2021年5月14日のブックマーク (5件)

  • 中山副大臣の投稿は「人種差別」 パレスチナ代表が猛反発 | 共同通信

    東京のパレスチナ常駐総代表部のシアム代表は14日、中山泰秀防衛副大臣がイスラエルとパレスチナの衝突を巡り「イスラエルにはテロリストから自国を守る権利がある」とツイッターに投稿したことについて「人種差別」と猛反発した。日外国特派員協会(東京)で記者会見した。 投稿についてシアム氏は「(イスラエルが主張する)自衛という名目で殺された多くのパレスチナ市民に対して無礼だ」と憤慨。「イスラエルの人種隔離政策や、今も続く民族浄化を支持していることにもなる」と失望感をあらわにし、より中立的な立場を取るよう中山氏に求めた。

    中山副大臣の投稿は「人種差別」 パレスチナ代表が猛反発 | 共同通信
    rennt0249
    rennt0249 2021/05/14
    パレスチナ側にしてみればアジアの一員かつG7の中で唯一キリスト教ではない日本に期待してる部分もあるはず。ここでプレゼンスを発揮できれば後々プラスになるはずなのに、致命的にセンスがない。
  • 内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64% 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

    時事通信が7~10日に実施した5月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%となった。 【図解】内閣支持率の推移 支持率は政権発足後最低で、不支持率は最も高かった。不支持率が支持率を上回るのは5カ月連続。 政府は7日に発令中の緊急事態宣言を延長し、対象に愛知、福岡両県を追加することなどを決定。新型コロナウイルスの感染収束のめどが立たず、支持率低下に影響したとみられる。菅内閣のこれまでの最低支持率は、首都圏1都3県への緊急事態宣言直後に行われた1月調査の34.2%。 新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応について、「評価しない」は前月比11.6ポイント増の64.6%。「評価する」は同8.9ポイント減の17.6%で、「どちらとも言えない・分からない」は17.8%だった。 新型コロナウイルスワクチンの接種が米国などの先進国と比べて

    内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64% 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース
    rennt0249
    rennt0249 2021/05/14
    野党が政権取れるとは思えないけど、自公で過半数割れば少しは変わるはず。皆これだけコロナ対策とかオリンピックに文句言ってるんだから、選挙に行って欲しいなあ。
  • 専門家突き上げに政府折れる 「画期的」の声も―コロナ分科会:時事ドットコム

    専門家突き上げに政府折れる 「画期的」の声も―コロナ分科会 2021年05月14日12時07分 記者会見する西村康稔経済再生担当相=4月1日、東京・永田町 14日午前の新型コロナウイルスに関する基的対処方針分科会は、政府の当初案に専門家から異論が噴出し、政府が折れるという異例の展開をたどった。 北海道・岡山・広島に緊急事態 専門家意見受け転換、16日から 出席者によると、西村康稔経済再生担当相が当初方針案を説明。その直後に日医師会の釜萢敏常任理事らが、まん延防止等重点措置を適用している北海道について「緊急事態宣言に引き上げることを提案する」と口火を切った。別のメンバーも北海道の重点措置継続に疑問を呈すなど異論が相次いだという。 これを受け、西村氏ら政府側メンバーは一斉に分科会を退席した。西村氏は閣議後に菅義偉首相と会い、変更案の了承を求めた。 再開された分科会で西村氏は「皆さんの意向を

    専門家突き上げに政府折れる 「画期的」の声も―コロナ分科会:時事ドットコム
    rennt0249
    rennt0249 2021/05/14
    立憲民主党はそういうところが支持されない原因だっていつ気付くんだろうね。是々非々じゃなくて何でもかんでもただ批判するだけ。
  • デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘

    デジタル庁 @digital_jpn デジタル庁の公式アカウントです。デジタル庁の政策やサービス等の新着情報を発信しています。デジタル庁ウェブサイト: digital.go.jp ソーシャルメディア運用ポリシー: digital.go.jp/social-media-p… デジタル庁 @digital_jpn noteを始めました📝 「デジタル社会形成における10原則」のひとつ「オープン・透明」を遂行すべく、取り組むプロジェクトや法案の解説、想い、気付きなどを発信してまいります! まずは、デジタル庁創設に向けた民間人材として4月から働くメンバーによるご挨拶と宣言です note.digital.go.jp/n/n3690482b9676 2021-05-13 09:08:54 リンク デジタル庁(準備中) デジタル庁は「行政の透明化」を掲げ、noteでの発信を始めます。|デジタル庁(準備中

    デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘
    rennt0249
    rennt0249 2021/05/14
    なるほど、こりゃデジタル化が進まないわけだわ。情報発信1つとっても軽くは始められない。セキュリティ、関係法令、コスト等々何か不備があれば必ず文句が出るとなればやるだけ損だもんな。
  • Shirato Taro - 自分もメディアの一端にいたので、あまり非難ばかりしたくないんだけど…五輪関連の報道には作為的な記事があり、ちょっとだけ書かせてください。

    自分もメディアの一端にいたので、あまり非難ばかりしたくないんだけど… 五輪関連の報道には作為的な記事があり、ちょっとだけ書かせてください。 気になったのはこの記事 ホテルに缶詰めで、事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル 運営のやる気がまるで感じられない...

    Shirato Taro - 自分もメディアの一端にいたので、あまり非難ばかりしたくないんだけど…五輪関連の報道には作為的な記事があり、ちょっとだけ書かせてください。
    rennt0249
    rennt0249 2021/05/14
    これだけじゃどっちが正しいのか判断できないでしょ。どちらも自分に都合の良い意見だけで構成してるだけかもしれない。写真もトライアスロンのであって飛び込みのものじゃないし。