retardedのブックマーク (566)

  • 「どれだけできたか?」を目標にすると数字に縛られる やればやるほどやる気がなくなる、評価制度の罠

    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第8回の記事では、サイボウズ株式会社 組織戦略室長の山田理氏と共に、目標管理がうまくいっている人とそうでない人の違いや、みんなが幸せになる給与の決め方などについて意見を交わしました。 目標よりも「何をするか」という役割分担のほうが大事 坪谷邦生氏(以下、坪谷):かたちは自由であれ、一人ひとりが期初に何かの目標を立てて、マネージャーとすり合わせるんでしょうか? 山田理氏(以下、山田):そうですね。今はすり合わせているところと、してないところがあると思います。目標という意味で言うと、立てたい人と立てたくない人がいます。どちらかというと、新卒は最初は自分のペースがわか

    「どれだけできたか?」を目標にすると数字に縛られる やればやるほどやる気がなくなる、評価制度の罠
  • 1 年を通して理解した CTO としての職務|めもりー

    はじめにみなさん,こんにちは。めもりーです。株式会社トラーナで執行役員 CTO になってから 1 年が経過しようとしているので,来年の所作も踏まえて,そろそろ記事にしようかなと思っています。 1年間 CTO としてどうだったか正直,CTO という職務が何をするべきか,常々悩んでいます。 上記の記事のように私の中では CTO の職務というのは "技術資産を常にフル活用できる状態にすること(意訳)" だと定義しました。 もちろん,会社によっては CTO は「技術のプロフェッショナルでテックリードの上に起つ存在である」であったり「ボードメンバーの一人として,経営に携わり技術的な意思決定をする」であったり「課題を洗い出し,技術的にどのように解決できるかのリードをする」といったり,十人十色だと思っています。 その中で,私自身の答えとしては,上記の技術資産の活用であると導きだしているものです。 CTO

    1 年を通して理解した CTO としての職務|めもりー
  • なぜプレーンヨーグルトの容器はでかいのか

    大体400gの容器に入っている。 しかし甘いヨーグルトは80gほどの容器で3連ないし4連になっているものも多い。 なぜプレーンヨーグルトはn連のものが少ないのか。 ブルーオーシャンを狙ってプレーンヨーグルトを小分けして販売する会社を立ち上げたら大金持ちになれるかもしれない。

    なぜプレーンヨーグルトの容器はでかいのか
  • やっぱ自炊は安くない

    パスタなら安くできると聞いたのでカルボナーラを作った結果オーガニックスパゲティ200g112円ベーコン235g398円生クリーム200ml328円チーズ55g129円卵2個40円ご飯200g50円合計1057円 1000円を超えてしまった。 オリーブオイルや塩、ブラックペッパー、光熱費も合わせるともっといく。 やはり外はコスパがいい。 一人暮らしの部屋のキッチンが狭いのも頷ける。

    やっぱ自炊は安くない
  • 失敗した鶏ハムがうまい

    ラップに塩胡椒とブラックペッパーとカイエンペッパーとクミンパウダーを振り掛け、その上に鶏むね肉を乗せて巻く。 それをジップロックに入れて沸騰したお湯で茹でる。 しかし30分くらいして見るとジップロックの口が閉まらなくなってしまっている。 しょうがなく引き上げて見ると、外側はいい感じだが内側は全然生のままだ。 諦めて2cm大に切って焼いてべたところ、これがすこぶる美味しい。 パサパサ感は全くなくジューシーで、スパイシーさと塩味がちょうどいい塩梅になっている。 もはやこのような調理工程として確立できるほどだと感じた。 騙されたと思ってやってみてほしい。

    失敗した鶏ハムがうまい
  • 書籍購入補助:年5000円支給

    その程度の補助なら無い方がましなので廃止した方がいい。 漫画ではなく技術書なのだから、5000円なんて2冊も買えない金額である。 社員は年に1冊読んどくくらいの学習量で十分だ、という会社からのメッセージに他ならない。 スキルを軽視していると受け取られて当然なのである。 同じスキルを軽視するなら補助制度自体なくしてしまって誤魔化した方がまだいい。 弊社は年30000円だが足りないので2倍にしてほしい。

    書籍購入補助:年5000円支給
  • 無職になったので

    朝起きなくていいから目覚まし時計を無くそうと思ったが、ゴミは8時までに出さないといけなかった。 せっかく自由になれたのにあんまりだ。 働いてない者はいつでもゴミを出していい条例を制定してほしい。

    無職になったので
  • 駅の自販機の補充って

    電車で運んでくるんだろうか。 一駅ずつ降りながら飲み物入れていく仕事想像したら楽しそう。

    駅の自販機の補充って
  • そろそろシュトーレン予約したほうがいいか?

