タグ

歴史と雑学に関するrichard_rawのブックマーク (5)

  • 【10秒雑学】「刑事」が「デカ」と呼ばれるようになった理由

    10秒で読める雑学のお時間です。今回のテーマはこちら。 「刑事」が「デカ」と呼ばれる理由 洋服同様、和服にもコートのように使える防寒着があり、明治時代には、そでのたもとが角ばった「角袖外套(かくそでがいとう)」が登場しました。明治期の私服刑事は、この角袖外套を着用していたことから「角袖」などと呼ばれていました。 この言葉の音を「カクソデ → クソデカ(糞デカ)」と並べ替えた蔑称が使われるようになり、さらに「クソデカ → デカ」と省略されたことで生まれたのが、刑事を指す「デカ」という言葉です。時代をへて侮辱の意味合いが弱まったためか、TVドラマ「スケバン刑事」などのタイトルにも用いられました。 ちなみに、角袖外套は男性が着るもの。今更ツッコむのもアレですが、巧みにヨーヨーを操る制服姿の女子高生がデカを名乗るのは、いくら何でもぶっ飛びすぎているような……。 ちなみに、角袖外套は「角袖コート」な

    【10秒雑学】「刑事」が「デカ」と呼ばれるようになった理由
    richard_raw
    richard_raw 2018/02/08
    「そんな奴ァいねぇ!!」で知りました。「角袖」って現在も売ってるのか……!
  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で当時は「軟膏の塗り薬」で、二階から目薬は「無理な相談です」「ことわざの意味も出来ないこと、してみても無駄なこと」だという説を聞き、釈然とし

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋
    richard_raw
    richard_raw 2013/04/11
    質問からして「えっ」となりました。Yahoo知恵袋侮りがたし。
  • 言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア : 暇人\(^o^)/速報

    言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:22:35.61 ID:AiPyto3gO 思わず言語学に興味を持つレベルの雑学おしえれ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:28:04.28 ID:Cvlj1lPv0 「切る」という意味の言葉は、子音が[k]で始まる読み方をする外国語が多い 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:28:25.45 ID:IpFwLf/b0 アメリカ英語は入植当時のイギリスのアクセント 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:32:39.65 ID:AiPyto3gO >>6 イギリス英語の方が厳格なイメージあったけどそう

    言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア : 暇人\(^o^)/速報
    richard_raw
    richard_raw 2011/06/20
    「3階」って濁るんだ……!/「ぐっすり」は騙されてました。
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    richard_raw
    richard_raw 2009/01/29
    こっちの方が気になる→「日本で槍が復活するのは室町時代以降のことになります」
  • 【コピペ】独裁国家がオリンピックを開催すると約9年後から崩壊していく法則: 【時事とコピペ】

    時事ニュース及びコピペの感想を中心としたブログです。取り上げるニュースやコピペには偏りがあります。コピペの真偽は保証されません。暇すぎて他にやることが無いときにお読み下さい。

    【コピペ】独裁国家がオリンピックを開催すると約9年後から崩壊していく法則: 【時事とコピペ】
  • 1