タグ

2021年12月18日のブックマーク (11件)

  • 【怖】湖畔に立ってるだけで死ぬ…チェルノブイリの45倍もの放射能汚染された湖がかつてあった模様 : ハムスター速報

    【怖】湖畔に立ってるだけで死ぬ…チェルノブイリの45倍もの放射能汚染された湖がかつてあった模様 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2021年12月18日 19:49 ID:hamusoku チェルノブイリ事故45回分の放射能を貯めこんだ湖があった。 「カラチャイ湖」 高レベル放射性廃液を垂れ流しまくって、1時間湖畔に立てば死ぬ湖になった。 余りにも危険だったので、埋め立てられた。 pic.twitter.com/ElQGyCQXnc— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) December 17, 2021 湖に流す前は川に垂れ流していた。7年間も・・・ 流石にヤバくなって湖に投棄。 湖も干ばつで、汚染物質がまき散された事故が起き、マトモな金属タンクに保管するようなった。 その後温度管理に失敗し、大爆発。— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) December 17

    【怖】湖畔に立ってるだけで死ぬ…チェルノブイリの45倍もの放射能汚染された湖がかつてあった模様 : ハムスター速報
  • 価値を残すマーケティングとは? 注目すべきブランド戦略10 【Glossy+TALKS 12/20開催 】 | DIGIDAY[日本版]

    価値を残すマーケティングとは? 注目すべきブランド戦略10 【Glossy+TALKS 12/20開催 】 | DIGIDAY[日本版]
  • 武蔵野市の住民投票条例で噴出した外国人投票権「陰謀論」

    新潟県見附市の織物工場で働くベトナム人技能実習生(2019年)。コロナ後は技能人実習生の多くが解雇され帰国もできず行方不明になっている Linda Sieg-REUTERS <住民投票に外国人の投票権を認めると、某国から移民が押し寄せて市が乗っ取られる、というあり得ない妄想より、外国人増加の実態を否定し続けた結果の分断の弊害を考えよ> 武蔵野市議会で「武蔵野市住民投票条例」が審議されている。ところが、この条例が現在、猛烈な反対運動に晒されている。条例案に3ヶ月以上市内に居住する18歳以上の外国籍住民も住民投票に投票権を与えると定められていたことが、その理由だ。市の内外から反対派が市役所や吉祥寺駅前に集結し、デモ行進が行われるなど激しい示威活動が続けられている。条例の採決は21日の会議で行われる見込みだが、その成否は予断を許さない。 住民投票での外国人投票権は珍しくはない 住民投票で外国人

    武蔵野市の住民投票条例で噴出した外国人投票権「陰謀論」
    reirei-bijin
    reirei-bijin 2021/12/18
    そもそも争点がちがう。市民との対話なくゴリ押しで進めようとする市政への不信感が一番の問題点。
  • 10歳馬が最大30馬身差の超大逃げ 圧勝レースに英紙衝撃「手を止めてこれを見ろ!」【名珍場面2021】

    10歳馬が最大30馬身差の超大逃げ 圧勝レースに英紙衝撃「手を止めてこれを見ろ!」【名珍場面2021】 Twitter Facebook B!Bookmark 2021年も12月を迎え、残り2週間。今年もスポーツ界では数々の名場面が誕生。見る者に感動を与えるスーパープレーから思わず笑ってしまう珍事まで、記憶に残った出来事を「スポーツ名珍場面2021」と題し、振り返る。今回は2月、英国の競馬で10歳馬が超大逃げ。13馬身差をつけた圧勝劇だ。最大30馬身差をつけた実際のレース動画を現地メディアが公開。「この騎乗を見よ!」「ファンは怒りと驚きを噴出」などと注目していた。

    10歳馬が最大30馬身差の超大逃げ 圧勝レースに英紙衝撃「手を止めてこれを見ろ!」【名珍場面2021】
  • 全国の自治基本条例一覧

    更新日:2024.3.29 (修正箇所)高知県香美市協働のまちづくり条例の施行日修正 (旧)R5.4.1 (新)R1.6.26 (お願い) 全国の自治体の皆さまへのお願いです。『全国の自治基条例一覧』の現行維持のため追加の 情報を以下のメールアドレスにご提供お願いいたします。 メールアドレス:mizusawa@koukyou-seisaku.com

  • はてな風のブログカードをブックマークレットから作ってみよう!

