ブックマーク / ameblo.jp/idryou (257)

  • 『吉田郡山城7 百万一心の石碑』

    昨日の続きです。 今回は「百万一心」の石碑です 洞春寺跡の下図6にある、百万一心の石碑です。 右にその由来が書いてあります。 現地にある解説板です。 6の所にこの石碑があります。 解説石板です。 安芸高田市歴史民俗博物館の解説板です。 毛利元就墓所の所にこの石碑があります。 もらったパンフレットの地図です。 ⑤に姫の丸がありますが、元就は 郡山城改修の時に、人柱に代わり 「百万一心」と彫った石を、姫の丸 に埋めると工事がうまくいったそう です。 その後幕末に長州藩士武田泰信 が、姫の丸で発見し、石を拓に 取りました。その拓を毛利元就 を祀る豊栄神社(山口市)に奉納 しています。 その後、吉田町をあげて郡山全山 を探しましたが、石の実物は発見 されませんでした。 実物の石は現在も未発見のまま です。このことは吉田郡山城最大 の謎だそうです。 その後昭和6年にその拓を元 に造られたのがこ

    『吉田郡山城7 百万一心の石碑』
    remimama
    remimama 2019/03/30
  • 『日本橋ストリートフェスタ2019 その12』

    昨日の続きです。 堺筋のストリートで撮影しています。 今回はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録してください。 読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ お願いします。

    『日本橋ストリートフェスタ2019 その12』
    remimama
    remimama 2019/03/22
  • 『日本橋ストリートフェスタ2019 その11』

    昨日の続きです。 堺筋通りでの撮影です。 今回はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録してください。 読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ お願いします。

    『日本橋ストリートフェスタ2019 その11』
    remimama
    remimama 2019/03/20
  • 『日本橋ストリートフェスタ2019 その9』

    昨日の続きです。 850枚ほど写真を撮りました。 なので、あと数回日橋ストリートフェスタの 更新をしてから、吉田郡山城紹介に戻ります。 3人のチームで男性も1人います。 これは外人さんですね。 海外からもかなりの方が来ています。 ぬいぐるみの動物もちらほらいます。 ペットのコスプレも少しあります 今日はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録してください。 読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ お願いします。

    『日本橋ストリートフェスタ2019 その9』
    remimama
    remimama 2019/03/19
  • 『観心寺の梅花2』

    昨日の続きです。 観心寺の梅林内で撮影しました。 逆光での撮影です。 観心寺の梅林です。中央に石造の休憩所 があります。 水滴に写る梅花 水滴に写る梅花 今回はここまでで、明日が最終回です。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録してください。 読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ お願いします。

    『観心寺の梅花2』
    remimama
    remimama 2019/03/06
  • 『カップヌードルミュージアム  最終回 安藤仁子特別展』

    昨日の続きです。 NHK朝ドラ「まんぷく」ヒロインのモデル 安藤百福(立花萬平)のである、安藤 仁子特別展がありました。今回はその 紹介です。 仁子のも販売されています。 チキンラーメンファクトリーからさらに進むと その特別展があります。 ドラマとの相関関係図です。 ヒロインの実像を少女時代から紹介しています。 大筋を引用して紹介します。 少女時代の仁子 母は鳥取藩池田家藩士の娘でした。 「どんな時でも落ち着いて気丈に」 で育ちました。 仁子の子供時代 京都の都ホテルフロントで働いていたのを、 百福氏が猛烈アタックして婚約します。 仁子28歳で、百福氏35歳で結婚します。 百福さん晩婚ですね。 終戦後はべ物が無く苦労しています。 和泉大津でやっていた製塩業での脱税 の疑いでGHQに逮捕されています。 2年間も巣鴨プリズンに入れられますが 疑いが晴れて釈放されます。この時に 差し押さえ

    『カップヌードルミュージアム  最終回 安藤仁子特別展』
    remimama
    remimama 2019/03/04
  • 『カップヌードルミュージアム その2』

    昨日の続きです。 カップヌードルミュージアムの展示室です。 展示室に入ると 右側にチキンラーメン発明の小屋があります。 安藤百福氏が1958年にチキンラーメンを 開発した小屋が再現されています。 小屋の横には鶏小屋があります。 入口の横ではラーメンを乾燥させています。 内部は 窓から室内をのぞいたところです。 調理場です。 横には大きな鍋があります。 鍋の中の色が変わります。 次に展示室は1958年の、チキンラーメン 開発から現在までを年代順に展示してい ます。 べるものが無い終戦時の思い出からです。 池田城公園にはいなかった外人さんも ちらほらいました。 ハンドルを回すと横の扉が開いて中が 見えます。 流行り出したテレビCMやスーパーマーケット で販売をしました。 スーパーマーケットで大量に販売しました。 大きな工場で大量生産しました。 そして、カップヌードルの開発 麺をカップでかぶせ

