YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Avdi Grimm Hacker; code documentarian. August 2, 2017Riffing on `interpose` implementations in RubyJuly 14, 2017On being the employee who “needs improvement”July 13, 2017How to categorize objectsMay 15, 2017Please help me find a web design mentorMay 8, 2017Getting started with PHP: Essential dev tools The latest Smalltalk-to-Ruby translation in my SBPPRB archive is “Dispatched Interpretation”. It’
良いソフトウェアの設計は、小さくて、気の利いた「部品」を、うまく「組み合わせる」こと。 役割が単純で明確なオブジェクト(部品)が、集まって、協力して、なにか人の役に立つことをしてくれる。 そういうソフトウェアを設計するためのテクニック、基本パターンの一つが、 Whole-Part(全体-部分)パターン。 Part = 役割が単純で明確なオブジェクト Whole = Part を集約して、何か役にたつことをする Part には、どんな役割を持たせ、Whole には、どんな役割を持たせるのが良いかをパターン化しものが、 Whole-Part パターン。 前から知ってたパターンだが、今回、新卒採用の求人票のモデリングをやるために、参考書を読み返しながら、このパターンの考え方をもう一度、整理してみる。 「求人票」が Whole (全体)。 Part ( 部分の方は) , 企業概要、募集職種、基本給
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く