2019年5月11日のブックマーク (15件)

  • 「人と会うと疲れる」「拒絶されると心が死ぬ」 現代のモヤモヤと向き合うエッセイ漫画『生きやすい』

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 4月に1巻が発売されたばかりのエッセイコミック『生きやすい』(秋田書店/著・菊池真理子)をご存知でしょうか。 ポジティブな印象を受けるタイトルとは対照的に、その内容はひたすらに後ろ向き。「人に頼るのがどうも苦手」「初対面よりも“二度目”の距離感がわからない」「理由もなく気持ちが落ち込んでしまいがち」など、言葉にしにくいけど確かにそこにある漠然とした「生きづらさ」を切り出しています。 モヤモヤした「生きづらさ」に輪郭を与えるエッセイ漫画 1話をまとめて読む 目次に目を通せば、作者の菊池さんが感じている「生きづらさ」の幅広さが伝わるでしょう。「拒絶されると心が死ぬ」「眠れない」「服を買うのが苦手」「人に頼れない」などなど、これでもかとネガティブワードが並んでいます。 そして『生きやすい』最大の特徴は、各話タイトルにもなっているこれら「生

    「人と会うと疲れる」「拒絶されると心が死ぬ」 現代のモヤモヤと向き合うエッセイ漫画『生きやすい』
    rider250
    rider250 2019/05/11
    子供の頃は自分のことを社交的で明るくて人といるのが好きな人間と思ってたが大人になったら「それ全部自分で自分を勘違いしてた」と分かった。発達障害っぽいとわかってからは人といるのがひたすら苦痛に。はあw
  • 少年革命家youtubeゆたぼん君については、幸福の科学総裁の息子である大川宏洋さんの話が一番面白かった - 頭の上にミカンをのせる

    先に私の意見を書きますと。 彼の主張内容は、彼自身の主張でない(親に押し付けられたものをそのまま言わされているだけ)可能性が非常に高い。なので、青木大和さんと同じ扱いでいいとおもう、ということです。 news.yahoo.co.jp つまり「大人が、子供を利用して自分の思想を広めようとする行為」として強く批判されるべきです。主張内容以前の問題です。手続きとして絶対にやってはいけないことをやった人の意見など、相手にされてはいけない。相手にされるとしたらまずその行為の不当性から触れられるべきです それ以上でも以下でもないです。なので、彼が動画で述べた主張に対しては私は一切を無視します。 この、相手にするに値しないものを無視をする、という部分は現実だと当たり前なのに、ネットだとないことにされてしまうため、なにかしら反応しなければ、と思わされてしまいがちなのは、当に難しいですよね、、、 「公正な

    少年革命家youtubeゆたぼん君については、幸福の科学総裁の息子である大川宏洋さんの話が一番面白かった - 頭の上にミカンをのせる
    rider250
    rider250 2019/05/11
    ゆたぼんというコンテンツを初めて知った時、真っ先に頭に浮かんだのが大川宏洋氏のことだった。子供を利用する人間は「子供は成長し知的にも体力的にも自分を追い越す日が来る」ということに思いが至らないらしい。
  • 米 対中関税さらに上乗せへ手続き開始 ほぼ全輸入品対象に | NHKニュース

    アメリカは、中国からの2000億ドルの輸入品の関税を引き上げたのに続いて、トランプ大統領の指示で、まだ関税を上乗せしていない3000億ドル分にも関税を上乗せする手続きを始めました。実行されれば、中国からのほぼすべての輸入品に関税が上乗せされることになり、米中の貿易摩擦は全面的な争いに陥るおそれがでています。 それにとどまらず、アメリカ通商代表部は10日、まだ関税を上乗せしていない約3000億ドル分の輸入品にも高い関税を上乗せする手続きを始めると発表しました。 アメリカ通商代表部は、今後の詳しい手続きは近く公表するとしています。 トランプ大統領は9日、記者団に対して、「3250億ドルの輸入品にも25%の関税をかける準備を始めている」と述べていました。 今回の閣僚級交渉で、中国アメリカの要求に応じず、歩み寄りが見られなかったため、具体的な手続きに踏み切ったものとみられます。 これが実行されれ