    『カップヌードルミュージアム その2』
    remimama
    remimama 2019/03/02
  • 『カップヌードルミュージアム その1』

    今回からカップヌードルミュージアムの紹介です。 池田城を見て回った後で行きました。 カップヌードルミュージアムの玄関口です。 池田市の観光案内パンフです。(上が北) 地図の下⑭にあります。 池田城跡公園から歩きました。阪急池田駅 の南側にはアンテナショップもありました。 アンテナショップです。 駅前から南方向に歩くと見えてきます。 さらに歩くと 右側に見えてきます。 創業者の安藤百福氏の銅像があります。 右下に碑文があります。 碑文です。 カップヌードルミュージアムの玄関 「入館は無料です」 中に入ると正面に 記念撮影場所で撮影しました。 NHK朝ドラ「まんぷく」のモデル、 安藤百福・仁子夫の写真と撮影 出来ます。 こういうものを手にもって撮影出来ます。 「まんぷく」のヒロイン安藤サクラさんです。 20%を超える視聴率があります。 大河ドラマ「いだてん」が9・9%の1桁 と対照的です。私

    『カップヌードルミュージアム その1』
    remimama
    remimama 2019/03/01
  • 『池田城の紹介7 主郭内の花と風景』

    昨日からお城めぐりをしていたので、 更新が遅れました。今日は何とか 午後8時45分に更新できました。 どうもすいませんでした。 昨日の続きです。 今回は主郭内の風景や梅・桜の花です。 早咲きの桜が三分咲きでした。 逆光で撮影しています。 主郭内の風景です。 中学校が出来たくらい広いです。 三分咲の薄墨桜です。 西門横の桜です。 十月桜とあります。 紅梅も咲いていました。 下図の西門と展望休憩舎です。 現地案内板です。 西門です。 出ると 高い崖になっています。 さらにおりると 西側には池田の町がありました。 縄張図では西門はありません。 模擬天守の展望台です。 展望台横の池です。 池と展望台です。 今日はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録し

    『池田城の紹介7 主郭内の花と風景』
    remimama
    remimama 2019/02/25
  • 『池田城の紹介5 ニ郭から本郭』

    昨日の続きです。 今日はニ郭から郭に入ります。 下図⑧から⑨方向です。 瓦屋根のある塀のところから城跡 公園に入れます。 登城経路を詳しく赤線で書きました。 池田市教育委員会市史の縄張図に、 着色しています。黄色は木橋です。 左に行けば池田城の郭です。 正面は池田市教育センターの建物です。 右に行きます。 左端にある地図掲示板の一部を拡大 すると 現在地とあるところです。(上が北) 北にあるふれあい橋に行きます。 直進すると ⑩地点です。 ふれあい橋が見えてきます。 この橋の上C地点から両側を撮影しました。 C地点から西側です。 左側はニ郭です。 C地点から東側です。 下を流れるのが杉ヶ谷川です。 深い河岸段丘になっています。 ⑨地点から東方向です。 マンションが建ち、二郭の堀が埋め立てられ ています。 この塀の辺りに二郭の堀があるはずですが ありません。 堀が見あたりません。 塀の向

    『池田城の紹介5 ニ郭から本郭』
    remimama
    remimama 2019/02/24
  • 『興福寺中金堂 2018年再建 歴史』

    今回から2018年に再建された、興福寺の 中金堂(ちゅうこんどう)の紹介です。 300年ぶりの再建です。 中金堂は興福寺が出来た時、最初に建て られた堂宇です。創建当時の様式で再建 されました。約1300年の伝統がある堂宇 です。 歴史 興福寺の中金堂は、藤原鎌足発願の釈迦 三尊像を安置するため、710年(和銅3年) の平城京遷都の直後から造営が開始され たものと考えられています。創建当初は 藤原鎌足が蘇我入鹿の打倒を祈願して、 造立した釈迦如来像です。現在の像は 5代目で1811年のものです。今回再建 に合わせて修理されています。 修理された木造釈迦如来像です。(内部で撮影禁止) 露出オーバーにしてなんとか内部が見えます。 修理されたので金ぴかになっています。 高さ284cm・1811年に赤尾右京が造りました。 桧材の寄せ木造りです。 左端に原色の色で描かれた柱が少し見えます。 これは興

