タグ

ブックマーク / pctrouble.net (2)

  • 「Cドライブ」空き容量不足の解消 - PCと解

    Windowsには、「ディスクのクリーンアップ」という、空き領域を増やすための機能がありますが、 「ディスクのクリーンアップ」では削除されないデータも多いです。 結果として、それだけでは「Cドライブ」の空き容量不足が解決しない場合がほとんどです。 「Cドライブ」の空き容量を増やす方法は、2つしかありません。 データの保存先を増やすか、不要なデータを削除するかです。 ここでは、「ディスクのクリーンアップ」以外の方法で、 「Cドライブ」の空き容量を増やす方法について書いていきます。 「Dドライブ」にデータを移す データの削除はリスクを伴うので、まずはデータの保存先を増やす方向で考えます。 しかも、「Cドライブ」の空き容量不足に対して、劇的に効果があります。 セットメーカーのパソコンの内蔵ハードディスクには、「Dドライブ」が存在します。 「Dドライブ」は、パソコンをリカバリする際に、「Cドライブ

    repon
    repon 2019/07/30
  • 「GParted」の使い方 - PCと解

    データを保ったまま、パーティションサイズを変更したり、分割したりできるフリーソフト、 それが「GParted」です。 このようなパーティション変更ツールとしては、 古くからある「パーティションマジック」があまりにも有名ですが、 「GParted」では、「パーティションマジック」とほぼ同等の機能を、 フリーで使用することができます。 「GParted」はLinux用のソフトです。 もちろん、Windows上では動きません。 でも、今日ではLinuxのLive CDが数多く提供されているので、 それらを利用すれば、CDドライブから起動して簡単に「GParted」を使うことができます。 有名なLinuxのLive CDに、「KNOPPIX」があります。 特に「KNOPPIX」では日語化が進んでいて、初めての人でも使いやすいと思います。 「KNOPPIX」のバージョン5.3.1には、初めから「G

  • 1