今回はPhotoshopを使って写真に多重露光エフェクトをかける方法を解説します。 多重露光(Double Exposure)とは? 写真の上に別の写真を重ねることで、幻想的な1枚を作りあげる手法のことです。

今回はPhotoshopを使って写真に多重露光エフェクトをかける方法を解説します。 多重露光(Double Exposure)とは? 写真の上に別の写真を重ねることで、幻想的な1枚を作りあげる手法のことです。
レトロでかっこいいタイポグラフィロゴのチュートリアル「Typographic Logo in Illustrator and Photoshop」が海外デザインブログ「Abduzeedo」で公開されていたので、今回はこちらを参考に制作したロゴの手順をご紹介します。それでは早速いってみましょう! STEP1 まず、Illustratorを使って元となるロゴをつくります。今回は弊社のホームタウン、笹塚のロゴみたいなものをデザインしてみました。新宿から京王線で4分。便利で商店街も活気のある町です。 STEP2 ここからエフェクトをかけていきます。まず最初に「ブレンド」エフェクトを「SASAZUKA」部分にかけます。 まず、「SASAZUKA」を右下45度の位置にコピーします。コピーした「SASAZUKA」の塗りを白に変更します。このときコピーした「SASAZUKA」が元の黒い「SASAZUKA」
フォトショップを本格的にはじめてみたいけど、なかなか最初の一歩が踏み出せない。豊富すぎる機能の揃ったツールのため、なにから覚えていいか分からないというひとも多いでしょう。 今回ご紹介するPhotoshopチュートリアルは、基本操作から各ツールの実践的な使い方まで、入門ユーザー必修の機能を効果的に学ぶことができます。手順ごとに詳しく解説されているので、これからフォトショップをはじめる人にオススメしたいテクニックが揃います。 フォトショップ初心者のためのやさしい使い方・基本設定ガイド Photoshopをしっかり学ぶ、入門デザインテクニック集めました。 Photoshop をしっかり学ぼう!参考にしたいテクニックや作り方まとめ Photoshop CCの基本 第2回:「選択とマスク」で素早く合成! Adobe 公式によるデザインチュートリアルで、“イマドキ”のWebデザインに欠かせない、Pho
こんにちは。ドワンゴデザイナーのkuroです。 普段はグラフィック中心にデザインの仕事をしています。 今日は「リアリティのある合成写真をつくるには」というテーマで合成写真を作成する際に、気を付けたい6つのポイントについてお話します。photoshopの使い方ではなく、美術を学んできた観点から1枚の絵を作成するときの考え方になります。デザインをする上ですごく基本的なことになりますので、ぜひ参考にしてみてください。 今回は具体的に「ニコニコテレビちゃんの写真」を「温泉につかる猿の写真」に合成しながら、順を追って説明していきたいと思います。 ダメな例 本題に入る前に、写真アプリなどを使ってよく皆さんがやってしまいがちな例を先にあげたいと思います。 合成写真といえば、今ではアプリなどで簡単につくれますね。手軽に画像の切り抜きやコラージュができるので、例えばこんな感じの写真がすぐにできちゃいます。
当サイトでこれまでに投稿したエントリーから、Photoshopの基本操作から各ツールの実践的な使い方やテクニックまで、入門者必修の機能を中心にまとめています。これからフォトショップをはじめる人が目を通しておきたいエントリーとなっています。 あらゆるデザインの現場で使われているフォトショップは、豊富に揃った機能がゆえに新しくはじめようという人には敷居が高く感じるかもしれません。ここでは、覚えておきたい定番の使い方から、制作スピードが早くなるプロ便利技を機能や用途に応じて詳しく見ていきましょう。
クリエティブな発想やアイデアを形にできるPhotoshop。今回は、デザインの参考にしたい実践的な最新Photoshopチュートリアルや作り方をまとめてご紹介します。 デザイン案件でもよく見かける基本テクニックから、プロレベルの本格的なデザインの作り方まで幅広いPhotoshopの使い方を学ぶことができる新作チュートリアルをまとめています。新しいデザインの技をしっかり身につけ、今後のデザインに活かしてみましょう。 センスいいね!と一目おかれるPhotoshopテクニック、チュートリアルまとめ 2017年9月度 Photoshop加工、レタッチアイデア集!実用的なチュートリアル、作り方まとめ 写真を色鉛筆で塗りかけのスケッチ画風に仕上げる方法 実際に鉛筆で紙に書いたスケッチをブラシに変換し、写真にはフィルタを適用するだけのお手軽さがポイントの写真加工チュートリアル。 ぽたぽたとペンキが垂れる