    『興福寺中金堂 2018年再建 歴史』
    remimama
    remimama 2019/02/07
  • 『若草山山焼き紹介8 山焼き 前編』

    昨日の続きです。 いよいよ今回から若草山の山焼きです。 打ち上げ花火が終わると、午後6時30分頃に 約300人の奈良市消防団員により、ほら貝の 合図で、一斉に火が点けられます。 点火されたところです。 配布していたパンフレットです。 露出を少し長めにしています。 火が左右に繋がります。 柵のあるぎりぎり近くまで行きました。 柵の中に入る人もいます。 大かがり火も火の勢いが増しています。 ズームUPしたところです。 ここから少し離れた所に移動しました。 手前の建物は案内所です。 見の松明が展示してあります。 パンフレットも配布していました。 今回はここまでで、明日はもっと離れた ところから撮影した写真です。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録してください。 読者のブログ

    『若草山山焼き紹介8 山焼き 前編』
    remimama
    remimama 2019/02/06
  • 『若草山山焼き紹介2 水谷神社まで』

    昨日の続きです。 今回は水谷神社までです。 下図②の辺りから見た若草山と奈良国際フォーラム甍です。 奈良国際フォーラム甍とは奈良の新しい公会堂です。 もらったパンフレットの地図です。 現在の若草山の山焼きの火元は、上図の 右下にある「春日の大とんど」の火を使っ ています。この日1月26日も飛火野では 午後1時から、「春日の大とんど」大会が あり、しめ縄のお焚き上げをしていました。 1⃣の飛火野には行ってないので、もらった パンフレットから パンフレットにある「春日の大とんど」です。 このとんどの火を山焼きでなら、全体の人 が見て、無病息災にとの思いでしょう。 パンフレットの地図とスケジュール表です。 ピンクの線に沿って歩きます。 上図③の所です。国際フォーラムを出たところです。 ④の所です。先の方に見えるのは 浮雲神社です。 浮雲神社です。 浮雲神社は奈良公園内にある小さな神社で、 非常に

    『若草山山焼き紹介2 水谷神社まで』
    remimama
    remimama 2019/01/30
  • 『私部城の紹介6 二郭北端部から私部街道 最終回』

    昨日の続きです。 今回は二郭北端部から私部街道です。 下図①辺りから撮影した、二郭の北側です。 下図⑩から撮影したところです。 縄張図です。 ⑩から二郭の上に上がったところです。 ⑪の所です。 先に進むと 二郭北端のこの辺りには塀があり。 火縄銃を撃てる構造だと考えられます。 二郭北端にある百々川です。 1961年の私部城跡の古写真です。 1576年の岩清水文書には、石清水八幡宮 の領地である星田の年貢が、安見新七郎か ら納められないと、信長に訴えたとあります が、戦国時代は公家や寺社の領地でも横領 同然に年貢を納めない大名がほとんどでし たので、訴えても駄目だったようです。 しかし、1582年能寺の変後に、すぐに 秀吉の領地となり、安見氏は領地替えを されたようです。なので、石清水文書には 秀吉家臣の市橋長利から、年貢の日御供 米が納められたとあります。 武家の崇拝する岩清水八幡宮には

    『私部城の紹介6 二郭北端部から私部街道 最終回』
    remimama
    remimama 2019/01/28
  • 『私部城の紹介5 二郭(天守)周辺』

    昨日の続きです。 今回は小字に天守という地名が残る二郭の 辺りの紹介です。 1578年に織田信長が堺から京都への帰り 道で、安見新七郎所で休憩すると、信長公記 にあるので、私部辺りが京都と堺を結ぶ交通 の要衝であった可能性があります。その場合 私部が中間あたりです。河内は信長により、 1575年に平定されています。平定後に信長 は廃城令を出しますが、堀を埋めて天守を壊 し、廃城にしたことにして、館として使っていた と考えられます。 信長は長尾街道と東高野街道で堺と京都 を往復した可能性があります。馬なら宿泊 しなくてもOKですね。 私部城には天守があったと言われています。 それは安見右近が松永久秀の配下であり、 久秀は信貴山城に天守を造っていたことか ら、安見右近も東高野街道を見張るために 二郭に、2~3階の望楼型天守を造った可 能性が大きいです。 この縄張図番号で紹介します。 ④から⑤方

    『私部城の紹介5 二郭(天守)周辺』
    remimama
    remimama 2019/01/27
  • 『私部城(交野城)の紹介1 歴史 』

    今回から大阪府交野(かたの)市にある私部城 (きさべじょう)の紹介です。交野城ともいわれま す。2019年1月7日に交野代官所を見てから 行きました。 私部城址にある石碑です。 築城した城主の安見(やすみ)氏は室町時代に 畠山氏の家臣だったようです。 1565年に、安見右近は畠山氏の配下として、 大和で合戦に参加したと、多聞院日記にありま す。この頃、畠山重臣の遊佐信教から三好家臣 の松永久秀に右近が預けられます。 1568年に久秀配下として、安見右近が北河内 の交通要衝であるここに私部城を築きます。 三好長慶死後三好家は、久秀と三好三人衆が 対立していたので、久秀は織田信長の配下とな ります。 下の縄張図①から撮影しました。 縄張り図です。(交野市教育委員より引用) 交野代官所の北西にあります。(グーグルより引用) 1961年国土地理院の私部城航空写真です。 現在の私部城です。 三郭と四

