タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (7)

  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    無理してベストセラーを読む必要はない。自分にあったを自分にあったペースで読んでいけばいい。GW中に昔(1年くらい前)献された「リファクタリング・ウェットウェア」を読んだ。 達人プログラマでお馴染みのAndy Huntの著書である。正直言って、こののタイトルにぐっとこなかったので、書を1年近く寝かせておいたのであるが(献いただいた宮川さんすいません)、ふと思いたち、読んだ。面白かった。副題の「達人プログラマーの思考法と学習法」が書の内容を的確に表現している。 情熱プログラマーを読みながらも感じたことなんだけど、プログラマーとして、どのように学ぶかという問題にはもちろん正解はない。だけど、人間は弱いものなので、そのような正解を求めてを読む。様々な自己啓発書が屋にあふれているのがその証拠だ。私自身、そのような自己啓発書の類の書籍にはあまり興味がないので、買うことも読むこともほとん

    達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    某ML社の中で最もビアバッシュに精通したダンドリストと言えばわたしだ。あ、ちなみにビアバッシュつーのは、シリコンバレーあたりで、金曜日の夕方に、(別に金曜日じゃなくてもいいんだけど)、会社でピザなどの軽をとりつつビールとかワインとか飲みながらわいわい歓談する、まあ言ってみれば、飲み会みたいなものですな。 カーネル読書会をミラクル・リナックスで開催するときは通常ピザパーティと称してこのビアバッシュをとりおこなう。つまみはピザ、飲み物はビールとアイテムが固定しているので幹事としてはこれほど簡単なものはない。 ピザの発注 発注先:わたしはよく、ドミノピザ http://www.dominos.jp/ を利用するのだが、インターネットで注文すると5%オフになったりするので、各自確認しておこう。ピザーラ、ピザハットなどチェーンの出前などもチェックするとよい。 発注量:カーネル読書会の場合、L一枚3

    ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Emacsとわたし - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Emacsというエディタがある。ハッカーが長年育ててきたエディタだ。わたしも日常的に使いはじめて10数年になる。 多機能、拡張可能なので、いろいろな便利なモードがあるが、正直全然使いこなせていない。機能の1%も使いこなせている感じがしない。 会社の机の上にあるGNU Emacsマニュアル(竹内、天海監訳)の初版発行は1988年2月である。20年前のマニュアル。 会社のブログに「勉強しなおす/ユメのチカラ」というのを書いた。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2008/05/post-81b9.html いくつになっても勉強だ。昔とった杵柄。錆びたナイフを研ぐ。 思いたったら吉日。もう一度Emacsを勉強しなおしてみようと思った。 DECにいたころはプロプライエタリな世界にどっぷりで当然エディタは自社製のJTPU (Japanese Text Process

    Emacsとわたし - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 | Cache Aware Ruby Patch

    quick and dirty hackだ。 # diff -u gc.c~ gc.c --- gc.c~ 2006-08-25 17:12:46.000000000 +0900 +++ gc.c 2006-10-03 10:47:08.000000000 +0900 @@ -1594,10 +1594,15 @@ int n = 0; for (i = 0; i < heaps_used; i++) { - RVALUE *p, *pend; + RVALUE *p, *pend; p = heaps[i].slot; pend = p + heaps[i].limit; for (;p < pend; p++) { + if ( (p+1) < pend) { + __asm__ __volatile__ ( + " prefetch (%0)\n" + : : "r" ((p+1)-

    未来のいつか/hyoshiokの日記 | Cache Aware Ruby Patch
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 | Rubyのキャッシュミスを測定する。

    カーネル読書会の議論から派生した、mallocのalignmentの件についてnoocyteさんが詳細なコメントをつけていただいている。ちゃんと追いきれていない。すいません。 まあ、わたしのアバウトな理解ではmallocを8バイトアラインしなければいけないというPOSIX的な標準はないけど、glibcの実装ではそうなっているというような感じではないかと。IA32(x86)では8バイトアラインでなければいけないということはなさそうなので。もちろん、8バイトアラインの方が好ましいけど。 #ifndef INTERNAL_SIZE_T #define INTERNAL_SIZE_T size_t #endif /* The corresponding word size */ #define SIZE_SZ (sizeof(INTERNAL_SIZE_T)) #define MALLOC_ALI

    未来のいつか/hyoshiokの日記 | Rubyのキャッシュミスを測定する。
  • 2006-09-13

    お薦めの参考書はなんでしょうか?みなさんのお薦めの勉強方法も教えてください。やはり若い綺麗な子とペアプログラミングでしょうか(不純な動機)? 迷えるおじさん羊に合の手を(ぱんぱん)、じゃなくて愛の手を〜 会社の帰りに屋で見つけました。早速買って帰りました。お勧めしていただいた皆様ありがとう。

    2006-09-13
  • 1