    米 対中関税さらに上乗せへ手続き開始 ほぼ全輸入品対象に | NHKニュース
    rider250
    rider250 2019/05/11
    こりゃ本当に数ヶ月前の専門家の記事で「米国はもう譲らない、中共がどんだけ譲歩してもこの先10年単位で共産党が潰れるまでいたぶり続ける」と書いてたとおりだわ、民主党も同じスタンスらしいし中共終わったな。
  • 生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」ネット賛否(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    読売テレビのニュース番組「かんさい情報ネットten.」(月~金曜、後4・47)で10日、コメンテーターの作家・若一光司氏が、お笑いコンビ・藤崎マーケットが男性か女性かわかりづらい人の性別を知るために免許証を見せてもらうなどして確認したことに対して、「許しがたい人権感覚の欠如。よくこんなもん放送できるね」と怒り心頭に発し、生放送でスタジオが静まりかえる事態になった。 【写真】爽やかな笑みを浮かべる中谷しのぶアナ&澤口実歩アナ 若一氏が激怒したのは、藤崎マーケットが街でさまざまなことをリサーチする「迷ってナンボ!」のコーナー。店の常連が男性なのか女性なのかがわからないという店員の依頼で当該人物に確認するという内容で、当初は恋人の有無や下の名前を聞いたり、胸を触ったりしていたが、最終的には免許証を見せてもらい“解決”した。 このVTRに若一氏が激怒。「あのね、男性か女性かという聞き方、許しがたい

    生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」ネット賛否(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    rider250
    rider250 2019/05/11
    若一光司は凄い、長年TV出てる故の勘・嗅覚とでもいおうかここで彼が怒鳴ったからネットの反応もこの程度で済んでる。いわば彼は番組とテレビ局を救ったんだ。彼が怒鳴らなかったらこの程度の拒否反応じゃ済まない。
  • 【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK

    ちょっと政治の話から離れましょう。 「長谷川さん、来であれば、そうしないとおかしいんですよ!」 とおっしゃるのは、新進の若手弁護士さんの卵。まぁ……分からなくもないです。 もともと、日国民には「選挙権」が与えられています。国民は選挙の度にその「権利」を行使するわけですが、中には特例が存在します。 18歳未満(来年から)です。 日に生まれ、明確に日国民であるにもかかわらず、「未熟である」「知識が足りない」などの理由から、17歳までの日人には選挙権は認められていません。日国憲法で与えられている権利が付与されていません。 18歳未満は知識も経験も不足しているから選挙権は与えません というのは、かなりざっくりとした決めつけにすぎません。大体当たってるんでしょうが、実際にアメリカでは中学生にもなると、休み時間にはちゃんと政府の政策や選挙についての会話が飛び交います。そういう授業もしていま

    【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK
    rider250
    rider250 2019/05/11
    選挙権はじめ様々な権利に年齢制限その他いろんな制限がないのは「どこをどう制限して良いか分からず納得が得られない」からであって本来なら運転免許に18歳以上という制限があるように何がしかの制限は必要なはず。
  • サイゼリヤ店員が語る「お客様にやめて欲しいお皿の片付け方」

    サイゼリヤ非公式 @muritotoi お皿、ゴミのまとめ方について(フォロワー様から頂いた意見を参考に) 超低クオですが描いたのでよろしくお願います🙇‍♂️ pic.twitter.com/ccI45504kp

    サイゼリヤ店員が語る「お客様にやめて欲しいお皿の片付け方」
    rider250
    rider250 2019/05/11
    食器の底に油汚れがついても困るだろうと思い、基本的に重ねることはせずテーブルの、店員さんが近寄りやすい方に片寄せて固めて置いてから席を立つようにしてるんだけど、どうでしょう?ありがた迷惑かな?
  • 日本のベーコンは製法の違いでカリカリになりづらい…→アメリカのベーコンみたいにカリカリにする方法があった!「最高の情報」「今度試してみよう」

    サブ会場 @ktzgw アメリカ人て異常にカリカリのベーコン好きだけど日のベーコンは製法が違うのでいくら焼いてもカリカリになりづらくて、でもベーコンがかぶるぐらいフライパンに水を入れた状態から蒸発させてずっと焼いてるとかなりカリカリにすることができる(アメリカのベーコンに近いのかどうかは知らない) pic.twitter.com/fAHexZPuBz

    日本のベーコンは製法の違いでカリカリになりづらい…→アメリカのベーコンみたいにカリカリにする方法があった!「最高の情報」「今度試してみよう」
    rider250
    rider250 2019/05/11
    30年くらい前の情報だが当時日本に来た米国人が「カリカリのベーコン出してくれよ!ベーコンってのはカリッカリになってるもんで日本のみたいな柔らかいのはベーコンじゃねーんだよ!」と本気で怒ってたらしい。
  • 【随時更新】「生き返らぬ...」2歳の娘が『新玉ねぎ』をどうしても『死んだ玉ねぎ』と言ってしまう...父と娘による「新玉ねぎチャレンジ」が開幕

