タグ

2011年2月8日のブックマーク (8件)

  • プロジェクト推進者のための議事録の書き方 - 人と組織と、fukui's blog

    2011年02月07日 02:53 カテゴリプロジェクトデザイン プロジェクト推進者のための議事録の書き方 Posted by fukuidayo Tweet プロジェクトを設計(デザイン)し、前に進める。という仕事に取り組み始めてから、ありがたい事に多くの仕事相談や依頼を受けるようになった。やってみて感じるのは、企画するだけでなくて、ものごとを確実に前に進めてくれる人をどこの企業も求めているんだなー、ということ。 プロジェクトを設計し、前に進める。というと大層なことをやっているように思えるかもしれないけれど、実は僕がやっていることは当に単純で、 ・アジェンダをつくり ・会議をファシリテートし ・議事録を作成する ということをしているだけだ。もちろんプロジェクトを円滑に進めるために必要であれば、情報共有やプロジェクト推進のツールを提供したりもするけれど、基的には無料で利用でき、汎用性

  • 使えるツール:立場も使える時間もばらばらな人が集まってプロジェクトを進める時に - 人と組織と、fukui's blog

    2010年12月26日 00:01 カテゴリプロジェクトデザイン事業家養成講座 使えるツール:立場も使える時間もばらばらな人が集まってプロジェクトを進める時に Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 年末になり、仕事も一段落して少しずつ時間が取れるようになってきたので、先週半ばぐらいから、来年の計画を立てはじめています。ばっちり見えているプロジェクトもあれば、これから少しテコ入れしていかなければならないプロジェクトもあります。 この機会にプロジェクト推進に関しての自分の考えをまとめ、ついでにいろいろな人からツッコミを頂きながら更にノウハウに磨きをかけていこうと思います。 ■プロジェクト推進のツール 能力のある人だったら、Eメールだけで凄くいいマネジメントをするのだと思いますが、僕はそこまで自信がないので、ある程度ツールに頼るようにしています。 世の中

  • 日本国東京都小笠原村 - phaの日記

    小笠原諸島に実際行く前には、「東京から南に1000kmの孤島で周辺に島はない」「空港がないので船で片道25時間かけて行くしか交通手段がない」「船は週に一回のみ」「ネットは衛星経由でしか繋がらない」というエクストリームな地理的条件から、島は一体どんな空間でどんな生活が営まれているんだろうといろいろ想像していたのだけど、実際行ってみての感想は「あ、わりと普通に生活できるな」というものだった。 確かに人も車も少ないし店などもあまりない。コンビニはもちろんないしスーパーや売店は18時で閉まってしまう。でもスーパーに行けば米や肉や味噌やコーヒーなど生活に必要な一通りの物は買えるし、道端の自動販売機でお茶だってお酒だって買えるし、テレビを付ければ普通に日テレビ番組が見れる。普通に日人としての生活に必要なものは一通り簡単に手に入れることができて、あー、ここはちゃんと日なんだなー、というのを実感し

    日本国東京都小笠原村 - phaの日記
    repon
    repon 2011/02/08
  • 「逢いにいく」第二回 なかむらうさぎさん - 煩悩是道場

    「逢いにいく」の第ニ回として、2/7吉祥寺で中村うさぎさんと逢ってきました。 中村うさぎさんとはfacebookで知り合ったのですが、親しくして頂き、今回の企画にも賛同頂きました。facebook最高w ちなみに、中村うさぎさんは、友達申請が大変すぎて現在facebookをお休み中だとの事。 ◆1.あなたが、今の仕事をはじめたきっかけは何ですか最初にやっていたのは、伝票整理。計算とかが苦手だったのもあるけれど、一番嫌だったのが、お茶汲みのような「気を回す」仕事。 高校時代の友達に話をしたら「国語の点数とか良かったから、文章を書く仕事とか良いんじゃない」って言われて転職したの。 文章を書くのは好きじゃないけれど、あたしが好きな事って映画を見るとか何もしないでぼんやりする事で、それじゃお金が稼げないから、得意な事を職業にしようと思ったの。*1 ◆2.あなたが、今一番欲しいものは何ですか?そして

    repon
    repon 2011/02/08
    人物写真ってものすごいナマモノで誰がカメラマンかで被写体の表情が全く違う。インタビューもその場で生成される「「お互いから引き出される言葉」が多い。うちのラジオ再開したらコンテンツにしませんか?
  • 「逢いに行く」事で「逢う」事の意味を考えたい - 煩悩是道場

