タグ

2016年9月23日のブックマーク (4件)

  • ES2015で始めるJavaScript入門 - Qiita

    はじめに JavaScript勉強会の資料です。 内容は、簡単なコマンドラインツールを作りながら、JavaScript(ES2015を含む)の書き方を学ぶものとなってます。 内容的には初心者向けなので、JavaScriptを勉強したい、JavaScriptは触ったことあるけどES2015を知らないので勉強したい、といった方が対象です。 JavaScriptとは Webブラウザで実行可能なインタプリタ言語 最近ではサーバサイドのものもある(Node.jsなど) 各ブラウザで独自の実装があるが、標準化されたECMAScriptに準拠している ES5, ES2015(ES6), ES2016, … ES2015からは毎年新しい規格が策定される これによりナンバリングは策定した年に変更 ES2015 ES5(2011年策定)から4年ぶりに策定されたECMAScript 非常に多くの機能が追加された

    ES2015で始めるJavaScript入門 - Qiita
  • 日本の行政機関等が公開しているAPIについてのまとめ(2016年8月17日暫定版。随時更新) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は下記のURLにあるコミックマーケット90で頒布した同人誌と自分が管理するブログの記事を微修正し、転載したものです。 南関東開発機構 : 同人誌「日の行政機関が公開中のAPIについて調べてみた」を公開しました http://blog.livedoor.jp/south_kanto_dm/archives/52143201.html 南関東開発機構 : 日の行政機関が公開中のAPIについてのまとめ(2016年8月17日暫定版) http://blog.livedoor.jp/south_kanto_dm/archives/5

    日本の行政機関等が公開しているAPIについてのまとめ(2016年8月17日暫定版。随時更新) - Qiita
  • 自社サービス採用へ。本気で作るReact+Reduxのプロジェクト構成 - Qiita

    サイバー・バズの@yuinchirnです。 弊社で最近リリースした「Cloud-F」というアパレルのクラウド展示会サービスは、フロントサイドはReact + Redux + Webpack、サーバサイドはScala + Akka HTTPで作られています。 今回は、フロント側のReact + Reduxを使ったプロジェクトの構成について紹介していきます。 React + Reduxプロジェクトを作る上で参考になればと思っております。 下記記事を読んで基を押さえておくと読みやすいと思います。 React+Redux入門 全体のディレクトリ構成 今回はバイヤー向け管理画面、ブランド向け管理画面という二つの画面を作るため、 両方のプロジェクトで共通で利用する部分は/common バイヤー向け管理画面は/buyer ブランド向け管理画面は/brand という3つのReact + Reduxプロジ

    自社サービス採用へ。本気で作るReact+Reduxのプロジェクト構成 - Qiita
  • 『オブジェクト指向設計実践ガイド』を読んだ

    当に良いでした。読んで良かった。初心者を中心に中級者にも刺さる だと思います。輪読などして、チームで読むとオブジェクト指向設計の そもそもの話をしなくて良さそうです。 難しい話が易しく説明されており「あ、そうだったのか」と思うことが度々 でした。ボリュームも全9章とコンパクトで、1日1章読むのに丁度よかっ たです。 読んでメモった箇所を中心にまとめていきます。 第2章 単一責任のクラスを設計する# インスタンス変数へのアクセス方法を誤解していました。 P46 変数はそれらを定義しているクラスからでさえも隠蔽しましょう 今まで他のクラスから隠蔽する時は、直接 @hoge などにアクセスしてい ましたが、中からも attr_reader などで隠蔽する必要があるそうです。 「データではなく、振る舞いに依存する」ためだそうです。 メモ化などでこうした手法は使っていたけど、単純な参照も隠蔽す