タグ

ブックマーク / handasse.blogspot.com (2)

  • C/C++でポインタによる多次元配列を連続したメモリ領域に作成する

    下記のようにC/C++の配列で多次元配列を作れば連続したメモリ領域となるが、動的に大きさを変えられないし、関数に渡したりするのも大変だ。 int a[N][M]; 一方、ポインタを使った下記の方法だと確保したメモリ領域が不連続となる。 int **a = new int*[N]; for (int i = 0; i < N; i++) a[i] = new int[M]; 動的にメモリ確保して連続したメモリ領域にしたい場合、以下のようにすれば良い。 int **a = new int*[N]; a[0] = new int[N * M]; for (int i = 1; i < N; i++) a[i] = a[0] + i * M; ここで、a[i][j] と (*a)[i*M+j] は同じ値を示す。 二次元配列、三次元配列を扱った実際のコード(C/C++)を最後に載せておく。 Cバージ

    richard_raw
    richard_raw 2016/06/29
    うーむ、C/C++の多次元配列はややこしいなあ。
  • Pythonを使って簡単にデータを視覚化する

    世の中のことをもっと知るにはどうしたら良いだろうと思うときがある。世の中の多くの事柄はログやデータに落とされる。Googleなどの検索サイトは良い例だろう。さて、そのログやデータをどうすれば良いのか? 多くの場合、視覚化が有効な手段となる。 まずは身の回りの日常的なデータやログを何とかしたい。ただ、日常のデータを視覚化するのに数十行以上のコードは書きたくない。まるで息をするかのごとく自然に視覚化を行いたいのだ。そのためには1~2行、長くて数行で済ませることが必要だ。そこでPythonとmatplotlibを使う。加えて、IPythonがあればなお良い。IPythonの導入については以前のブログ記事であるIPythonの埋め込みプロットが素晴らしいを参考にして欲しい。 まずは事前にnumpyとmatplotlibをインポートしておく。できればscipyも。 >>> from numpy im

    Pythonを使って簡単にデータを視覚化する
    richard_raw
    richard_raw 2013/05/28
    Matlabの替わりにPython使ってみようかしら。
  • 1