    と書くとなにやら大上段に構えすぎな気もしないではないんですが。今年一年の抱負として「逢いに行く」事を目標にしておりまして、既に数人の方と「会いましょう」という話が進捗しています。 ネットという装置は「逢わないでもコミュニケーションが出来る」と言いますか、遠隔地にいる人や多忙な人、有名な人ともコミュニケーションをする機会を創出したと思っています。ですが他方で「直接逢う事の大切さ」を再認識させてくれているようにも思うんですね。逢わなくてもコミュニケーション出来るからこそ、逢う事に価値が生まれる、みたいな。 でも、いろんな人に逢ってみないと「逢う事に価値があるのか」はわからないように思うのですね。なので、いろんな人に逢いたいと思っています。私のほうからも声を掛けていきたいですし、私に逢ってみたいと思う人も引き続き募集します。 ◆現在考えている質問facebookにも書いたのですが1.あなたが、今

    repon
    repon 2011/02/08
    メディアを作っている。すごいです。
  • 「逢いにいく」その一 若林やかんさん - 煩悩是道場

    「逢いにいく」の第一回として1/30、新宿で「若林やかん」さんと逢って来ました。 若林やかんさんとは、facebookで知り合ったのですが、何度かメッセージをやりとりして「気が合う」と言ってくださったのもあって、逢ってお話させて頂く一人として選出させて頂きました。注)facebookでは、名で活動されておられますが、此処では敢えて名を伏せさせていただきます。ご了承くださいませ。 ◆1.あなたが、今の仕事をはじめたきっかけは何ですか前職が販売の現場であり、キャリアとして積み上げる事が難しかったのもあり、その職場で働き続けるより、新天地を求めようと思い転職をしたのが今の職場です。現在は営業をしていますが、実質上なんでもやる感じで、それが自分にぴったりだ、とも感じています。今の職場には満足しています。面接をしてくださった方と、趣味の話で意気投合したりしたのも良かった。 ◆2.あなたが、今一番

    repon
    repon 2011/02/08
  • asahi.com(朝日新聞社):アウトレットモール多すぎ? 生き残りへ頼みは中国人客 - 社会

    バーゲン期間中の御殿場プレミアム・アウトレットは大勢の人でにぎわっていた=静岡県御殿場市    消費者の低価格志向を追い風に拡大してきたアウトレットモール。業界内では今、国内の施設数が飽和に近づきつつあるとの見方が出ている。そこで頼みにするのが中国人客。誘致策を練るほか、中国に進出する動きも出始めた。  静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット」。1月下旬の日曜日に訪れると、大勢の買い物客でにぎわっていた。雑貨品など200以上の店がある。2000年夏の開業以来、2度の売り場面積の増床を重ね、その面積は倍増した。運営会社の広報担当の角田智恵美さんは「国内マーケット自体がゆるやかに縮小する中、中国などからの観光客をいかに呼び込むかがカギを握る」と話す。  今は中国の春節にあたり、中国人観光客も多い。高額商品をまとめ買いする富裕層も珍しくないため、施設側は少しでも多くの客をつかもうと、場

    repon
    repon 2011/02/08
    今まで無価値だった土地が、アウトレットモール作ることで価値が生まれ、周囲の土地の値段が上がり、売られ、そこで働く人達がそれを支払い、そこまで来て寂れると大変なことになる……という話だろうか
  • 人を許すってどういうことですか?

    学生の頃、私は同級生に虐められていました。 不登校になり、留年し、当に苦労して学校を卒業し、それからも当傷痕に苛まれてきました。 今でも当時の頃をふとした瞬間に思い出しては動悸が激しくなったり汗をかいたり 眩暈を感じて倒れそうになったりし、夜中に夢を見ては涙を流しながら目覚めることもあります。 ある日、かつて私を虐めていた同級生の一人から知人を介して連絡がありました。 会って話がしたいというのです。 私は心の底から怯えました。今さら、いったい、何の用があるのか。 また虐められるのではないか。また私を虐めて楽しみたいのだろうか。 私は知人に「絶対に会いたくない」と同級生に伝えて貰えるように言いました。 しかし同級生はしつこく、どうしてもどうしても私に会って話がしたいというのです。 私は絶対に嫌でしたが、向こうもしつこく、知人も間に挟まれて迷惑がってましたので、 仕方なく知人も同席することを

    人を許すってどういうことですか?
    repon
    repon 2011/02/08
    日本人が圧倒的少数でわりと安全な国を一人旅するといいよ。日本人の旅行者集団に出会って、そこが濃密な「ムラ社会」であるのを見ると、なんて狭くてちっぽけなセカイなのかと呆れる「体験」ができるから。