ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
これはぜひ一度お試しを。 写真の共有サイトなどでは写真のサムネイル画像を掲載することがよくある。だが全体を縮小してしまうと、その写真が何なのかはっきりしなくなってしまうのも確かだ。特に見せたい部分は限られた範囲であることが多い。 トップページ そんな問題を解決できそうなソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKropper、アップロードした写真を掲載するソフトウェアだ。 Kropperは写真をアップロードするフォームしかないソフトウェアで、アップロードしてからが本領発揮だ。アップロードした画像と、切り抜く枠を表示し、画像から切り抜く場所を自由に設定できる。 切り抜き設定中 画像をドラッグで動かすことはもちろん、拡大/縮尺を使ってちょうどいいサイズに合わせることもできる。そしてちょうどいい場所に設定したら、Crop Imageをクリックするだけだ。これはあまりにも簡
コンピュータの画面を相手に見せて説明したいとき(静止画で)、どのように行うのが一番手軽だろうか。スクリーンショットを撮って、メールに添付するだろうか。またはFlickrにアップロードしてURLを教えるという方法もある。だが、どれも何度もクリックしたり、入力したりする手間がある。 grabUpの初期設定パネル これ以上ないだろうというくらい簡単なスクリーンショットの共有方法を実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはgrabUp、スクリーンショットアップローダーだ。 grabUpはスクリーンショットファイルの生成を監視して、スクリーンショットが撮られると、そのファイルを自動でアップロード開始してくれる。さらに結果のURLをクリップボードにコピーまでしてくれる。 アップロードは即座に行われる つまりユーザはスクリーンショットを撮る以外することはない。スクリーンショットを撮ると
日本でもかなり有名なので、ご存知の方も多いと思いますが、 「IrfanView32」とは、 オーストリアの Irfan Skiljan 氏が作った、 高速・高機能かつ非常に使いやすい、 フリーウエアのマルチメディアビューアーです。 (Win9x/Me/NT/2000/XP/2003/Vista 対応) この日本語版は、他言語対応SDKで日本語DLLを作成し、 ついでに Irfan Skiljan 氏の許可を得て配布しはじめたものです。 あくまで著作権は Irfan Skiljan 氏 にあります。 スクリーンショット 《 ダウンロード 》 Ver.4.20 自己解凍形式ファイル (1.1MB) Zip圧縮ファイル (1.1MB) 上記のファイル中のヘルプファイルと Plugins.txtは日本語化しておりません。 後日日本語化して公開予定ですのでしばらくお待
ここについて "Gimp って楽しいね" と感じている人々が集えるようなページになれたら良いなと思っています。 現在まだ工事中のページがありますが、ご了承下さい。 このホームページについてなど何かお問い合わせがある方は iccii@hotmailcom までお気軽にどうぞ。 ここの記述間違っているよ、Gimp ニュースのタレコミ、なども大歓迎です。
あまり知識が無いと言うか、面倒と言うか、画像編集にはWindows標準の「ペイント」を使っている訳なんですが、いつもお世話になっている「ホームページを作る人のネタ帳さん」の記事を見て、ペイントを使っている事に<良い意味で>ショックを受けました。<笑> ・今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳: 無料でもPhotoshop並の機能がある画像編集ソフトがあるもんなんですね〜。 面倒な操作が多いので敬遠していましたけど・・面白い写真をも作れますし、ブログの事を考えると必要な時期なのかもしれません。 他にも色々な画像編集ツールを発見しましたんで「Photoshop並に高性能」をテーマに、紹介したいと思います。画像編集ソフトは高い!なんて、愚痴っている人には必見かもしれませんよ。 と言う訳で、詳しくはこんな感じで、、、、、、、、
