タグ

2016年3月21日のブックマーク (2件)

  • OSSECでサーバへの不正侵入を検知する方法

    Sucuriは3月17日(米国時間)、「Server Security: Indicators of Compromise Using OSSEC」において、OSSEC (Open Source Intrusion Detection System; オープンソース侵入検知システム)を使うことでサーバに対する不正侵入をモニタリングし検出を行うことができると伝えた。 OSSECは関係解析エンジンや分析エンジンを備えており、ログファイルやファイルシステムのモニタリングなどを通じてリアルタイムでの侵入検知、ルートキットの検出、よりアクティブな侵入への対応などを実施するためのソフトウェア。こうしたソフトウェアを活用することでサーバやサービスに対する不正侵入の検知が容易になる。 不正侵入にはいくつかの兆候があるとされており、記事では次の5つの例が紹介されている。 SSH経由で異なる国から同じユーザー

    OSSECでサーバへの不正侵入を検知する方法
    reika221
    reika221 2016/03/21
  • WordPressで3000万PV/月のサイトをさくらのクラウドに構築した話 - Qiita

    今回のサイトを含め、WordPressでのサイト構築Tipsをこちらで更新中です。 http://qiita.com/yousan/items/c925f0a241be02a55292 はじめに 一日のPVが100万、月の3000万PVのサイトを某ブログシステムからWordPressに移行する案件がありました。 ウェブサイトの規模感を計る指標はいくつかありますが、僕の中では100万PV/月を超えてくると中規模かな、と思っています。 3000万PV/月ですとそこそこの規模感ですね。 「WordPressで大規模サイトって大丈夫なの?」と聞かれる事がありますが結構大丈夫です。 このサイトをさくらのクラウドへ移行しました。OSパッケージとしてKUSANAGIを利用しました。 KUSANAGIを使えばCentOS + nginx + php-fpm (or hhvm) 周りをそこそこの初期状態で設

    WordPressで3000万PV/月のサイトをさくらのクラウドに構築した話 - Qiita