タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • 第1回:高効率・小型・安価に挑み移動体の電動化を加速

    動力を内燃機関などに頼ってきた移動体に今,モータが続々と搭載され始めている。例えば,電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)といった自動車の電動化が急速な進展を見せ,2020年には世界で年間1000万台以上の市場になると予想されている。2輪車の分野でも,バイクや自転車の電動化が世界で拡大しつつある。特に,中国では政府の環境対策の影響を受けて都市部での電動バイクが拡大しており,年間2000万台を超える市場を形成している注1)。 注1) 日では電動アシスト付き自転車の市場が年間40万台を超え,国内2輪車市場を凌駕した。 電動化が加速しているのは,自動車や2輪車だけではない。建設機械の分野でもハイブリッド化が急速に進み,「2020年には年間1万2000台程度まで市場が拡大する」(日立製作所)。内燃機関の代わりにモータを使う理由は,極めて明快である。モータを使った方が,エネルギー効率が高いか

    第1回:高効率・小型・安価に挑み移動体の電動化を加速
  • 「交渉力」でコミュニケーション能力を磨く

    (前回はこちら) 技術者が外国人と国際的(グローバル)なコミュニケーションを図るには、「交渉力」「文章力」「英語力」の三つの要素が欠かせない。交渉力とは、ディベートやプレゼンテーションなどを行う能力を指す。技術者に必要な文章力とは、論理的で分かりやすい文章を書く能力である。そして、国際語としての英語はほぼ必須だ。 誤解しがちなのが、コミュニケーションをしっかり取るには、高い英語力が最重要だと思い込んでしまうことである。英語が得意に越したことはないが、英語力があるからといって、グローバルなコミュニュケーションを取るのが上手かといえば、必ずしもそうではない。 交渉力と文章力が欠けていては、英語力があっても意味がない。まずは交渉力と文章力を磨いた上で、英語力も鍛えていくほうがよい。そこで今回は、グローバルに活躍するために必要な交渉力について解説していく。 用意した資料の半分も使わない 前述した三

    「交渉力」でコミュニケーション能力を磨く
    reonnnu
    reonnnu 2012/05/21
    分かりやすいプレゼンテーションを作るためには、「流れ」をうまく組み立てる必要がある。一般的には、「問題の提起」「問題の分析」「問題への解決策」「想定される異議への反証」「結論」といった順である。
  • 宮古島の離島マイクログリッド、世界初の成果が続々

    沖縄電力が宮古島で行っている離島向けマイクログリッドの実証事業が成果を出し始めた。発電量が不安定になりがちな太陽光発電などの再生可能エネルギーを大量に導入しても、蓄電池をうまく活用すれば電力供給系統(以下、系統)の安定化が可能なことが実際のデータで確認されたのだ。 計算機によるシミュレーションや小規模な実験はこれまでにもあったものの、人口5万5000人規模で実際に運用している系統網において、蓄電池による系統安定化の効果が確認されたのは世界でも初めて。沖縄電力は、2013年までに蓄電池の活用法などを詰めて、同社管内のほかの離島や、海外の離島への展開を図る考えだ。 再生可能エネルギーを大量導入 この実証事業は、資源エネルギー庁の「離島独立型系統新エネルギー導入実証事業」の一環で進められている。電源のほとんどをディーゼル発電機に頼る離島で、低炭素化を図るために太陽光発電などの再生可能エネルギーを

    宮古島の離島マイクログリッド、世界初の成果が続々
    reonnnu
    reonnnu 2012/05/21
    再生可能エネルギーに加えて蓄電池を搭載したマイクログリッドシステムはコスト高になるが、離島ではもともと電力コストが高いので、今後再生可能エネルギーのコストが下がっていくと、経済的なメリットが出やすい
  • 日本の人口減少とエネルギー需給

    これから日の人口は急減する。高齢化も進む。したがって日のエネルギー需要も減る。少なくとも中長期的には,日のエネルギー需給に大きな心配はない。「FUKUSHIMAプロジェクト」(http://f-pj.org/)の調査結果の一つである。このプロジェクトは福島原発事故を民間有志で調査・検証し,として刊行しようとしている。 このプロジェクトに加わって活動する過程で,私にはいくつか気になることが出てきた。一つは,日の人口減少を問題にする人が,ほとんどいないこと。人口が減れば,エネルギー需要も減るに決まっている。それが,どの程度のものか。これを見ておかないと,エネルギー政策もたてられないはずだ。もう一つ,二酸化炭素削減を疑わずに前提にする人が多いこと。クライメート・ゲートと呼ばれるようになったIPCCのスキャンダル以後,地球温暖化をめぐる世界の論調は大きく変化している。FUKUSHIMA

    日本の人口減少とエネルギー需給
    reonnnu
    reonnnu 2011/11/22
  • 1+1が1になるかも?!

