retardedのブックマーク (541)

  • Using a catch-all domain is a mistake

    A few years ago, I set up a free Google Workspace account on my domain and configured a catch-all email. Anything in the username field of the domain routed to my user account, for example, uber@notcheckmark.com ended up at me@notcheckmark.com. I wanted to see who shared my email and give myself a way to block those bad actors. If Uber started selling my email, I could just trash everything to ube

    Using a catch-all domain is a mistake
  • 採用モンスターが大好きなメイプルを辞める理由|鴛海敬子@採用モンスター

    2019年9月末メイプルシステムズを退職します2017年11月にジョインしてから約2年間メイプルシステムズでは様々な経験をさせていただきました。メイプルが大好きだったのですがこの度退職を決めました。おそらく『え!なんでおっしーが辞めるの?!』って思われる方もいらっしゃるかな?と思い、noteを書くことにしました✍️ 割と深い内容も書いた中で長文になりますが、メイプルへの想いと退職に至る経緯、私のこれからをお伝えします。 入社のきっかけはメッセンジャーのやりとりから めっちゃ敬語ww もともともっちーとはもっちーの2番目のお嫁さんの親友だったというつながりの私。7年近く前に2番目のお嫁さん(私の友達)と結婚生活を送っていた時に、うちにも遊びに来たことがあって、私が冷麺を振る舞ったことがあるという仲。 残念ながら人は覚えていなかったけどw そんなこんなで久しぶり!ってことで飲みに行き、その時

    採用モンスターが大好きなメイプルを辞める理由|鴛海敬子@採用モンスター
  • そんなグッド・インセクト・ストーリーがあるか

    そんなグッド・インセクト・ストーリーがあるか

    そんなグッド・インセクト・ストーリーがあるか
  • 紙コップ重なって出てくる問題

    使い捨て器ユーザにとって、紙コップホルダーは大変便利だ。 冷蔵庫の横にくっつけて、紙コップを下から取り出せるようにしている。 しかしストレスフルなのが、紙コップが2つ重なって出てくる問題だ。 1つのみ使いたいのでもう1つは頑張って押し戻しているが、たまにそのまま落ちてしまう。 なのでホルダーに戻すのではなく適当なところに置いたりもしてみたが、使用済みか未使用か分からなくなってしまう。 だがそうこうしているうちに画期的なことを思いついた。 紙コップを下から戻すのではなく上から入れればいいのではないか? これは盲点だった。出した紙コップと入れる紙コップは全く別物であるかのようなメンタルモデルが形成されていたが、実は両方同じ紙コップであることに変わりはなかった。 つまり重なって出てきた使わない紙コップを上から入れたら確実に無駄にせずに済むということだ。 日常に潜む逆転の発想を大事にしていきたい

    紙コップ重なって出てくる問題
  • 「駆け出しエンジニア」非情な現実 ウェブ漫画に共感 - 日本経済新聞

    あるウェブ漫画がツイッター上で注目を集めている。「未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん」(以下、「かけだしちゃん」)と名付けられた作品は、ある女性が未経験からウェブデザイナーを目指して奮闘し、諦めるまでを全100話で描く。作者のアカウントには「私も同じ経験をした」「人ごととは思えない」などの声が多く寄せられる。共感を集める理由は、作品で描かれている「駆け出しエンジ

    「駆け出しエンジニア」非情な現実 ウェブ漫画に共感 - 日本経済新聞
  • 研究倫理をどのように教えるか -技術者倫理教育の視点から-

  • 文芸的diffでソースコードを解説する - ABAの日誌

    プログラムの解説文章をソースコードに混在して表記し、そこから解説記事を生成する、文芸的プログラミングという手法がある。 文芸的プログラミングはソースコードに強く結びついた形でドキュメントを管理することができ、ソースコードの解説を記述するためには良い手法である。ただし、生成される解説記事はあくまでソースコードの記述順に沿ったものであり、プログラマの開発手順、実装順序に沿ったものでは無い。 ソースコードの解説は、そのコードが作られた順番に行われたほうが、プログラマの思考に沿って説明がされるので分かりやすい。そのような発想に基づいて提案された手法が、文芸的コミットだ。 コミットメッセージに、そのコミット内容を説明する文章を記述していくことで、コミットのヒストリーが解説記事になる手法だ。この方式だと、コミットというコードが改変されていく順番で解説ができるので、より分かりやすい内容にできる。 この方

    文芸的diffでソースコードを解説する - ABAの日誌
  • 知育菓子って何の役に立つの?

