2021年2月10日のブックマーク (2件)

  • はてなブックマークってオンラインブックマークなの?

    はてなブックマークを実際に使ってみるまでのイメージ自分が気に入ったウェブサイトにメモやタグを付けて公開出来るサービス!普段使っているサイトがどんな人にブックマークされているか、どんなタグや一言メモがついているか分かる!気になるあの人が普段使ってるウェブサービスや暇つぶしサイトが見れる!はてなブックマークを実際に使ってみてからのイメージ話題のニュースやバズったウェブページに絶対に反論されない立場から一言物申すサービス(油断してるとたまにid名指しで吊し上げられる)気に入ったコンテンツや炎上(バズら)させたい話題には無言でもブックマーク!「もっと燃えろ!(バズれ!)」普通に有用だと思ったサイトには「後で見るため!」と記念ブクマして一生見ない これ「ソーシャルブックマーク」じゃなくて「どこでもオンライン掲示板」と「みんなで作ろう!今日のネットニュース」では

    はてなブックマークってオンラインブックマークなの?
    renardwithtulpa
    renardwithtulpa 2021/02/10
    "普通に有用だと思ったサイトには「後で見るため!」と記念ブクマして一生見ない"そういう、普通に心に来る正論はやめろ、やめてくれ
  • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

    間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
    renardwithtulpa
    renardwithtulpa 2021/02/10
    (たぶん)正確で素晴らしいし誤りがわかること自体が教養の賜物なんだと思うけど、「顧客の求めるもの」じゃない感あるというか、これを見てクラシックに興味はわかないというか…そこらへんバランス難しいな~