2022年1月26日のブックマーク (3件)

  • Googleマップから電話があり普通に応対したところ、最後の最後で自動電話と分かり、音声認識の進歩に驚いた話

    稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot @inada_h 電話を取ると「Google マップです」と男性から電話。 Google「この電話はGoogle マップの店舗様の営業時間を自動で確認しております」 ぼく「はい」 Google「そちらの営業時間を教えてください」 ぼく「月曜から金曜の9時〜18時です」 Google「土曜日と日曜日の営業時間も教えてください」 ↓ 2022-01-25 10:26:41 稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot @inada_h ぼく「土曜と日曜は普通にお休みです」 Google「確認させてください。そちらの営業時間は月曜から金曜の9時〜18時でよろしいでしょうか」 ぼく「はい」 Google「ありがとうございました(電話を切りそうな気配)」 ぼく「待って。参

    Googleマップから電話があり普通に応対したところ、最後の最後で自動電話と分かり、音声認識の進歩に驚いた話
  • Raspberry-Piの電源ランプを点滅させる

    とっても便利なラズパイことRaspberry Pi。Raspberry Piの基板上にはLEDが2つ存在します。 デフォルト設定では、緑色のACT LEDはSDカードへのアクセス時に点滅します。赤色のPWR LEDは、電源供給USBが刺さっていれば常に点灯します。したがって、電源が入っている(OSが起動している)か、入っていないかが、そのままの状態では判断できません。このままだと、Raspberry PiのOSが起動しているのにそのまま電源を抜いちゃうようなことも起こりえます。 その問題の解決策があります。LEDランプの挙動を変更するのです。今回は、PWRランプを常時点灯→点滅に変更してみます。ちなみに、Raspberry Pi 3 JessieとBusterで動作を確認しましたが、ほかのバージョンでも変わらないと思います。 なお、初期設定はすでに済んでいると仮定しています。済んでいない方

    Raspberry-Piの電源ランプを点滅させる
  • オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る

    オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る コマンドラインからさまざまなプロトコルでデータ転送を実行できる「curl」コマンド(以下cURL)は、多くのITエンジニアにとって欠かせない、非常に便利なツールです。 cURLはオープンソースで開発されているソフトウェアです。先日その作者であるDaniel Stenberg氏に、某大企業からオープンソースを全く理解していないとみられる大変無礼なメールが届いたとして話題になっています。 If you are a multi billion dollar company and are concerned about log4j, why not just email OSS authors you never paid anything and demand a response f

    オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る
    remoteworker
    remoteworker 2022/01/26
    買う気もないのに,突然RFP/RFI表を送りつけてきて明日まで回答しろとかいう連中に似ている