タグ

2014年8月10日のブックマーク (2件)

  • 投信の月次報告書は販売会社のための資料 | 投資を楽しむ♪

    上場企業や運用会社の発行レポートに対して、 個人投資家の視点で意見を!のご依頼がマイブーム。 上場企業の方は統合報告の動きが背景にあり、 発信すべき内容の見直しが行われているのだろう。 運用会社の方はNISAがきっかけなのかな? 昨日は投信の月次報告書にもの申す会だった。 私なりの結論は、 月次報告書は販売会社向けの資料と割り切る 投資家向けの資料は別途作成してWebで公開 が今後の方向性。 月次報告書の改善について話のなかで、 「なぜできないか?」の制約条件が先に来る傾向があり、 またそもそも既存顧客向けの資料ではないことが判明。 ならば投資家向けの資料を新たに作ってしまうのが早い! 運用責任者が5~10分の動画での月次報告は楽しそう♪ 【おまけ】昨日配布した資料の総論部分(クリックで拡大)

    投信の月次報告書は販売会社のための資料 | 投資を楽しむ♪
  • 月次報告書は誰のためのもの? - いい投資探検日誌(from 八女)

    某運用会社さんの月次報告書のリニューアルの意見交換会に行ってきました。 冒頭、「この月次報告書は誰向けに書いてますか?」という参加者からの質問に「販売会社さんが窓口で販売するときの資料を想定しています。」という回答にものすごく衝撃を受けました。 月次報告書って既に買っている受益者向けだと思っていたけど、販売促進用の最新情報が書かれた資料だったんですね(その運用会社では)。 運用会社と投資家の間の高い壁を感じましたが、それでも個人投資家の声を聞いてくれる機会を作って下さったことには感謝しています。だからこそわかった事もありましたし、先方もいいものを作ろうと努力しているのがわかりました。(方向が違ったけど) 運用会社にとってお客様は販売会社という現実はあるものの、少しずつでも変わっていこうとするチャレンジに地道にかけていくしかないなと改めて思いました。 これからも機会があれば個人投資家の声を届

    月次報告書は誰のためのもの? - いい投資探検日誌(from 八女)