線画でGIFアニメを簡単作成 Pivot Stickfigure Animator スポンサード リンク ・Pivot Stickfigure Animator http://www.geocities.com/peter_bone_uk/pivot.html 人間や動物の線画が動くGIFアニメーションを簡単に作成できるフリーソフト。 作成方法はとてもシンプル。線画の人や動物の関節ノードをマウスで少しだけ動かしたら、次のフレームボタンを押す。また少し動かしたら次のフレームへ。これを繰り返すことでアニメーションが作成できる。あらかじめ人間や動物の原型はプリセットされている。もちろん、ゼロから骨格を描くこともできる。 これはとても単純なサンプル。実際には多数のプリセット素材が用意されているのでちょっとした短編ドラマをつくることもできそう。プレゼンのアクセントに。 スポンサード リンク Post
2005年1月公開作品 「ウゴツール」は名作テレビ番組「ウゴウゴルーガ」に出てきたような 文字の動きを再現できるWindowsPC向け描画ツールです。 描くだけで動き出す立体的な直線は適当に描いただけの絵でも味が出ます。 原点に戻って絵を描く楽しさを味わってください。 たとえば、 こんな感じで。 描いたウゴモデルはアニメーションGIFや連番画像として WEBサイトへの掲載・SNSへの投稿・動画の素材など 個人・商用問わず、連絡不要で自由に利用してOKです。 ※義務ではありませんが、 ツール名をどこかに記載していただけるとありがたいです 「ウゴツール Ver.1.45」を無料ダウンロード 2024年4月26日現在のダウンロード数:8,297 (旧配布サイトでのダウンロード数:561,418) << カンパも受け付けています >> デモプレイ動画 バージョンアップ履歴 1.45 ■頂点の移動や
本ソフトを起動するとアカウント情報の入力画面が表示される。なお、アカウント情報は起動するたびに手動での入力が必要 W-ZERO3で撮影した写真や動画を写真共有サイト“フォト蔵”にアップロードできるソフト「モバイルショット」v1.3.2betaが、9日に公開された。W-ZERO3シリーズに対応するフリーソフトで、編集部にてW-ZERO3[es]で動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Compact Framework 2.0が必要。 “フォト蔵”は、アップロードした写真をアルバムとして公開し、コメントやメールなどを通じて写真をテーマにしたコミュニケーションを楽しめるサイト。アルバムは複数作成することが可能で、それぞれ公開範囲を指定できる。「モバイルショット」を利用することで、W-ZERO3で撮影した写真や動画を“フォト蔵”へ手軽にアップロード可
ランチ企画第五回は、オレンジニュースの角田さんと、同僚の荻野さん、それにたつをさんとディナーを楽しんできました。 待ち合わせは7時半に六本木ヒルズの前で、時間通りに到着。で、待っていたら電話が。目の前にいると言う事で、少しきょろきょろしていたら目が合う人が。ああ、と思って「どーも」とか言っていたら「じゃ、こちらなので」と案内されました。 ビルの中に入って、暫く行くと、オフィスが。更に奥に入って、小さなテーブルに腰掛けると「じゃ、履歴書を出してください」 ……… ( ゜д゜)ポカーン まさにこんな感じでした。で、ネームカードがちらりと見えたので見てみると…な、名前が違うっ!お互い電話で相手を探していたので、目が合った瞬間勘違いした模様。 携帯電話で話しつつ、相手を探している場合、必ず名前を確認する必要があるんだなぁと思った出来事でした。 閑話休題。 オレンジニュースは、仕事を終え、自宅に帰ら
各種画像形式・OFFICE系ファイル・動画・Flash・音楽ファイルのタグ・CADソフトの専用形式などなど様々なファイルに対応した総合型ビューア「Universal Viewer」がリリースされた。画像だろうが音楽だろうがDOCだろうが同じインターフェイスで閲覧可能だという点・表示モードをワンクリックで切り替えられるため、例えば画像を開いた後にHEXモードに切り替えるのが簡単な点・対応形式をプラグインで増やせる点に惹かれる人なら、という感じなので「万人向け」とは言い難いが、動作も軽く、日本語言語ファイルも同梱済み。興味がある人は一度試してみよう。 「Universal Viewer」を作者のページからダウンロードしインストール。初回起動時に「Option」「Configure」で「Japanese」に切り替えると日本語表示になる。 続いて「拡張」タブでフォント周りの設定を行っておこう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く