    こんにちは、めぐたんです。 ブログを書いていると、参考記事や過去に書いた記事など別ページへのリンクを貼る機会が何かと多くあります。 テキストリンクで貼ったりスクリーンショットと一緒に貼ったりと見せ方はその時々によりますが、はてなブログでは他にも「ブログカード」と呼ばれるリンクの形式があることをご存知でしょうか? ヘルプにはこのように紹介されています。 「ブログカード」とは、ブログに掲載したい記事のタイトルや概要、アイキャッチ画像などを読みやすくまとめて表示する埋め込み形式です。 実際の投稿画面から試してみました。掲載したいページのURLを指定するだけで、きれいなブログカードを埋め込むことができます。便利! シンプルなテキストリンクだけよりも断然かっこいいので「はてなブログじゃない場所でも使いたいな〜」と思いますよね。 そこで、1クリックでそれらしきブログカードを生成できるブックマークレット

    はてな風のブログカードをブックマークレットから作ってみよう!
  • Embedlyで一風変わったブログカードをクリック一発で作成する方法

    Embedlyカードとは Embedlyは、URLを入力して対象のページのブログカードを作成するツールです。 コードジェネレーターからURLを入力することで、埋め込みコードを作成することができます。 実際作成してみると以下のようなブログカードが作成できます。 はてなブログカードのような美しい外部リンクをクリック一発で作成する方法 ちゃんとレスポンシブ表示にも対応しています。 ちなみに、同じページをはてなブログカードで作成すると以下のようになります。 Embedlyカードの作り方 Embedlyカードの作り方は簡単で、コードジェネレーターの入力欄にURLを入力して「EMBED」ボタンを押します。 すると、以下のようにカードがプレビュー表示されるとともに埋め込みコードも生成されるので、「CLICK TO COPY EMBED CODE」ボタンを押してコードをコピーします。 あとは、ブログなどに

    Embedlyで一風変わったブログカードをクリック一発で作成する方法
  • ブログカードを自作する方法について色々調べた

    今回の記事は経緯と調査まで。 実装はこちらの記事へ ブログカードを作りたい はてブ とかWordPressのモダンなテーマとかだと外部リンクをカード表示にしてくれる。 最近のブログサービスにはよくある機能だ。 ↑こういうの。 これは画像です。が、クリックしたくなるでしょ? カード表示にしてくれるサービスを使えばいいんだけど、 諸事情あって自作することになったので色々調べた いろんなブログカード 内部リンクを効果的に!Bloggerで使えるブログカード4選 - ウラの裏 https://www.ura-no-ura.com/2018/12/blogcard-generator-for-blogger.html Bloggerでブログカードを表示させる方法あれこれ - Cottpic https://www.cottpic.com/2018/11/blogcard-on-blogspot.ht

    ブログカードを自作する方法について色々調べた
  • ブログカードを支える技術 - Qiita

    ブログカードとは以下のようにリンクをちょっとリッチに表示してくれる機能のことです。以前はこれってどうやって実現しているんだろうと不思議に思っていました。 上記のようなブログカードは「はてなブログ」や「WordPress」等のブログサービスでよく見かけますが、基的にこれらのブログカードはリンク先のURLを指定するだけで自動的に生成されています。記事では上記のようなブログカードを支える技術について解説します。 (記事は自分のブログからの転載記事です。) はじめに 記事では、ブログカード1の表示に使われる一般的な技術の解説およびJavaScriptによる実装を行います。普段何気なく見たり使ったりしているブログカードの技術に興味がある人におすすめします。 ブログカードの要素技術 まずはブログカードを実現するための要素技術について解説します。 ブログカードの構成 ブログカードは主に「タイトル

    ブログカードを支える技術 - Qiita
  • ジョジョの奇妙な冒険 スタンドパラメータ

    スタンドパラメータ ※青字は情報が無かったためサイト管理者の判断により分類したものです。 No. スタンド名 - 体 破壊力 スピ ード 射程 距離 持続力 精密 機動性 成長性

  • 要介護認定とは?仕組み・実施方法や認定基準・要介護と要支援の違いまで徹底解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

    「介護保険サービスを利用したいけれど要介護認定についてよく分かっていない」 「要支援と要介護の違いについて知りたい!」 このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?介護保険サービスを受けるには要支援・要介護認定というものが必要になります。しかし要支援と要介護の間にどのような差があるのか分からないという人は少なくありません。 そこで今回は要介護・要支援の違いや要介護認定の基準、要介護認定の受け方・申請方法など、要介護認定について徹底的に解説します。 この記事を読めば、要介護認定の基的な情報について理解することができるでしょう。

    要介護認定とは?仕組み・実施方法や認定基準・要介護と要支援の違いまで徹底解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン