ブックマーク / hc.nikkan-gendai.com (8)

  • 眼科編(5)強い近視の人は気をつけたい目の病気 「病的近視」は失明原因第3位|60歳からの健康術

    かつて近視は、ある程度進むと、それ以上は進まないといわれた。ところが近年は近視は一生涯進むとされ、高齢になるとその弊害が心配されるようになっている。今回は強度近視に関連する目の病気を考えたい。 強い近視が原因で目の障害や失明に至ることを「病的近視」と呼ぶ。失明原因の第3位で、日には15万人の患者がいるといわれている。 「角膜や水晶体の屈折力を示す単位をジオプター(D)と言い、近視は『-D』で表します。-8Dより強い近視が病的近視で、人口の1%程度いるとされています。病的近視では、眼球が引き伸ばされることで目の奥にある網膜や脈絡膜(網膜の内側にある薄い膜で血管とメラニン色素に富み、眼球の栄養をつかさどる。瞳孔以外からの光を妨げて眼球内の暗さを一定にする働きがある)が引っ張られて損傷を受け、ものが歪んで見えるなど機能を果たさなくなる『近視性網脈絡膜萎縮』、眼底で血液の成分が染み出したり出血や

    眼科編(5)強い近視の人は気をつけたい目の病気 「病的近視」は失明原因第3位|60歳からの健康術
    rereco
    rereco 2022/04/02
  • なぜ公園でくつろぐ高齢者は蚊に刺されてもかゆく感じないのか|あなたを狙う「有毒」動物

    暑い日が続いています。日暮れ時、近所の公園で夕涼み、といきたいところです。しかし待ってましたとばかりに「蚊」が襲ってきます。虫よけスプレーはむせるから嫌いだし、蚊に刺されるのはもっとイヤなので、とぼとぼと引き返すしかありません。 ところがベンチに目をやると、元気なお年寄りたちが涼しい顔で、思い思いに寝転んだり雑談したりしています。すでにワクチン接種は終わっていて、コロナの心配が小さくなったのは分かりますが、いくら年寄りだからといって、蚊は手心を加えてはくれないはず。あるいは「老人の血は不味くて喰えない」と敬遠されているのでしょうか。 しかしそういえば、昔から「年寄りは蚊に刺されても痒くならない」と言われていたのを思い出します。じつはこれ、都市伝説などではなく当の話です。体質にもよりますが、一般に高齢者の多くは、蚊による痒さをあまり感じなくなっているのです。加齢で神経が鈍っているからとか、

    なぜ公園でくつろぐ高齢者は蚊に刺されてもかゆく感じないのか|あなたを狙う「有毒」動物
    rereco
    rereco 2021/08/08
  • おでこをトントントンと叩くだけで「暴食」を抑えられる|科学が証明!ストレス解消法

    街中を歩いているとジングルベルが聞こえてくる季節になりました。クリスマス、忘年会――。来なら気持ちが高揚してくる時期ですが、今年は不要不急の外出を控えなければいけませんから、何ともやりきれない気分になります。 家の中に閉じこもっているとストレスがたまりがちになりますし、何より間が増え、太り気味に……。私も“腹の上のポニョ”をどうにかしたいと悩んでいるひとりです。どうしよう……。 暴飲暴を防ぎたい! そんな人にお勧めなのが「おでこをトントントンとタッピングするだけで湧いてきた欲が解消できる」という面白い研究です。 ニューヨーク市聖路加病院のウェイルらが行った実験で、肥満傾向の被験者の好きなべ物への欲求を減らす方法として、以下の4つのアクションを比較して実験しました。 【アクション1】指で自分のおでこを30秒タッピング×4回

    おでこをトントントンと叩くだけで「暴食」を抑えられる|科学が証明!ストレス解消法
  • 若い感染者が急増しているのはウイルス強毒化が原因なのか|緊急企画 新型コロナを正しく恐れる

    新型コロナウイルス感染症が報告された当初は、若い人や中年の人は高齢者に比べて感染しにくいとされてきた。ところが検査数が増すにつれ20~50代の感染者が目立つ。 厚生労働省が発表する「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向」(6日18時現在)によると、20代(陽性者639人、死亡0人=以下同)、30代(580人、0人)、40代(631人、1人)、50代(611人、4人)に対して60代(478人、6人)、70代(354人、31人)、80代(166人、29人)だ。同様の報告は世界各国でなされている。 なぜ、若者の感染が増えているのか? ウイルスが強毒化したからなのか? 「北品川藤クリニック」(東京・品川)の石原藤樹院長が言う。 「ウイルスが急に強毒化したとは考えられません。致死率や感染者が何人にうつすかを示す基再生産数が世界的に急上昇しているわけではないからです。今回の新型コロナウイルスは、2

    若い感染者が急増しているのはウイルス強毒化が原因なのか|緊急企画 新型コロナを正しく恐れる
    rereco
    rereco 2020/04/11
  • 体重は減ったのに悪玉コレステロールが上昇した原因は?|進化する糖尿病治療法

    糖尿病治療のために外来に通っている患者さんで、「体重は減少し、血糖値やヘモグロビンA1cは下がった。しかし、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が上がった」という場合、真っ先に疑うのは、糖質制限です。 これらの患者さんに聞くと、7割くらいの方が「糖質制限をしている」と答えます。彼らのほとんどは、糖質を“ほどよく摂取する”という意味での「制限」ではなく、「ある一定の期間、べない。糖質をカットする」という、徹底したやり方を実践されている方が多いです。 糖質を取らないようにすると、短期間で驚くほど体重が落ちます。 効率よくダイエットしたい人には、うってつけの方法だと思われるでしょう。 ところが、糖質カットを長く続けることは、大部分の人にとって非常に困難です。 糖質制限で痩せたけど、その後、普通の事に戻した。すると一気に痩せる前の体重に戻ってしまった、という人が大半です。

    体重は減ったのに悪玉コレステロールが上昇した原因は?|進化する糖尿病治療法
    rereco
    rereco 2019/06/12
  • 夜間半日断食でやせるワケ 1年半で20kg減の研究者が語る|日刊ゲンダイヘルスケア

    ダイエットに成功しない理由は「意志が弱いから」ではない。太るメカニズムを知らずにダイエットに挑むからだ。無理なくやせるにはどうすればいいのか? 自ら20キロの産後太りを1年半で解消し、「べる時間を変えれば健康になる」(ディスカヴァー携書)の著者で早稲田大学持続型・農・バイオ研究所重点領域研究機構招聘研究員の古谷彰子氏に話を聞いた。 ■太るメカニズムを誤解している 「太るのは消費を上回るカロリーを摂取しているからですが、どんなにべても体重が100キロを超える人はマレです。それは欲をつかさどったり、脂肪細胞を増殖したり、脂肪細胞にエネルギーを搬入・蓄積したりするホルモンが、べる時間と密接に関わっているからです」 その意味では朝抜きや早朝トレーニングといった努力が減量につながるとは限らない。 「私たちの体の中には体内時計と呼ばれる一日のリズムを刻むメカニズムがあり、日々狂いが生じます

    夜間半日断食でやせるワケ 1年半で20kg減の研究者が語る|日刊ゲンダイヘルスケア
    rereco
    rereco 2019/02/14
    これは分かりやすい
  • 遅い夕食で太りたくなければ「夕方」にようかんを食べる|日刊ゲンダイヘルスケア

    前にようかんをべる――。“普通”に考えたら、カロリー過多になり、体に悪いだろう。しかし現代のサラリーマンには、このようかんが体重増加を防ぐことにつながるかもしれない。時間栄養学研究の第一人者である早稲田大学先進理工学研究科・柴田重信教授は、間と血糖スパイクの関係について体を張って調べている。 「私は朝7時に朝、昼12時に昼を取っていますが、夕は夜9時半ごろと間が空きます。そこで昼と夕のちょうど真ん中あたりである夕方5時から6時くらいにさまざまな間を取り、計36回にわたって血糖値の変動を調べました」(柴田教授=以下同) ちなみに時間栄養学とは、体内時計の生体リズムから研究された栄養学のこと。そして血糖スパイクとは、後急激に血糖値が上昇し、その後、急激に低下する血糖値の急激な変動のこと。血糖スパイクを放置すると、肥満、心臓病などの血管の病気、認知症、がんなどのリスクを高め

    遅い夕食で太りたくなければ「夕方」にようかんを食べる|日刊ゲンダイヘルスケア
    rereco
    rereco 2018/12/08
  • 免疫力研究の第一人者も勧める免疫力アップの確実な方法|ステージⅣがん治療を断るとどうなる

    がんには「5年生存率」という言葉がある。がんと診断されてから5年後に生存が確認できた割合を意味するのだが、「がんと宣告された人は5年生きればいい」と、私には聞こえる。ちなみに、ステージⅣの道がんの5年生存率は12.2%だ。これは医療の、医師の怠慢、傲慢さではないか。 先日、知人の女性と会った。彼女は心から楽しそうに笑う。周囲の人を明るくさせ、元気にさせる人気者だ。話の内容からすると還暦は過ぎてはいるのだろう。ところが、彼女は8年前にがんを患い、手術を受け、つらい抗がん剤治療とも闘った。年に1度受けている検診では、再発の兆しは見られないという。 一昨年急死した新潟大学名誉教授の安保徹氏は免疫療法で知られ、免疫力を高めればがんを克服できると話していた。その手軽で確実な方法として勧めていたのが「笑う」ことだった。笑いは副交感神経を優位にし、NK細胞の活性を高める。「ストレスの強い人ほど効果が高

    免疫力研究の第一人者も勧める免疫力アップの確実な方法|ステージⅣがん治療を断るとどうなる
    rereco
    rereco 2018/11/27
    感染症の時には交感神経が緊張する“頑張るという思い”の方が生き抜けられるが、がんと闘うのは副交感神経が支配するリンパ球。
  • 1