切り抜きも楽勝!Photoshop CC 2015.5で注目したい使い方や最新機能まとめ チュートリアル 2016.07.12 先日、公式にリリースされた Photoshop CC の最新版 2015.5。より「使える機能」や「誰もが喜ぶ」機能を強化したアップデートで、デザイン制作をよりスピーディーに行うことができるようになりました。 今回は、注目したい Photoshop CC の新しい使い方や機能をまとめてご紹介します。各機能を実際に利用してみたことで見えてきた、より実践的な使い方が中心に揃っています。これらの機能をうまく活用することで、今後のプロジェクトを悩むことなく、よりスムーズに進めることができるでしょう。
photoshopで写真をセピア調にするのはすごく簡単。 ⇒ photoshopで写真をセピア調にする一番簡単な方法! だけど、単調になりすぎて人物などの場合は生気が感じられなくなってしまったり。。 それに、最近では写真加工アプリなども進化してるので単純にセピア調にするぐらいならわざわざphotoshop使わなくても・・そんな時代だからこそ、僕らデザイナーはそれぞれの感性を十分に発揮して人間にしかできない個性的な作品を生み出さないとならない。 ということで、ここではphotoshopを使用したデザイナーを目指すひと向けに、雰囲気のあるセピア調に仕上げるプロの技術をシェアしたいと思います。参考にできる部分だけ吸収してあなたにしかできない個性的なセピア調の作品を作れるようになりましょう。 雰囲気のあるセピア調に仕上げよう。今回はディティールにこだわりたいので解像度が高く、サイズの大きめの画像を
2018年8月5日に公開された記事を、サムネイル画像など再編集、アップデートしています。 フォトショップの作業が速くなる秘訣は、ずばりショートカットキーによる時短テクニック。 その理由は、「もっと早く知りたかった」と思うほど、ラクラクな手軽さで、面倒な作業をすぐに片付けてしまうから。 「レイヤーの重なり順を変えたい」 「細かい部分の作業を行いながら、同時に全体表示で確認したい」 「不要なレイヤーを非表示にしたい」 そんな普段からよく行う作業も、効率アップさせる時短テクニック18個が揃いました。 フォトショップがもっとうまくなりたいと思っている人こそ、まずは試してみませんか。
1. Subtle Patternsオススメ https://www.toptal.com/designers/subtlepatterns/ 一番よく利用してます。商用利用可の、シンプルで使いやすいシームレスの画像がたくさんあります。 2. Background Labs http://backgroundlabs.com/ 色・タグから検索できます。花柄やイラストがはいった、カラフルで派手なパターンの画像やイラストが多いです。 3. pattern cooler https://www.patterncooler.com/ 選んだデザインの柄の大きさや色をカスタマイズできます。派手派手なデザインがほとんどなので使いどころは難しかもしれません。 4. TextureKing https://www.textureking.com/ テクスチャ画像をお探しのときはこちら。木目・コンクリート
PhotoshopでWebサイトのデザインをしよう「連載!実践で学ぶWebサイト制作ガイド」第四弾はAdobe Photoshopというツールを使って実寸のサイトデザインを作成します。Photoshopで説明していきますが、同様のグラフィックツールでもOK。Photoshopは体験版もあるのでぜひご利用ください。説明しやすいよう、簡単なデザインにしたつもりですが、すごく長くなってしまったような…。わかりにくくてすみません X( 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 4目標:実際の幅にあったサイトデザインが作れる・Photoshop の基本的なツールを使った装飾ができる必要なもの:Adobe Photoshop対象レベル:Photoshop の基本的なツールの使い方がわかる目次誰のため?何のため?Web サイトを作り始める前に。Web サイトの構成図を簡単に作れる便利ツールWeb サイ
