タグ

2009年7月19日のブックマーク (6件)

  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
  • とらドラ見終わった

    前 http://anond.hatelabo.jp/20090612000559 ようやく見終わった。 ハッピーエンドでよかったよかった。 いい作品だ。 キャラ別感想。 大河。好きだけど、ヒロインだということもあり、好感度を上げる演出がこれでもかとあったからこれも当然かなと。 櫛枝。後半で一番好感度上がったキャラ。これだけ感情爆発させて直球でぶつかれる女の子はなかなか現実にはいないな。というより、現実世界の櫛枝ポジションの子って多分クラスでいじめとかしてるよ。24話冒頭の、竜児が「追いかける」宣言した後のあの泣きそうな、悔しそうな顔がお気に入り。今「自分の手で掴み取る云々」言ったばかりじゃん! それでも男の子に自分を選んで欲しかったっていうのがすごく女の子っぽい。 川嶋。女としての狡さを出し切れない子供っぽさがよかった。お気に入りは21話の修羅場直前の竜児との会話シーン。弱さを見せて竜児

    とらドラ見終わった
  • 初音ミクベストアルバムが発売されるようなので、せっかくだから捻くれた俺的ベスト20選で対抗してみる - アングラっておいしいの?

    最近は、書きたいネタがあるのになかなか文章にできてない私です。若干世間から遅れ気味なのは仕様。 先日の大人気だったhttp://ascii.jp/elem/000/000/427/427613/の紹介記事、わりと好みの動画を選出してくれていました。ASCII.jp編集部ぐっじょぶ! 大人が云々っていうタイトルは、あえてツッコミどころを持たせて釣ってるんだろなーと解釈しましたが、いかがなもんでしょうか。主なタグがネタ寄りだったりとか疑問はあるけど、好意的な記事でした。 こういった紹介記事が注目を集めると「他にもいい曲あるぜ!」といった意見や派生記事がでてくるので、そういったものも含めて楽しめます。アンチな方々の意見も目に留まりやすいので、改めてボカロを考えるきっかけになり刺激を受けます。 派生記事の動画紹介で興味深かったものは、以下のもの。 http://d.hatena.ne.jp/ter

    初音ミクベストアルバムが発売されるようなので、せっかくだから捻くれた俺的ベスト20選で対抗してみる - アングラっておいしいの?
  • 作画@wiki

    なお、Wikiの更新は各個人の自由ですが、編集した内容に関しての権限は利用者全てに存在します。 どなたでも編集可能ですが、節度を守って利用してください。 他サイトからの無断転載など悪質な更新は永久追放&プロパイダに通報となります。ご利用の前に、まずは当サイト利用における注意点に目を通しておいてください。 間違い等に気が付かれた場合、作画メモやメールフォームなどで信頼性の高い情報とあわせてお知らせいただければ修正致しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 今後より正確で有益なサイト作りを目指していきますので、情報をお寄せいただければ幸いです。

    作画@wiki
  • 卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら

    おそらく全国的に見てもかなり遅い方だろうが、先週卒業研究の発表が終わりました。原稿を練りながら、発表練習をやりながら、他人の発表を聞きながら発見した法則などをまとめた。 どう見ても 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記 を意識しています。当にありがとうごz (ry なお、僕がこれらすべてを押さえた完璧なプレゼンをやる訳ではない。むしろ僕は人前で話すのが大の苦手で、ほとんどすべて「できたらいいなぁ」という妄想である。 プレゼンは慣れと経験が一番だと言うし、こんな風に頭で考えるよりも1000人スピーカ プロジェクトとかに出る方が上達する気もする…。まぁ、頭でっかちには頭でっかちなりのやりかたがある、ということで許してください。 研究姿勢について 研究として完璧である必要はない。 卒研発表は、研究発表である以前に卒業試験である。 質問する人もそのあたりはわかってる

    卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら
  • http://arekore.nobody.jp/bestbooks.html

    はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられることが分かったからである。この小論の目的は、被引用数という指標を用いて、20世紀の文系学術書のランキングを作ることである。以下には、「文系学術書」という限定が必要であった理由を記そう。 ある著作の被引用数という指標は、その著作が学術の世界でどれだけ影響力があったかを客観的に知る手がかりになる。被引用数という指標は、引用し、引用される著作のネットワークの中で、任意の著作がどのようなポジションにいる

    reonnnu
    reonnnu 2009/07/19
    googleと聞いて。