    「たくさんの会社が集まれば良いとは限らない」 「合併で売上高が大きくなれば良いとも限らない」 エレクトロニクス業界では企業間の連携や統合が盛んです。ただ、企業の統合のためには、まず、勝つための戦略が必要です。 東芝・日立製作所・ソニーが中小型液晶パネル事業を統合し、2012年に「ジャパンディスプレイ」を設立。元三菱電機・日立製作所・NECのシステムLSIやマイコンの部門が集まったルネサス エレクトロニクス。携帯電話機メーカーも統合が進み、富士通と東芝が富士通東芝モバイルコミュニケーションズに、NECとカシオ、日立製作所はNECカシオモバイルコミュニケーションズに統合されました。エレクトロニクス業界以外でも、新日製鉄と住友金属工業が2012年度中の統合を目指しています。 企業間の統合による典型的な利点は、固定費の削減です。半導体産業では、最先端の微細加工技術を開発するには、巨額な投資が必要

    1+1が1になるかも?!
    reonnnu
    reonnnu 2011/11/22
    企業間の統合を行っても、必ずしも売上高が足し算で増えず、1+1が1に減ってしまう場合もある。部品ビジネスでは、顧客であるセット・メーカーやパソコン・メーカーは、1社だけから購買することを嫌うからだ。
  • Twitterの広告収入、2011年は前年比3倍の1億4000万ドルに---米eMarketer調査

    米国の市場調査会社eMarketerの推計によると、米Twitterの2011年の広告収入は、前年の3倍(210%増)の1億3950万ドルになる見込み。これが2012年には2億5990万ドル、2013年には3億9950万ドルに達すると予測している。eMarketerが現地時間2011年9月28日に調査結果を公表した。 Twitterが「Promoted Tweet」などの広告サービスを開始したのは2010年の4月。eMarketerの主席アナリスト、Debra Aho Williamson氏によると、米国ではこの広告事業が成功を収めており、広告主の導入率も堅調に推移している。「TwitterはFacebookよりもユーザー数が少ないが、時として導入率はFacebookを上回る場合がある」と同氏は分析している。 ただし、Twitterでは米国以外の市場への進出や、セルフサービス形式の広告出稿

    Twitterの広告収入、2011年は前年比3倍の1億4000万ドルに---米eMarketer調査
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • 第1回:今、なぜモジュラーデザインなのか

    将来の展望が見えにくい中、新興国の手強い競争相手から追われる立場となった日企業には、閉塞(へいそく)感が漂う。このような状況を打破するには、いち早く「新しい時代のものづくり」に対応しなければならない。「新しい時代のものづくり」とは何か、そしてそれを実現するモジュラーデザインとは何かについて、モジュラーデザインの第一人者である日野三十四氏に解説してもらう。(日経ものづくり) 近年、モジュラーデザインの重要性が認識されつつあるが、モジュラーデザインは単に部品種類を削減したり、コストを低減したりするための手法ではない。日企業は再び「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれるために、新しい時代に適応したものづくりを確立しなければならない。モジュラーデザインは、そのために不可欠な考え方であり、手法である。 新しい時代のものづくりは、次の5つの条件を満たさなければならない。

    第1回:今、なぜモジュラーデザインなのか
    reonnnu
    reonnnu 2011/09/04
  • 「飛び込み営業のやり方を聞いた」

    今回のテーマは飛び込み営業のやり方です。手当り次第に飛び込んでも、無駄が多いばかりで非効率です。手順を踏むことで、効率的な営業が可能になり、無用な不安を打ち消すことも出来るのです。 「みんな、白地図は持ったかい?」と五十嵐さんが聞いてきたので「はい、持ちました」と全員が無言でうなずきます。 「よし、それでは今から飛び込み営業の手順を言うから、今日この会議が終わったら早速実行するように。最初にやることは、まず担当エリアの土地や雰囲気になれること、今日はこれしかやらなくていい」 みんな不思議そうな顔をしています。僕も五十嵐さんの言っていることの意味がさっぱり分からなかったので、聞き返しました。 「慣れるとは、どういうことですか?」 すると「山田さんはどう思う?」と、切り返されてしまいました。 「えっと、普通はなじんだり、うち解けたりすることだと思います」 「その通り。なじむためには普通、何をす

    「飛び込み営業のやり方を聞いた」
    reonnnu
    reonnnu 2010/07/09
  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    reonnnu
    reonnnu 2009/10/20
  • 1