2022年2月20日のブックマーク (5件)

  • 荒川の表記がArakawa Riverなのおかしいだろ

    と思って理由をぐぐって探してみたが「Ara RiverだとわかりにくいのでArakawa Riverとする」という答になってない答しか見つからなかった。 絶対におかしいと思うのだが、理由を知ってる人いる?

    荒川の表記がArakawa Riverなのおかしいだろ
    regularexception
    regularexception 2022/02/20
    西湖のLake-Saikoってどうなの、って思った中学生の頃の自分
  • 5才児の悪属性が凄すぎて「暴力しかしつけの方法がない」と週5で頭によぎるほどだったが「炭治郎と禰豆子」を使って説得したら効いた話

    ハイジロー @phnoch 5歳児があまりにも悪属性で口答えもひどくてもうマジで暴力しか躾の方法がない…と週5で頭をよぎるんだけど、今日「炭治郎が禰󠄀豆子にそれをやったらどう思うか」というふうに話したら今までで一番効いた 竈門少年には教育効果が当にあったんだ…… 2022-02-18 19:29:35 ハイジロー @phnoch これ、今まで「自分がやられたらどう思うか」という一般的な説諭で「嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる」という純粋悪の解答しか引き出せずに詰んでたんだけど、「炭治郎が禰󠄀豆子にやったらどう思うか」だと「やめて!そんな話しないで!」になったんですね 2022-02-19 11:13:25 ハイジロー @phnoch 「そんな話しないでって思うのは、当は悪いことだと分かってるからだよね?」「うん…」になって何か良い感じにお話しす

    5才児の悪属性が凄すぎて「暴力しかしつけの方法がない」と週5で頭によぎるほどだったが「炭治郎と禰豆子」を使って説得したら効いた話
    regularexception
    regularexception 2022/02/20
    その年に鬼滅を見せてるからそんな属性になってるのではないか?という疑問が
  • 新型コロナ オミクロン株の登場によって「コロナは風邪」に近づいたと言えるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    オミクロン株は弱毒化しておりインフルエンザや風邪に近づいている、という意見をよく目にしますが、これは当でしょうか? さらに「このままコロナは弱毒化していって風邪になっていく」という話もよく聞きます。これもどこまで根拠のある話なのでしょうか。 第6波の1日当たりの死亡者数は過去最大日における新型コロナ死亡者数の推移(厚生労働省 データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-のデータを元に筆者作成) まず、オミクロン株は弱毒化しているということが強調されすぎていますが、「新型コロナ オミクロン株の感染者が重症化しにくいのはなぜか?」でも書いた通り重症化する人が少ないのは感染者の多くがワクチン接種者、過去に感染した人が感染しているからであり、オミクロン株の病原性そのものは武漢市で最初に広がった新型コロナウイルスと同等くらいと考えられています。 ワクチン未接種者、そして2回目のワクチン接種か

    新型コロナ オミクロン株の登場によって「コロナは風邪」に近づいたと言えるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    regularexception
    regularexception 2022/02/20
    風邪にならなかったら人類が滅ぼすか人類が滅びるから最終的には風邪になるんじゃないかな
  • 海外のホテルで就寝中に不審者に侵入されてからはこういうロックを使っているよ、という防犯のお話

    栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography @tetsuo_tk ドアを外側から開けられなくするロック これは構造がとてもシンプルで小さくていい!旅先のホテルで寝ていたら、夜明け前に窃盗目的の不審者が侵入し、ドア(電子ロック)を開けられたことがあります。それ以来こういうロックを持っていますが、少し大きいので、これ欲しい! pic.twitter.com/hGyKoMJxdO 2022-02-19 20:00:48 栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography @tetsuo_tk 伝統的な暮らしを営む人々などを文化人類学的な側面から捉えながら撮っています。中国語堪能。中国で17年間暮らしていました。香港留学→大学院→上場企業の中国現地法人社長→フリーランスの写真家。雑誌への寄稿多数。アジア映画と古い邦画好き。インスタ@tetsuokurita tetsuo

    海外のホテルで就寝中に不審者に侵入されてからはこういうロックを使っているよ、という防犯のお話
    regularexception
    regularexception 2022/02/20
    開けたら音が鳴るのはいいな。緊急事態なら音が鳴っても許されるだろう。物理的にあかないようにするのは怖い
  • カーリングの石の曲がり方は、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」だという話

    村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 立教大学理学部教授。専門は原子核物理学、カナダのTRIUMF研究所での時間反転対称性の破れの探索、立教大学の実験室で余剰次元探索の為の近距離重力実験などを幅広く。ブルーバックス「『余剰次元』と逆二乗則の破れ」の著者です。 村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 大盛り上がりのカーリング。石の曲がり方を見て、あれ?と思いませんか?野球の変化球と同じで、上から見て時計回り回転で、右へ曲がります。前面の摩擦をイメージするのと、逆向きなんです。実は今も未解決の、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」なのです。 2022-02-19 07:35:13 村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 1924年にカナダの学術誌に初めてカーリングの謎が登場するのを皮切りに、ネイチャー誌で侃侃諤諤の議論が

    カーリングの石の曲がり方は、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」だという話
    regularexception
    regularexception 2022/02/20
    上からみて時計回りで(進行方向から見て)右に曲がるけど一般的な想像の通りじゃない?石の前面側が左から右に動くんだから右に曲がると思うけどな