    落合福嗣 @fukushi_o 声優「声」のお仕事をしています instagram.com/f.ochiai820 声優自転車チーム「VOICYCLE」爬虫類ポスト多め ※ポスト内容、画像動画等無断引用転載禁止でお願いします。 aoni.co.jp/search/ochiai-…

    【随時更新】「生き返らぬ...」2歳の娘が『新玉ねぎ』をどうしても『死んだ玉ねぎ』と言ってしまう...父と娘による「新玉ねぎチャレンジ」が開幕
    rider250
    rider250 2019/05/11
    新玉ねぎってなに?そんな名詞初めて聞いた。品種名なの?それとも玉ねぎに新とか旧とかあんの?
  • ソフトバンクがADSL終了へ 24年3月末、光回線普及で(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクは10日、ADSLサービスの提供を2024年3月末で終了すると発表した。インターネット接続では光回線などのサービスが主流になったためなどと説明している。(SankeiBiz編集部) 2020年3月以降、一部の地域からサービスを順次終了し、利用者には推奨する別のサービスへの変更手続きなどを今年10月から順次案内するとしている。 提供を終了するサービスは、「Yahoo! BB ADSL」「Yahoo! BB ホワイトプラン」「Yahoo! BB バリュープラン」「SoftBank ブロードバンド ADSL」「SoftBank ブロードバンド ステッププラン」「ホワイトBB」「BBフォン単独サービス」。 ソフトバンクによると、「インターネットを利用したサービスの多様化やデータ通信量の大容量化」が昨今進んでおり、光回線などによるサービスが主流となっている。 このような市場環境の変化に伴

    ソフトバンクがADSL終了へ 24年3月末、光回線普及で(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    rider250
    rider250 2019/05/11
    初インターネット接続時は9.6Kbpsで「なんだこりゃ、画像が見られん!使えん!」と感じISDN初使用時は「はえ〜」とビビりADSL初使用時はISDNが止まって見えるぜ〜と思い光は「動画再生快適」と感動。ああ、光陰矢の如し。
  • ぺろぺろ on Twitter: "中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドでリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わずか3分。そしてこの事実が日本… https://t.co/cqFpoNISvP"

    中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドでリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わずか3分。そしてこの事実が日… https://t.co/cqFpoNISvP

    ぺろぺろ on Twitter: "中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドでリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わずか3分。そしてこの事実が日本… https://t.co/cqFpoNISvP"
    rider250
    rider250 2019/05/11
    80年代の日本が欧米から「進んでるなあ!」と驚かれてたのと同じ、インフラは後発が有利なんだよ、でも日本でEV普及すると原発何十基分かの電力が更に必要なんだが日本で可能かね?中共は40基くらい増やすらしいが。
  • (追記あり)オタクコンテンツへの熱意が変わってくる

    アニメ漫画ゲーム好きなオタクだけど もう若いときのアドレナリンどぱどぱ分泌状態になるのが難しくなってくる。過去、二次創作をしているほどに二次元にどっぷりだった。 独身のときは自分が一番で自分が人生の主役で自分が好きなことたくさんやります!という感覚でいたけど 結婚して、妊娠すると頭がどうしても家庭脳になりがち。 自分の趣味よりも家庭のことを優先してやるのが当たり前。 オタクコンテンツも最新アニメはただで見れるものの、漫画ゲームお金がかかったりするし、ソシャゲに金を落とすなどもっての他で 貯金しなくちゃ節約しなくちゃという思考になる。 オタクコンテンツは楽しんだ方が人生が豊かになるので、ずっとアニメや漫画ゲームは追い続けたいけど、やっぱり若いときの勢いはないな。録画したアニメをDVDに焼く気力がない。 友達とも、オタクな会話するより生活(仕事や子育て、恋愛)の話をしているほうが楽しい。

    (追記あり)オタクコンテンツへの熱意が変わってくる
    rider250
    rider250 2019/05/11
    ヤマトガンダム直撃世代のオタクだけど歳取るとホント興味関心の対象は変わる。若い頃はフィクション、それもSF関連しか興味なかったけど今はノンフィクション大好きだし時代物(剣客商売とか)が面白くて仕方ない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rider250
    rider250 2019/05/11
    地元のインド人経営のインド料理店で働いてるインド人たちも「ナンはインドじゃ食べたことないな、日本に来て初めて直に見た」と言ってた。しかしうちのような田舎でもネパール人経営インド料理店はポツポツ見る。
  • Dr.ナイフ on Twitter: "【仮想敵国】 「中国が攻めてくる」 ↓ 経済でボロ負けして撤回 ↓ 「北朝鮮が核ミサイルを撃ってくる」 ↓ 外交で蚊帳の外に置かれ撤回 ↓ 「韓国がレーダーを当ててきた」 ↓ 日本側の煽りとバレて撤回 ↓ 「民主党は悪夢だった」←今ここ"