    まだ早いか? 時期感が分からん。 でも油断したらすぐ売り切れる。 クリスマスにへぞを噛む事になる。

    そろそろシュトーレン予約したほうがいいか?
  • 放送大学の倍速再生がすごい

    6年ぶりに入学した放送大学の講義動画・ラジオのWeb配信を見ると、速度1.5倍で再生できるようになっていた。 普段動画は1.3倍くらいで見ている。なので1.5倍だとちょっと速いかと思ったが、等速だとちょっとダレるので仕方ない。 するとそこはかとなく違和感がある。講師二人が会話しているのだが、会話の間がものすごく短いのだ。 なんと、単純に再生速度を変更しているのではなく特別に1.5倍編集された動画が用意されているのである。 情報量が多い箇所は等速に近く、そうでない箇所はカットか高速再生されている。 人力で作成されているのだろうか。だとしたら大した労力である。 自動での編集ならとても興味深い技術に思う。Youtubeにも導入してほしい。

    放送大学の倍速再生がすごい
  • 図書館で本返すとき

    前住んでたところでは予約してたら「予約図書が届いてます」って教えてくれたんだが、引っ越してからは何も言われず、自分から受け取りたいと言わなければならない。 なぜ違いがあるのだろうか。 返却時端末に予約図書が表示されない(不便なシステム) 届いていることを言わないマニュアルになっている(何のために?)図書館員が不親切(都会の人間は冷たい)コロナ対策(なるべく声を出さない)原因はいくつか考えられるが、教えてくれたほうが親切でありがたい。 今度引っ越すときは予約図書をスムーズに受け取れる自治体に住もうと思う。

    図書館で本返すとき
  • 栞 前の会社での名刺が本に挟むのにちょうどいいので使用している。 一枚も..

    前の会社での名刺がに挟むのにちょうどいいので使用している。 一枚も使わないまま辞めたので10年使えるくらいの枚数はある。 外でをなくした時ももしかしたら名刺を見て届けてくれるかもしれない。 しかし会社に連絡が行くのはちょっと恥ずかしいし、会社も元従業員に取り次いでくれるのかはかなり疑問である。 個人の連絡先を載せた名刺を作成したほうがいいかもしれない。 どうせなら使いやすいように細長くして紐をつけようと思う。 独自性のある名刺ができるはずだ。

    栞 前の会社での名刺が本に挟むのにちょうどいいので使用している。 一枚も..
  • テレワーク手当

    納得いかないもの4位には入る。 電気代や回線代がかかるという理屈は分かる。 しかし家で楽してる者が得をして、死にそうになりながら出社している我々が相対的に損しているのは到底納得できない。 テレワーク手当があるなら出社手当をその5倍の額支払うべきではないだろうか。 不公平な世の中が改善されることを望む。

    テレワーク手当
  • 漢字クイズのテレビ番組には

    「出演者が読めない漢字をあなたが知っているからといって、あなたの頭がいいわけではありません」って注意書きを出してほしい。 酒やタバコの健康被害の警告みたいに。 知性の判断基準が漢字くらいしか無い人は往々にして勘違いしがちだから。

    漢字クイズのテレビ番組には
  • 最近よく見る「Cookie使用同意バナー」、実は無意味? 専門家が指摘するちぐはぐ対応

    Webサイトを見ると、「Cookie(クッキー)」使用への同意を確認するバナーが出てきたことはないでしょうか? 少し、うざったくも見えるこのバナー。なぜ、最近こうした表示が増えてきたのでしょうか。専門家に聞きました。 Cookie使用の同意を求めるバナーの例(電通公式サイト) そもそも、「Cookie」とは何でしょうか。「Cookie」とは、閲覧したWebサイトのサーバーから発行され、ユーザーのコンピューターなどの中に預けておくファイルのことです。Cookieによって、ユーザーがWebサイトで入力した情報やサイト内のどこを閲覧しているのかといった情報などを、サイトの運営や広告配信業者などが取得することができます。 SNSなどへのログイン状態を維持したり、通販サイトで買い物かごに入れた商品がWebサイトをいったん離れても再表示されたりするのは、Cookieによるものです。一方、企業側もCoo

