タグ

GPLに関するrekramkoobのブックマーク (6)

  • 【レポート】GPL/Javaに頭を悩ませるのはだれ? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystemsは11月13日(米国時間)、Javaやそれに関するプロダクトをGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで提供していくことを発表、フリー・オープンソースソフトウェア(FLOSS)の関係者に歓迎された。 しかし、この発表に頭を悩ませている者もいるようだ。JavaのGPL化が自社プロダクトにどういった影響がでるのか各社まさに調査の最中だ。ここではExcelsior JETの例を紹介したい。 Excelsiorは11月29日(米国時間)、Excelsior JETの最新版となるExcelsior JET 4.8を公開した。Excelsior JETはJava SE 5.0に対応したJavaアプリケーションをネイティブアプリケーションに変換するもの。ネイティブアプリケーションに変換することでアプリケーションの高速化、サイズの最少化

  • 【レポート】OpenJavaがGPLv2なそのワケは - JavaのGPLv3化はあり得るのか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystems(以降、Sun)は11月13日(米国時間)、JavaのソースコードをGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2(以降、GPLv2)の下で公開していくと発表した。この発表に対してオープンソース事情に詳しい方は、現在策定が進んでいるGPLv3には対応するのかどうかが気になったのではないだろうか。LGPLを採用しなかったことに対しても疑問を禁じ得ない。これらの疑問に対してSunのChief Open Source Officerを務めるSimon Phipps氏は、自身のブログを通じて意見を述べている。 GPLv2の下でオープンソースソフトウェアを公開する場合、"GPL v2 or later(GPLv2またはそれ以降のバージョン)"という文句にするか、"GPL v2 only (GPLv2のみ)"という文句にするかで違いがある。慣例

  • スラッシュドット ジャパン | 全文検索エンジン「JiroSearch」がGPLで公開

    CRMソリューションズという会社が「JiroSearch」という 全文検索エンジンをGPLで公開した。Linux版とWindows版があり、Javaベースで作られ、ベースのエンジンとしてApache Lucene2.0を使ってるようだ。方式としてはN-gram形式のインデックス生成型の全文検索として動作し、htmlパーサーの機能もある。また、タグによる検索、検索されたキーワードの保存、検索者ごとにセッションで管理といったこともできるので、ECサイトにはいいのかもしれない。 既にNamazu、Rast、Senna、Hyper Estraierなどが割拠する検索エンジンの世界だが、また一つこれに加わったということか。

  • GPLの本旨と特許「保険」について | OSDN Magazine

    例のMSとNovellの話でGPLと特許の関係がにわかに注目されているが、どうも勘違いをしている人がいるようだ。 まず、話の前提として、GPLというライセンスの機能が何なのかを理解しておいてほしい。GPLの機能はフリーソフトウェアを普及させること、ではない。それは目的のひとつである。そもそも目的は私たちGPLを使う人間が勝手に考えればよいことであって、あくまでGPLはそれを達成するための道具に過ぎない。トンカチの機能は家を建てること、ではなくて、あくまで釘を打つことでしょう。それと同じで、GPLというライセンスそのものの機能は、GPLの下で誰かに渡ったコードは、相手がGPLに違反しない限り、いかなるときでも何人たりとも、GPLの下で自由に利用できることをどうにかして保証するということである。言い替えれば、GPLのライセンシー間で、行使できる権利に差があってはならないということだ。 具体的に

    GPLの本旨と特許「保険」について | OSDN Magazine
  • VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」

    もともとは商用ソフトウェアである「NoMachine NX」というターミナルサーバによるリモートコントロール機能がオープンソースでGPLライセンスになったものが「FreeNX」。商用レベルのものがベースにあるのでかなり高速でなおかつセットアップなども割と簡単らしい。 サーバ側はLinuxで、クライアント側はLinuxWindowsMac OS X、Solaris用がもともとの商用ソフト版がフリーで配布されていますのでそれを使います。 詳細は以下の通り。 FreeNX - the free NX クライアント側は以下のページから入手できます。 NoMachine NX - Download the NX Terminal Server and Remote Access Software 日語環境での使い方はこのあたりが詳しい。 FreeNX - PukiWiki NoMachine

    VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」
  • Matzにっき(2006-08-31)

    << 2006/08/ 1 1. [OSS] 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設 2. U-20プロコン作品応募数 3. 第39回情報科学若手の会 2 1. [Ruby] Ruby Book Sales Pass Perl 2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」 3 1. svk(1:21:41) 4 1. [原稿] 日経Linux 2006年10月号 2. [Ruby] Pickaxe2 8/25発行 3. [Ruby] SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood 5 1. [教会] 岡山 2. 「しばらく待て」 3. 「there must be a reason」 6 1. 日曜 7 1. 早朝、ラジオ体操 2. [原稿] オープンソースマガジン 2006年10月号 3. [OSS]

  • 1