    【仮想敵国】 「中国が攻めてくる」 ↓ 経済でボロ負けして撤回 ↓ 「北朝鮮が核ミサイルを撃ってくる」 ↓ 外交で蚊帳の外に置かれ撤回 ↓ 「韓国がレーダーを当ててきた」 ↓ 日側の煽りとバレて撤回 ↓ 「民主党は悪夢だった」←今ここ

    Dr.ナイフ on Twitter: "【仮想敵国】 「中国が攻めてくる」 ↓ 経済でボロ負けして撤回 ↓ 「北朝鮮が核ミサイルを撃ってくる」 ↓ 外交で蚊帳の外に置かれ撤回 ↓ 「韓国がレーダーを当ててきた」 ↓ 日本側の煽りとバレて撤回 ↓ 「民主党は悪夢だった」←今ここ"
    rider250
    rider250 2019/05/11
    違う世界線からやってきた異世界人かと疑うレベルもしくは「ただの嘘つき」としか思えん。同じ世界で同じ時間を過ごし同じものを見聞きしててもこれだけ世界観が異なるんだなあ、人と人がわかり合うのはかくも困難。
  • 漫画『孔雀王』作者・荻野真さん死去 享年59 伝奇SF作品で人気(オリコン) - Yahoo!ニュース

    アニメ化・実写化もされた漫画『孔雀王』などで知られる漫画家の荻野真(おぎの・まこと)さんが、4月29日に腎不全のため死去した。享年59。同作が連載された『ヤングジャンプ』の公式サイトで10日、発表された。 【画像】漫画家の荻野真さんの作品『孔雀王退魔聖伝』など 荻野さんは1959年生まれ、岐阜県出身。85年に『孔雀王』にて『週刊ヤングジャンプ』で漫画家デビュー。以後、同誌にて『孔雀王退魔聖伝』『夜叉烏』『ALGO!』『小類人』『拳銃神』『孔雀王曲神記』などを連載し、独自の世界観からなる伝奇SF作品は多大な人気を博した。 葬儀は今月8日に近親者のみにて執り行われた。サイトでは「これまでの読者の皆さまのご愛顧に対し深謝しますとともに 謹んでご逝去の報告を申し上げます」と追悼の意を表した。

    漫画『孔雀王』作者・荻野真さん死去 享年59 伝奇SF作品で人気(オリコン) - Yahoo!ニュース
    rider250
    rider250 2019/05/11
    「孔雀王」も「拳銃神」も初期は面白いんだよ、俺には。拳銃神も数巻持ってるし。何か途中からどうにもつまらなくなるんだよな、特に拳銃神はオカルト方向への露骨な路線変更以降「またこの手の話か」と見放した。
  • 生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」 ネット賛否/デイリースポーツ online

    生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」 ネット賛否 拡大 読売テレビのニュース番組「かんさい情報ネットten.」(月~金曜、後4・47)で10日、コメンテーターの作家・若一光司氏が、お笑いコンビ・藤崎マーケットが男性か女性かわかりづらい人の性別を知るために免許証を見せてもらうなどして確認したことに対して、「許しがたい人権感覚の欠如。よくこんなもん放送できるね」と怒り心頭に発し、生放送でスタジオが静まりかえる事態になった。 若一氏が激怒したのは、藤崎マーケットが街でさまざまなことをリサーチする「迷ってナンボ!」のコーナー。店の常連が男性なのか女性なのかがわからないという店員の依頼で当該人物に確認するという内容で、当初は恋人の有無や下の名前を聞いたり、胸を触ったりしていたが、最終的には免許証を見せてもらい“解決”した。 このVTRに若一氏が激怒。「あのね、男性か女性かとい

    生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」 ネット賛否/デイリースポーツ online
    rider250
    rider250 2019/05/11
    欧州に住んでた頃、街角で見る小学校高学年?くらいの年齢の白人の子を「綺麗な女の子だなあ、天使みたいだ。ん?あれ?よくよく見たらもしかして男子?え?あれ?声は男子みたい?」と戸惑うことが結構あったなあ。