    最近よく見る「Cookie使用同意バナー」、実は無意味? 専門家が指摘するちぐはぐ対応
    retarded
    retarded 2022/07/09
    「EU(欧州連合)や米国の一部の州で、個人データであるCookieに関係する法規制が強まってきていることが背景にあり」ってあるから、記事に名前出てないだけでGDPRのことは言及されている
  • 服屋で話しかけてくる店員

    煩わしいものあるあるとなっているが、個人的には大変ありがたい。 服のことなんてメンズとレディースの違いも分からず、裸でいないためにのみ使用する道具だという認識の私にとって、社会的に適切な衣類を選択するのは一苦労である。 そんなレベルだと自分から店の人に質問するのも躊躇してしまう。 なので店員が話しかけてきたら大喜びするし、勧められるものを分かったふりして聞いて従順に金を出すのが圧倒的最適解となる。 自分のような人間がいるから店員さんは皆積極的に話しかけてくるのであろう。 「声掛け不要バッグ」を導入している店もあるらしいが、私としては「言われるがままに買いますバッグ」が欲しいところである。 これからも服屋の皆様にはどんどん話しかけてきてほしいと思っている。

    服屋で話しかけてくる店員
  • 退 職 届

    ネットのジェネレータで作った退職届をA4で印刷した。 するとなかなか迫力のあるフォントサイズの退職届ができた。 今まで出したことも受け取ったこともなく、こじんまりした書類かと思っていたがかなりダイナミックな出来栄えで満足している。 しばらくの間部屋に飾っておきたいくらいだ。 三つ折りにするのももったいないのでA4サイズの封筒で提出したくも感じる。

    退 職 届
  • 電車止めて賠償とか聞くけど

    どこにお金行ってるの? 乗ってた電車が遅れてもお金なんて貰ったことなんてないんだけど。 JRがそのまま貰ってるの? 社会の仕組みはよく分からない。

    電車止めて賠償とか聞くけど
  • せめて逐条解説くらいは読んでからさ

    法律の話するときは条文だけじゃなくてその条文をWikiれば構成要件やら判例出てくるからさ、せめてその程度は読んでからにしようよ 人をぶん殴るのは悪いことだ、だって刑法でダメだと定められてる。 法律は絶対的なルールだ、倫理だ、正義だと 確かに 刑法第二百四条 人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する これしか書かれてない ところが、おかしいよね、相撲プロレスボクシング 堂々とテレビ中継されてる。 204条にひっかかるはずだよね? だけど容認されてる。 プロならいいのか。 例えば、朝倉未来とか素人喧嘩自慢みたいなので素人同士 あるいは素人とプロが殴り合いしてる、鼻血出してる。 あれ? 素人同士が町中で喧嘩するのとなにが違うのか。 リングの上ならいいのか、レフリーがいればスポーツだからいいのか いずれにしてもそんな例外規定は刑法のどこにも書かれてない。 ざっくり言え

    せめて逐条解説くらいは読んでからさ
  • 何かに依存してしまう人たちに「共通点」はあるのか─依存症の専門医に聞く | 会員限定「公開インタビュー」をレポート

    新たな依存症とも呼ばれる「行動嗜癖(しへき)」とは、従来のアルコールや薬物などの物質依存とは異なり、「ある特定の行動に依存してしまう」状態。ギャンブルだけではなくインターネットやゲームへの依存なども含まれる。この領域の権威である樋口進先生(久里浜医療センター名誉院長)に、その対策について公開インタビューをおこなった。 ※ この記事は5月25日に開催した公開インタビューを記事化したものです。前後編にわけて、後編では読者からの質問にもお答えします。

    何かに依存してしまう人たちに「共通点」はあるのか─依存症の専門医に聞く | 会員限定「公開インタビュー」をレポート
    retarded
    retarded 2022/06/13
    "社会的な経験を積むなかで自分の偏った考えに気がつくことも多い。ゲーム依存で悩んでいた方こそ気づきが多く、仕事もしっかりこなせるものです。"