2020年11月11日のブックマーク (3件)

  • 京大 緊縛動画を公開停止し謝罪|NHK 関西のニュース

    京都大学で先月開かれた、縄で人を縛ることをテーマにしたシンポジウムで、着物姿の女性を縛るようすを実演し、動画をインターネットで配信していましたが、大学は内容に不快感を示す意見が寄せられたことから、公開を取りやめました。 先月24日に京都市左京区の京都大学で開かれたシンポジウムは、縄で人を縛る「緊縛」をアートとして紹介しようと京都大学文学研究科の教授が企画したもので、学生などおよそ80人が出席しました。 会場は文学部の講義室が使われ、この中で男性が実際に着物姿のモデルの女性を縛るなど、およそ30分にわたって実演が行われました。 シンポジウムの様子は、動画投稿サイト「YouTube」で配信され、海外で話題になるなどして、50万件以上のアクセスがありました。 一方で、この動画を見た人から「女性を軽視している」とか、「これは学問なのか」など不快感を示す意見が寄せられ、京都大学は今月5日、動画の公開

    京大 緊縛動画を公開停止し謝罪|NHK 関西のニュース
    reuteri
    reuteri 2020/11/11
    プロメテウス「えーっ!!また僕が代役ですか?」
  • 「クズだ」「消えろ」風当たり強くても…“転売ヤー”続ける理由(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍前夜、今年1月末のある日。レジに並ぶ恭一(26)=仮名=が両手に持ったかごは大量のマスクであふれていた。仲間と2人、福岡県内のドラッグストアを車で約30軒回り、段ボール5箱分のマスクを買い占めた。フリマアプリで売り、翌朝に発送。もうけは2人で10万円。「こんな実入りのいい商品は珍しい。めっちゃうまかった」 「エロは絶対につぶれない」18禁自販機、盛衰と共に…51歳見届け人 彼はいわゆる「転売(てんばい)ヤー」。品薄が見込まれる品を定価で大量購入し、インターネットで高く売り、利ざやで稼ぐ。酒類や医薬品、偽ブランド品など禁止されている品物以外、転売は原則自由だ。マスクも3月に国が禁じるまで違法ではなかった。コロナ禍において、消毒液やゲーム機、ホットケーキミックスが姿を消したのも転売ヤーの仕業だ。損しないように大規模な転売業者に売りさばくことも多く、さらに高騰して消費者の手に渡る。中古品

    「クズだ」「消えろ」風当たり強くても…“転売ヤー”続ける理由(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    reuteri
    reuteri 2020/11/11
    オークションとフリマサイト…いや全ての金銭受け取りが発生するアカウントとマイナンバーを紐付けろ
  • 「補聴器が買えない」広がる高齢者の悩み 加齢性難聴増も購入費高く、公的補助求める動きも |医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

    高齢化に伴う「加齢性難聴」への関心が高まってきている。治療は難しく補聴器で聴力を補う対策が中心になるが、経済的理由で購入を我慢している人もいるとみられ、京都市内では、支援者らが勉強会を開いたり、行政に補聴器の購入費の公的補助を求めたりする動きが出ている。 加齢性難聴は耳の奥の音を感じる細胞が加齢に伴ってダメージを受けて起きる症状。放置すると脳の認知機能が低下し、うつ病や認知症になるリスクが高まるとされる。 京都市では障害者手帳が交付されている人に補聴器の購入費を補助している。交付対象ではない中・軽度の聴覚障害の場合、児童には購入費補助制度があるが、高齢者は全額自己負担となっている。 今夏発足した市民団体「補聴器の公的補助を求める会」が10月24日に中京区で開いた学習会。聴覚障害者の生活支援に携わる男性が講師を務め、国内の難聴者は約1994万人という業界団体の試算があるのに対し、障害者手帳所

    「補聴器が買えない」広がる高齢者の悩み 加齢性難聴増も購入費高く、公的補助求める動きも |医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
    reuteri
    reuteri 2020/11/11
    SONYの集音器ってどうなんだろ。技術的に小型補聴器に負けるはずが無いと思うのだが。