    『私部城(交野城)の紹介1 歴史 』
    remimama
    remimama 2019/01/24
  • 『私部城の紹介2 光通寺郭』

    昨日の続きです。 今回は私部城が出来る前からあった光通寺の 紹介です。 当山は寺伝によると南北朝時代、後村上天皇 の勅願により、播磨の守護大名赤松円心が支 援して、臨済宗の別峰大殊が開山したといい、 当山では別峰宛の後村上天皇宸翰消息を伝 ています。 ただ、『交野市史』には、赤松円心、別峰、 後村上天皇の3人の年齢差(円心と別峰は 42歳差、円心と後村上天皇は50歳差)から、 後村上天皇が即位された時期、赤松円心は 北朝の足利尊氏から守護職を与えられてお り、南朝の天皇のために寺院建立の資金を 出す理由がないこと、また別峰が初めて当 山に来たのは円心が死んでから50余年が 経過してからであることなどにより、この光 通寺の開山には疑問が残ります。 しかし、後村上天皇は別峰に円光国師の 号を贈っていたり、円心が播磨国に創建した と伝わる宝林寺には、円心と別峰の像があ るなど、荒唐無稽な開山伝説

    『私部城の紹介2 光通寺郭』
    remimama
    remimama 2019/01/24
  • 『交野代官所の紹介  後編』

    昨日の続きです。 旧交野代官所長屋門前からです。 長屋門は幕末の天保14年(1843年)の建築です。 交野市のWebページから引用で内部を紹介すると 長屋門の内側です。 長屋門内から見た母屋です。 右に母屋入口と、左にあるのは式台玄関です。 ③→④と順に代官所の周りを一周しました。 代官所を拡大したグーグルマップです。 上地図④の角です。 56mある長屋門前面が見えます。 左にカメラを回して撮影すると ④から屋敷左側の南面を撮影しました。 日常使う門があります。 右端が④の角です。 この門が日常使われる門です。 門の中左側に、日常暮らす建物の屋根が見えます。 この前紹介した奈良の中家も新しい別棟で暮らして いました。 南側の塀です。 ここも台風の被害が出ています。 台風被害家屋が多くて、なかなか 修理に来てくれないです。 日常暮らす建物の屋根です。 下地図⑤の辺りから長屋門方向を撮影しまし

    『交野代官所の紹介  後編』
    remimama
    remimama 2019/01/22
  • 『交野代官所の紹介  前編』

    最初に「回転ずしすしろー」に行ったとき すしろーネタを投稿すれば商品券が当た ると知り、期間限定ホタテの寿司が美味し かったので、みどりの木のツイッターに投 稿しました。 期間限定のホタテにぎり寿司です。 ホタテが大きくて、口に入れると柔らかい ホタテが、口いっぱいに広がりました。 美味しかったので3皿べました。 これから題です。 今回2019年1月7日に見学に行った、 旧交野(かたの)代官所の紹介です。 地元では代官屋敷と呼ばれています。 江戸時代に高家旗として三千百二十石を領 した、畠山氏の代官所で、1708~1734年に かけて母屋が建てられています。建てられた 当初は茅葺き屋根でしたが、1797年に瓦 葺きに葺き替えられ、昭和59年からの保存 修理工事で茅葺形銅板葺となりました。現在 母屋は国重要文化財です。 下地図①付近からの撮影です。 代官職の北田家は北畠顕家の後裔を称

    『交野代官所の紹介  前編』
    remimama
    remimama 2019/01/21
  • 『難波パークスのイルミネーション1』

    今冬も2018年12月27日に難波パークスの イルミネーションを撮影に行きました。 下図①の大阪難波高島屋前です。 なんばパークス周辺地図です。(グーグルより) ピンクの線に沿って歩きました。 ②から③方向の写真です。 ③から④方向の写真です。 中央に見えるのがなんばパークスです。 難波パークスの入口④の辺りです。 2階にあるイルミネーションです。 現在位置とあるところは 上図現在位置の所です。 階段を上り3階に行くと 3階の風景です。 3階の一番奥にあるイルミネーションです。 4階に行くと 4階です。 ミラーボールがあります。 ここから北側を見ると 今日はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。 希望があれば、相互登録します。 毎日午後8時半頃に更新しています。 「相手わかるように」に設定して読者登録してください。 読者のブログ村・ブログランキング

    『難波パークスのイルミネーション1』
    remimama
    remimama 2019/01/19