タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

umedamochioと*columnに関するrekramkoobのブックマーク (3)

  • イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    の発売に先立って「翻訳自由」宣言をする 河野 この度『シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代』という非常に面白いをお書きになられましたが、まずお伺いしたいのは、このが刊行されてから約1カ月のうちに起こった驚くべき出来事についてです。 このの発売は4月25日でしたが、その直前に、梅田さんは自らのブログで「このは誰が何語に翻訳してウェブ上にアップすることも自由*1」と宣言なさいました。すると、すぐさま21歳の東京の大学生が、「このを丸ごと英訳しちゃえばいいんですね?!*2」と応じてきてウェブ上で仲間を募りました。たちまち10人以上のメンバーが集まり、5月5日にはなんと英訳の第一稿が完成しました。この間、約2週間です。英訳版はウェブ上に公開され、いまでは欧米の有志も加わってブラッシュアップ作業が続けられています。また、それとほぼ時を同じくして仏訳プロジェクトも開始されました。英

    イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
  • 梅田望夫さんとまつもとゆきひろさんの対談を読んで。 - 考えたヒント - 駒田明彦

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro ひとつ気づいたことがあって、わたしはまつもとゆきひろさんの考え方が好きだということ。 これはいくつか理由があげられると思った。 自分が住みたい場所に住んでいる。 「朝から晩まで好きなことをつづけて、ごはんがべられる」ことが幸せと自覚している。 自分の居場所を自分でつくってそこを守っている。 影響力の強いひとから誘われても色気をださない。 この対談は2度にわたっておこなわれたようで、はじめの対談は日経BPの高橋信頼さんが司会をしたというあたりが要所だと梅田さんがブログで書いていた。要するに、梅田さんが高橋さんを指名してこの仕事ははじまった。その若い編集者の目のなかに光るものを感じて梅田さんがまつもとさんとの対談に踏み切ったという前提は、この対談を明るいものにしているように思えた。つまり若い人が

    梅田望夫さんとまつもとゆきひろさんの対談を読んで。 - 考えたヒント - 駒田明彦
  • 1