    教育的な感じを謳ってるが何のスキルが身につくのか。 液体の色が変わったからといって、それは用意された粉を混ぜただけであり、あなたの問題解決能力を示すことにはならない。 自分が面接官なら、知育菓子に力を入れたという学生にそれが弊社にどう貢献できるか聞いてやりたい。

    知育菓子って何の役に立つの?
  • コロナ禍のトイレットペーパー不足は何が原因だった?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PLOS ONEという雑誌に2020年2月に日で起きたトイレットペーパーデマに起因する社会的混乱を分析した「Impact of correcting misinformation on social disruption」[1]という論文が掲載されました. 折角なのでこの論文について解説をしたいと思います. 3行で・コロナ禍で発生したトイレットペーパー不足についてデマとその訂正ツイートを分析したところ,デマはほとんど拡散していなかったことが分かった. ・トイレットペーパーの売り上げモデルとツイートの関係をモデル化し分析した結果訂正ツイートが買い占めを誘発していた可能性が示唆された. ・デマに対して訂正情報がどのくらい広がれば混乱が収まるのかをシミュレーションで示した. もうすこし詳しくコロナ禍に拡散したデマの一つであるトイレットペーパー不足について,ソーシャルメディア上での情報の広がりと

    コロナ禍のトイレットペーパー不足は何が原因だった?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 集めた資料を比較してまとめる作業が、デジタルで全然楽にならない

    はてなブックマークやOneNoteEverNoteなど、とりあえずボタン1つで保存しておくってのは楽になった。 で、そこから複数を比較して取捨選択、レポートなりにまとめる作業は、全然楽になってない。

    集めた資料を比較してまとめる作業が、デジタルで全然楽にならない
  • いつも「いい人」止まりの人へ

    「いい人」から脱出する方法 文章の想定読者 ・誰かとお付き合いしたいと思ってるいるが、「いい人」どまりでその先に行けない人 文章で指す「いい人」とは ・誰とでもある程度コミュニケーションできる ・外に出ているときは感情のゆれが少ない ・当たり障りのない事しか発言しない ・自分の意見を言うことに慣れてない ・友達はいて、複数人で遊ぶことはよくある ・サシで誰かと遊ぶことは少ない ・誘われたら遊ぶタイプで自分で企画はしない 「いい人」が先に行かない理由 ・面白くないから シンプルに当たり障りのない話が多く、サシで話していても面白くない。また何度会っても心理的距離が近づいたと感じるような話(家族の話、自分の将来の話、夢の話、いつかやってみたいと考えていること、大事にしている価値観、今悩んでること等)などはしない人が多い。 ・人としての深みが見えないから 人は深みがあることに自然に惹かれるが、

    いつも「いい人」止まりの人へ
  • 今日の駅での出来事

    GWで実家に帰るので駅に向かった。 出発の時間までは多少時間があるので、お土産でも買おうと思ってぶらぶらしていた。 店の前にはアルコール消毒液が小さめのテーブルの上に置かれていた。 手を消毒しようと思ったが、一人の若い女性がカバンをテーブルに置いて(中身の整理か)ゴソゴソやっている。 早くどいてくれないかなと思いながら少し離れた場所で待っていた。 1,2分ほど待って女性がようやく歩き出したのでテーブルを見たが、消毒液が見当たらない。 ふと女性のほうを見ると、なんと消毒液のノズル部分がカバンに引っかかり、容器がぶらさがっている。 こんな偶然はありうるのか?わざと持っていこうとしているのか??もしかして消毒液を交換する仕事の人なのか???そういう運び方があるのか??? 呆気にとられつつしばらく目で追っていたが、落とすこともなくそのままどこかへと歩き去ってしまった。 しょうがないので消毒せず店の

