・不動産業のページには以下のように書かれています。 建設業の許可 建設工事の完成を請け負うことを営業するには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づき建設業の許可を受けなければなりません。 ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負って営業する場合には

    カインズは建設業許可を取らずにリフォーム事業を行っている - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • カインズとのリフォームトラブルのブログ

    カインズは法令に関する質問に対して次のような回答を行いました。 (実際のカインズとのやりとりの詳細な資料は以前のエントリーで公開しています。) (1)外構工事等のリフォーム工事を御社が請け負う際、宅地造成法や自治体の条例等により、工事現場に適用される法規の調査は行われないのでしょうか。調査を行わずとも問題なく施工できるという認識でしょうか。御社の公式見解を教えてください。 ⇒件工事については、建築確認申請が必要な工事ではありませんので調査は実施しません。 建築確認が不要なリフォームでも、守らなければならない法律はあります。 今回の工事は土留め規制法や自治体の条例で雨水の浸透設備の使用が制限されています。 また、建築基準法や都市計画法による防火地域や準防火地域では、例えば樹脂サッシ*1の使用が規制されています。 しかも、雨水浸透枡設置や樹脂サッシへの交換は建築確認が不要な工事です。 カイン

    カインズとのリフォームトラブルのブログ
    reform_trouble
    reform_trouble 2025/03/04
    セルクマ / id:borinpan 少し追記しています。
  • 民法違反であることを指摘しても、それを無視して同じ話を繰り返すカインズ - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    民法には、契約解除の意思を示した場合はそれを撤回できないという規定が定められています。 「カインズの主張通りなら弁護士は違法な方法を指南したことになりかねない」にも書きましたが、カインズは契約解除の意思を一度示した後、突然工事の再開に方針転換をします。 そこで、以下のような指摘をしました。 まず、契約解除についてご説明します。 御社は2024/12/25に契約解除の意思を示しています。 ところが2025/01/27にて、契約解除の意思を撤回し工事継続を言い出しました。 これは、民法540条2項の「前項の意思表示は、撤回することができない。」に違反します。 https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_2-Se_1-Ss_4-At_540-Pr_1 第四款 契約の解除 (解除権の行使) 第五百四十条 契約又は法律の規定により当

    民法違反であることを指摘しても、それを無視して同じ話を繰り返すカインズ - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • カインズは弁護士には相談しているらしいが少し質問に失敗した - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    「@」で括っている箇所は公開時に匿名化したところになります。 2025/01/23(Q18のみ2025/01/27)に送った質問に対して2025/02/21にやっと回答がありました。 遅すぎです。 Q3. 当該工事への指摘事項について、弁護士には相談されているのでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「はい」 Q4. Q3への回答が「はい」の場合、弁護士にはこちらから送った資料に目を通しているのでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「はい」 Q5. Q3への回答が「はい」の場合、弁護士の見解は「法令違反ではない」で間違いないでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「はい」 Q18. 「@A市名@および弁護士に確認したところ」の弁護士に確認したのはいつでしょうか。 「2024年12月6日」 資料3 外構工事問題解決にむけて(追加資料2)を送ったのが202

    カインズは弁護士には相談しているらしいが少し質問に失敗した - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • カインズは建築士には相談していないらしい - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    2025/01/23に送った質問に対して2025/02/21にやっと回答がありました。 遅すぎですね。 カインズは建築士に相談していないとのことです。 Q6. 当該工事への指摘事項について、建築士には相談されているのでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「いいえ」 Q7. Q6への回答が「はい」の場合、建築士にはこちらから送った資料に目を通しているのでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 Q8. Q6への回答が「はい」の場合、建築士の見解は「品質には問題ない」で間違いないでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 弁護士には相談しているのに建築士には相談していないのは何故でしょうか。 擁壁の品質として問題あるかどうかは弁護士では判断できないので建築士一択のはずです。 しかも、カインズ社内には約80名の建築士がいます。 2025/01/23に質問受けるまでに

    カインズは建築士には相談していないらしい - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • 法務部門には相談して資料も見せているらしい - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    2025/01/23に送った質問に対して2025/02/21にやっと回答がありました。 ほぼ一ヶ月です。 大企業としてありえない遅さです。 カインズは法務部門に相談しているとのことです。 Q1. 当該工事への指摘事項について、御社の法務部門には相談されているのでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「はい」 Q2. Q1への回答が「はい」の場合、法務部門はこちらから送った資料に目を通しているのでしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「はい」 法務部門の見解はどうだったのか質問すれば良かったです。 しかし、法務に詳しい人に相談したとは思えない一連のやりとりはどうなっているのでしょうか。 以下、関連した過去記事。 カインズは当に法務部門に相談しているのか

    法務部門には相談して資料も見せているらしい - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • カインズは本当に誤解を招く回答をしてしまったのか - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    現状確認の後、カインズは契約解除を申し出てきました。 その理由についてほとんど書かれていかったので、契約解除と判断した理由をこちらから尋ねました。 カインズは以下のように回答してきました。 ・ブロック塀の傾きに関して越境はしておりませんが、 再度解体後ブロック塀工事を行ったとしても同等の水準になるのではないかとのことでした。 文面だけ読むと、塀の傾きを認めた上で、再工事を行っても同水準の工事になってしまうとのことです。 しかし、越境するかどうかのギリギリの位置に塀を立てることを提案したのはカインズです。 そこで、こちらからは以下のような指摘を行いました。 ・ブロック塀の傾きに関して越境はしておりませんが、 ブロック塀の下端とグラインダーによる傷の距離は約1cmです。 また、ブロック塀の上端は下端よりも境界側に1cmに満たない距離ですが傾いています。 しかしながら、「グラインダーによる傷」と

    カインズは本当に誤解を招く回答をしてしまったのか - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • カインズはストローマン論法(もしくはご飯論法)で真摯に回答したように振る舞う - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    2025/01/23にした質問への回答が約一ヶ月経った2025/02/21にやっと返ってきました。 回答のうちのひとつがこれです。 Q14. 「契約解除の合意書」という一種の契約書を交わした後でないと、「原状回復工事の内容」という契約内容を決定しないという運用について、御社はコンプライアンスに遵守しているという認識でしょうか。「はい」か「いいえ」でお答えください。 「ご質問の意図が契約書を交わさないと工事内容を決定しないという運用がコンプライアンス上妥当かという質問であれば、回答としては妥当であるという回答でございます。」 契約解除の合意書にも書きましたが、カインズの契約解除の意思表示はこうでした。 再度になりますが原状回復工事にて再度打ち合わせをさせていただきたいと考えております。 原状回復工事の実施について承諾いただけるようであれば、件契約の解除について合意書を作成したいと存じます。

    カインズはストローマン論法(もしくはご飯論法)で真摯に回答したように振る舞う - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • このブログがGoogle検索から消された - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    X(旧Twitter、以下Twitter)の検索結果から、このブログどころか「カインズ リフォーム」と呟いたものがほぼ全て表示されなくなっていることは前回書きました。 reform-trouble.hatenadiary.com ところが、TwitterだけでなくGoogleの検索結果でも表示されなくなっています。 「カインズ リフォーム」をGoogle検索 少し検索ワードを工夫すると表示されます。 「カインズ リフォーム 契約」をGoogle検索 「カインズ リフォーム 弁護士」をGoogle検索 2位 「カインズ リフォーム コンプライアンス」をGoogle検索 1位 しかし、カインズにリフォームを頼もうか迷っている人が入力しそうなワードからはことごとく消えていますね。 「カインズ リフォーム 施工管理」をGoogle検索 「カインズ リフォーム 建築士」をGoogle検索 Twitt

    このブログがGoogle検索から消された - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • X(旧Twitter)で過去に一度でも「カインズ リフォーム」と呟いたことがあればスパム報告されているかも - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    X(旧Twitter、以下Twitter)のアカウントがスパム認定されているようです。 作ったばかりのアカウント、「はてなブログに投稿しました」とリンクを1日に何度もPost(以下、tweet)していたのが原因かと思っていたのですが、違う可能性が出てきました。 Twitterで「カインズ リフォーム」で検索すると次のように直近の3件(広告除く)しか表示されません。 (Twitterの設定が標準の場合です。検索などの設定を変更している場合はこれよりも多く表示されます。) X(旧Twitter)で「カインズ リフォーム」を検索 X(旧Twitter) 「カインズ リフォーム」検索結果 先週までは検索結果にはたくさんのtweetが表示されていました。 しかし、このブログの過去の記事を引用していたり、筆者がはてな匿名ダイアリーに書いた日記へ言及しているtweetの全てが検索結果から消えています。

    X(旧Twitter)で過去に一度でも「カインズ リフォーム」と呟いたことがあればスパム報告されているかも - カインズとのリフォームトラブルのブログ
  • カインズの主張通りなら弁護士は違法な方法を指南したことになりかねない - カインズとのリフォームトラブルのブログ

    reform_trouble
    reform_trouble 2025/02/21
    セルクマ/もし本当なら民法の教本に事例として載っても不思議ではないと思いますね。