プラカンブログ ホームページ制作に関する役立つ記事からおもしろ記事など。 プラスデザインカンパニーの スタッフによるブログです。
こんにちは。イラストを描いています、あんみです。 絵本などでも見かける切り絵の作風が好きなのですが、いざ制作しようとすると準備や作業が大変ですよね。 そこでPhotoshopで切り絵風イラストを制作してみました。 今回はこのようなイラストをPhotoshopで簡単に制作する方法をご紹介します! テクスチャを作る 素材を用意 切り絵に使うテクスチャを制作します。 まずこちらのような素材を用意します。 ①は水彩絵を紙に塗ったもの。②はアクリル絵の具で塗ったものです。 レイヤーを使って素材を作成 長方形選択ツールで①の素材の好きな部分を選択 新規→角度をつけて貼り付け レイヤーの描画モードを「乗算」、不透明度「80%」に設定 この繰り返しです。不透明度を変えてみると濃淡がランダムに出ます。 素材のグループ化 素材を張り付けた全てのレイヤーをグループ化 グループを複製し、「グループ1コピー」に角度
Photoshopの切り抜きをやる方法として「選択とマスク」機能を使ったやり方がありますが、それの紹介です。 関連:Photoshopで使える!写真の背景を自動で切り抜く「Remove.bg」の使い方 目次 「選択とマスク」機能とは? 各種機能説明 ツール ツールオプション 属性 「選択とマスク」機能とは? photoshopCCのアップデート、 photoshopCC 2015.5が6月22日にきました! 今回はそのアップデート情報の中で、業務上で実践的な「選択とマスク」のワークスペース機能ついてご紹介したいと思います。 選択とマスクのワークスペース機能とはいままであった「境界線を調整」がダイアログで表示されていたものが専用にワークスペースとしてまとめられさらに使いやすくなったものです。 各種機能説明 ワークスペースはマスクしたい写真を選択した状態で、 「選択範囲」の「選択とマスク(Al
海外デザインブログWebdesign Coreで、写真加工やレタッチを得意としたPhotoshop無料アクション素材をまとめたエントリー「14 Time Saving and Free Photoshop Actions for Designers」が公開されていたので、今回はこちらをベースに写真編集に活用できるフリー素材を一緒にまとめてご紹介します。 デジタルカメラで撮影した写真などを、より魅力的に仕上げてくれるアクション素材は、ボタンひとつクリックするだけのお手軽さで、プロ級写真レタッチを再現してくれる便利なアイテムとなっています。 詳細は以下から。 写真加工をよりたのしくする、Photoshop無料アクション素材まとめ Airy Tones Photoshop Actions 普段撮影した写真に、美しい空気感を演出してくれるフリーアクション素材。 Glitter in the Air
コンテンツ目次 「被写体の選択」機能 「選択とマスク」機能 「選択とマスク」(複雑な背景バージョン) オブジェクト選択ツール レイヤースタイル「ブレンド条件」 消しゴムツール 自動選択ツール クイック選択ツール 多角形選択ツール ペンツール チャネル設定 色域指定 レイヤーマスク クリッピングマスク 境界線を調整 さいごに、 1. 「被写体の選択」機能 もっとも簡単な、最新の切り抜きテクニック。 ボタンをクリックして、数秒待つだけで完成という、嘘のようなホントのはなし。 試しに、こちらの写真の女性を選択してみましょう。 元の画像をコピー(Command/Ctrl+J)したら、プロパティパネルの「被写体を選択」をクリック。 たったこれだけで、女性モデルのみを選択することができました。 選択範囲をレイヤーマスクとして適用したら、完成です。 Adobe Stockで「背景の削除」も一発完了 実は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く