    今日の駅での出来事
  • 「Stringを==とequalsで比較する際の違いを教えてください」と面接官に言われたら - Qiita

    面接官「Stringを==とequalsで比較する際の違いを教えてください」 自分「== はインスタンスの同一性を比較する一方、equalsはObjectによって定義されるメソッドで、同値性の比較に使われます。」 自分「従ってStringを比較するとき、==では同じ文字列でも違うインスンスの場合にfalseが返って来てしまうことがあるため、通常はequalsを使用します。」 面接官「はい、完璧です。」 自分「より詳細に言うと、Stringを定数として使用する場合はJVMのLDC命令によって定数プールからインスタンスが確保されるため、これら定数プールの文字列を比較する場合は==でもtrueが返ってきます。」 自分「逆に、文字列をプログラムで動的に構築する場合は定数プールとは関係ない全く新しいStringインスタンスが構築されるため、==はfalseとなります。」 面接「なるほど。」 Stri

    「Stringを==とequalsで比較する際の違いを教えてください」と面接官に言われたら - Qiita
  • フライドチキンを食べたいのに

    ワクチンの副反応により体が怠くてべられない。 これがほんとの、ケンタいかん

    フライドチキンを食べたいのに
  • 目潰しアプリ

    画面が暗いとバーコードやQRコードを読み取れないのはわかる。 なので適切なタイミングで自動で明るくすることに文句はない。 しかしいきなり明るさをマックスにするは勘弁して欲しい。 光に弱いので普段明るさを最低レベルまで落としているが、画面遷移したとき急に明るくなると目が痛くなってしまう。 例えば、アプリのメニュー画面から「ポイントカード」ボタンを押下しとき、バーコードを表示するとともに即座に明るくなるのは止めていただきたい。 良いアプリでは暗いままバーコードを表示して、さらにタップしたときに明るくなるよう設計されている。 あるいは、OS側で明るさ変更するとき急には変えられず徐々に変わるよう設定できないものか。 アクセシビリティがさらに改善されることを望む。

    目潰しアプリ
  • 卵を割るとき必ず手が汚れる

    ほとんど確実、つまり100%の確率で卵を割るとき白身が手に付着する。 さらに20%ほどの確率で殻が入ってしまう。 卵を打ちつけるのは平な面にしろという教えは遵守している。 手を汚さずに卵を割る方法はあるのだろうか。 コロンブスなら茹で卵にして割れというかもしれないが目玉焼きやオムレツもべたいのだ。

    卵を割るとき必ず手が汚れる
  • Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io

    Intro Public Suffix List (PSL) は、現在の Web プラットフォームの一端を支えている非常に重要な要素だ。 実はこれが、少数のボランティアにより GitHub でメンテナンスされた、単なるテキストリストであることは、あまり知られていないかもしれない。 最近、このリストへの追加リクエストがあとを絶たず、問題になっている。 そもそも PSL とは何であり、今どのような問題が起こっているのかについて解説する。 Public Suffix List とは何か PSL を解説するには、まず関連する用語について整理する。 Top Level Domain (TLD) 例えば、このブログのドメインは blog.jxck.io であり、これは筆者が取得したドメイン jxck.io のサブドメインだ。 jxck.io は、 .io という TLD のサブドメインを販売しているレ

    Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io
  • 明日できることを今日やるな 💩うんち💩

    明日できることを今日やるな

    明日できることを今日やるな 💩うんち💩
  • 分かった?と聞くことの無意味さ

    ほとんど全ての人間は、説明を受けた直後に自分が分かっているか分かっていないかを判断する能力を持っていない。 分かったと思っても、実際は分かっていないというのは当然のことである(もちろん偶然に分かっていることもある)。 ならば、分かっていないことを前提の仕組みを作る必要があることになる。 具体的には ・理解を補えるよう文書に残しておく ・後から分からない点を質問できる雰囲気・関係性を築く といったことが有効ではなかろうか。 いずれにしても、分かった?と聞くのはメリットがなくむしろ逆効果を与えることになるのである。

    分かった?と聞くことの無意味さ
  • Reliably Send an HTTP Request as a User Leaves a Page | CSS-Tricks

    On several occasions, I’ve needed to send off an HTTP request with some data to log when a user does something like navigate to a different page or submit a form. Consider this contrived example of sending some information to an external service when a link is clicked: <a href="/some-other-page" id="link">Go to Page</a> <script> document.getElementById('link').addEventListener('click', (e) => { fe

    Reliably Send an HTTP Request as a User Leaves a Page | CSS-Tricks