タグ

仕事に関するreireiのブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    reirei
    reirei 2013/06/08
    日記主さん、実例ありがとうございます。正直な話、満員電車にベビーカー持ち込みじたいが「鉄道営業法」により禁止されているはず。
  • 子育て社員甘やかさず 「制度使う以上仕事で貢献を」 - 日本経済新聞

    長引く不況を背景に子育て中の社員への企業の風向きが変わりつつある。制度整備が進み、子どもを育てながら働く社員が増え、職場での特別扱いが難しくなってきたからだ。子育て中だからといって甘やかしはしない。企業の試行錯誤が始まった。「働く覚悟はできていますか」「子育ては大変です。仕事も大変です。その両方を選んだのはあなたです」。三井住友銀行は今秋、社内研修用の映像プログラム「ママキャリストーリー」を

    子育て社員甘やかさず 「制度使う以上仕事で貢献を」 - 日本経済新聞
    reirei
    reirei 2012/11/16
    冷静に考えれば、企業とはどう言う集団なのかは自明の理のはず。「子供いるから休みます」なんて突発的に言われて、皺寄せやリカバリーをする人間に迷惑をかけている子持ち社員は不要ですよ。
  • 朝日新聞デジタル:「妊娠したら生活保護停止」 宇治市職員、誓約求める - 社会

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  京都府宇治市のケースワーカーの30代男性職員が生活保護の申請者に対し、妊娠すれば受給をやめることや、母子家庭は異性と同居しないことなどを約束させる誓約書に署名させていたことがわかった。市は、人権を侵害する不当な内容として職員を処分する方針。  誓約書はA4判3枚つづり。生活保護を支給する判定材料の一つにすぎない精神疾患や傷病が確認されない場合は支給打ち切りを受け入れることや、外国籍の申請者を想定して「日語を理解しないのは自己責任。日語がわからないという理由で仕事が見つからないなどの言い逃れは認められない」と誓わせる記述もあった。  市によると、職員は今年に入り、市役所の窓口に申請に訪れた高齢夫婦と母子家庭の女性の2世帯にこの誓約書を示し、署名、押印させ

    reirei
    reirei 2012/03/13
    別に悪いとは思わないけどね。母子家庭で生活保護、男と同居してまた更に穀潰し増やすなんて、まじめな納税者を愚弄していると思うのは、私だけ?
  • 女性にとっての結婚の話

    すべての女性が結婚というものに無条件であこがれていて幸せ100%で入籍するかといったら、そうでもないよという話。 今の世の中、女性にとって、結婚は必ずしも幸せなことばかりでないのだ。以下のような辛さが付随することがある。 既婚女性はいつ子どもができて辞めるかわからないので重要な仕事は任せないという意識の中高年管理職がいまだ普通に存在する。旦那がいるならもう生活も安定。昇進させる必要もないだろうという目線で見られ、自然とキャリア構築のコースから外されていくことがある。苗字を変えることからくるアイデンティティの問題。仕事上、旧姓を通称で使える職場もすっかり増えたが、例えば幼い頃からずっと苗字からくるニックネームで友人に呼ばれてきたような場合、苗字を変えることが自分が自分でなくなる感覚に繋がることがある。好きな男性に結婚してほしいと言われたら、当然うれしい。 けれど、同時に上記のような問題(人に

    女性にとっての結婚の話
    reirei
    reirei 2010/12/30
    専業主婦より働く女性が多い世の中だけど、なかなか管理職オジサン連中の意識って変わらないものなんですね…。正直、子供は働く女性の足枷になりますしね…。:女性にとっての結婚の話@はてラボ
  • 1