タグ

ブックマーク / tacop.cocolog-nifty.com (7)

  • ココログ:フリー版に「有償オプション」登場(あるいは「ベーシックにも広告が出ちゃうの?」) - *second message*

    ココログフリーのバージョンアップと有償オプションサービス開始のお知らせ (「お知らせココログ」より) 2008年9月9日に行われたココログメンテナンスにおいて、ココログフリーのバージョンアップが実施されました。 お絵かき、顔文字などの新機能に加えて、広告を非表示にしたり、テンプレートのカスタマイズができる機能がオプションで登場しました。 で、詳細がこちら↓。 ■待望のココログフリー向け有償オプション登場! う~ん、なんか微妙…。 特に「広告ライトオプション」の ※2:検索エンジン経由でアクセスされたときには、フリーと同様の広告が表示されます。 って…。 だったら同じ料金なんだからベーシックのほうがいいじゃん!と思って、接続サービス(以前の有料版)のプラン表を見たところ…な、なんとベーシックにも同じことが書いてあるじゃないですかっ! ※2:検索エンジン経由でアクセスされたときには、フリーと同

    ココログ:フリー版に「有償オプション」登場(あるいは「ベーシックにも広告が出ちゃうの?」) - *second message*
    regicat
    regicat 2008/09/11
    うわあorz
  • 「MY成分解析」を作ってみた - *second message*

    regicat
    regicat 2006/04/15
    成分分析って作れるのね。
  • ココログ:「新規カテゴリー」についての疑問 - *second message*

    「みんなで解決!広場」で時々出てくる質問に、「カテゴリーの並べ替えは出来るんですか?」というものがある。 ■69.カテゴリーの並べ替えについて 私はあまりそこまでこだわりがないので、回答を読みつつ 「あ、なるほど、そんな手もあるのね~」 「みんないろいろ工夫してるんだ~」 と感心してそのままスルーしていたんだけど、ふと疑問に思ったことが一つ。 「~広場」で回答が出ている方法(番号を付ける、半角スペースの数で調整する)というのは自分で新規に登録したカテゴリーには有効だけどココログの規定のカテゴリーはチェックを入れるだけなので、いくら新規を並べ替えたとしてもその間に入ってきてしまったりする。 だからと言って全部新規のカテゴリーにするのもちょっと…というとき。 既存のカテゴリーを一旦オフにして、それと全く同じカテゴリーを新規に登録したら(もちろん、上記の並べ替えの手法を取り入れた上で。特に半角の

    ココログ:「新規カテゴリー」についての疑問 - *second message*
    regicat
    regicat 2006/03/23
    ココログの、というかMT(サブカテゴリなしの旧Ver)のカテゴリってむしろタグに近いよな。
  • カレンダーを過去の日付に遷移出来るようにするスクリプトを発見! - *second message*

    ココログのカレンダーは何故か当月分しか表示してくれなくて、 殆どナビゲーションとしての役割を果たしてくれてないくせに場所ばっかり取ってハッキリ言って邪魔だった。 なのでここしばらくカレンダーはサイドバーから外していたんだけど…先日、「LONGER THAN FOREVER」さんでカレンダーを過去に遷移させることが出来るスクリプトを発見! ■ ココログのカスタマイズ 【カレンダー編(導入)】 実は見つけた後すぐに一度試してみたんだけどどうも上手く行かなくて、ちょうど忙しい時期だったのでその時は一旦諦めてしまっていた。 それからそのまましばらくクリップだけしておいたんだけど、さっきふと思い立って記事を読みつつ再度挑戦してみたのだ。 今回やり直したところ、どうやらスクリプトをアップロードする場所を勘違いしていたらしいことに気が付いた。 「LONGER THAN FOREVER」さんの解説にはちゃ

    カレンダーを過去の日付に遷移出来るようにするスクリプトを発見! - *second message*
  • 過剰な親切はむしろ不親切かもしれない - *second message*

    ※またまた「~広場」がらみの話でスミマセン。 ※今回はあそこへの批判ではなく、回答者としての私自身の反省です。 質問されて、判ることだったらなるべく答えてあげたいと思ってしまう。 これは多分、私の性格の問題。 で、答えるときに出来る限りそれが正しいという確証を持ったうえで答えたいと思うのもまた私の性格であって、これについては 先日書いたとおり。 そのためにそのことについて調べる時間がかかるのは、だから私のほうの問題であって質問者には責はない。 問題は私が「せっかく調べたんだから…」とその結果を必要以上に事細かに回答してはいないか、ということ。 (もちろんこれも質問者の責ではない) そしてそれがもしかしたら今後育っていたかもしれない質問者の成長(と言うとちと大袈裟だけど…うまい言葉が見つからない)の妨げに (一時的にしろ)なってしまったのではないか、ということ。 あそこで質問をしてくるのは少

    過剰な親切はむしろ不親切かもしれない - *second message*
  • 「出来ない」ことを証明するのは難しい - *second message*

    最近「みんなで解決! 広場」なんかで回答していると感じること。 「出来ない」って証明するのは難しい。 よく刑事ドラマなんかで「(犯行を)やってないと証明するのは難しい」なんていうけど、多分理屈は同じなんだと思う。 回答するときは、知っていることでも記憶や推測で書くのではなく、 出来るだけ具体的な証拠を提示できるようしてから書き込むようにしている。 例えば、自分で実際にやってみて「この方法だったら出来る」って確認するとか、参照できる明確なページを探すとか。 これは多少時間や手間が掛かっても、大抵の場合どこかで「これだよ」って間違いない証拠を見つけることが出来るので気持ち的にはけっこう楽。 でも「多分、それは出来ないと思う」って回答の場合、 それが当に出来ないのかそれとも単に自分がやり方を知らないだけなのか判断出来ないし調べても判らなくて、 結局回答をパスしてしまうことが多い。 これが(別に

    「出来ない」ことを証明するのは難しい - *second message*
    regicat
    regicat 2006/01/27
    ああ、takoさんもあずさんもKORROPYさんも怒ってる。
  • まだ期待していてもいいですか?>ココログスタッフ様 - *second message*

    「ココログスタッフからのお知らせルーム」に 「トラックバックスパムとレスポンス対策について」がアップされた。 内容は、現状のレスポンス悪化へのお詫びと、ココログ内トラックバックスパムの現状報告及び現在実施している対策など。 対応のタイミングとしては決して「素早い」とは言えないけれど、その内容は今までになく詳細で判りやすく「ああ、 ちゃんとやってくれてるんだなあ」というのが納得できる内容だった。 多分、今までみたココログスタッフからのお知らせの中で一番「ユーザーへのお知らせ」として機能しているエントリーだと思う。 私たちユーザーが欲しいのは、まさにこうしたエントリーなのだ。 もちろん、ユーザーみんなが専門家ではないから書かれている中には判らない言葉があるかもしれない。 でも判らなくても「現在、こんな状況です」「ここまでやってます」と知らせてくれるだけで、 (たとえレスポンス自体は今までと変化

    まだ期待していてもいいですか?>ココログスタッフ様 - *second message*
    regicat
    regicat 2005/12/01
    『「毎日徹夜して頑張った」報告よりも、こうした現状や対策、施策を誇張や嘘いつわりなくきちんと報告してくれることの方が、スタッフさんたちの頑張りがユーザーに真っ直ぐ届くと思う。』深く同意。
  • 1