タグ

2022年3月23日のブックマーク (4件)

  • バズフィードに「大株主がニュース部門閉鎖を要求」 米報道:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    バズフィードに「大株主がニュース部門閉鎖を要求」 米報道:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2022/03/23
    これ日本に関係あるの? (あるなら朗報) >ニュース部門が赤字で、企業全体としての価値を損なっている >会社はこの日、ニュース部門の人員を削減する計画を明らかに
  • [ためし読み]『数字はつくられた 統計史から読む日本の近代』②「第一章 はじめに」|東京外国語大学出版会|TUFS PRESS

    近代西欧で生み出された統計制度は、幕末維新期に日に移入され、「場」の論理と折り合いをつけながら、その時々の関心と合理性にしたがって実施されてきました。 統計データは、あるがままに実態を映し出している、と思われがちですが、統計調査や取りまとめに携わった人々の関わりがあるからこそ、数字が生み出されます。 21世紀の「統計不信問題」にも通底する事態は、日における統計学、統計制度の最初期からみられるものでした。統計史を通じて日の近代を考える書から、このが課題とすることをまとめた「第一部 はじめに」を公開します。 【目次】 はしがき ◆第一部 日の近代化と統計 第一章 はじめに 書が目指すもの/問題の所在 ―なぜこのを書いたか?/書の位置づけ/書の構成  ←公開 第二章 日の統計史 ―西欧との比較から 日の統計史の特徴 ―章の課題/政治権力と数値情報/近代西欧の経験 ―「土

    [ためし読み]『数字はつくられた 統計史から読む日本の近代』②「第一章 はじめに」|東京外国語大学出版会|TUFS PRESS
    remcat
    remcat 2022/03/23
    佐藤正広 (2022) >二〇一八年一二月に発覚した「統計不信問題」…は、単に個々の担当者が不正を働いたというものではなく、歴史的にみて根深い構造を持って生じている
  • 経済セミナー 編集部ブログ

    『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載させていただきました、高原正之「毎月勤労統計調査の『不正』に対する反論 」につきまして、関連する資料を高原先生よりご提供いただきましたので、ページにて参考資料として公開させていただきます。誌とあわせてご覧いただけましたら幸いです。 総務大臣宛、厚生労働省からの申請文書「毎月勤労統計調査に係る統計法第7条第2項の規定による承認事項の変更について(申請)」(平成14年9月6年)【PDFをダウンロード】 厚生労働大臣宛、総務省からの承認文書「毎月勤労統計調査に係る統計法第7条第2項の規定による承認事項の変更について(通知)」(平成14年9月18日)【PDFをダウンロード】 旧統計法【PDFをダウンロード】 公開する文書が作られた時代の統計法です。改正されていますので、文書に記載されている関連条文を確認したい方は、現在の統計法ではなく、こちらをご覧いた

    remcat
    remcat 2022/03/23
    これなに? >『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載させていただきました、高原正之「毎月勤労統計調査の『不正』に対する反論」
  • 「難民と言わないこと」にこだわる日本の異様さ

    ロシア政府は「戦争ではない」と言うが、ウクライナを逃れた人々を日政府が「避難民」と呼んでいることをご存じだろうか。言葉の操作は必ずしも権威主義的な体制下でのみ起こるわけではない> ロシアウクライナ侵攻が始まって以来、言葉をめぐる不穏な動きが相次いでいる。 プーチン政権は当初から自らの行動を「特別軍事作戦」と称し、「戦争」や「侵攻」などの表現を使ったメディアには記事の削除を要求していた。3月に入ると統制はエスカレートし、報道などがロシア軍に関する偽情報の流布と見なされれば最大15年の禁錮刑を科すという刑法の改正にまで至った。 言葉は現実認識を大きく左右する。だからこそ、権力者は言葉の選択範囲を狭め、その定義をゆがめることで、人々の思考に作用しようとする。 「戦争と言わないこと」に執拗にこだわるプーチン政権の姿は、小説『1984年』の「戦争は平和」というスローガンを想起させる。 だが、こ

    「難民と言わないこと」にこだわる日本の異様さ
    remcat
    remcat 2022/03/23
    >言葉は現実認識を大きく左右する。だからこそ、権力者は言葉の選択範囲を狭め、その定義をゆがめることで、人々の思考に作用しようとする