タグ

ブックマーク / sterfield.co.jp (5)

  • jQueryでページ上に表示されるローディングのバーを作ってみる | スターフィールド株式会社

    スマホのブラウザやYoutubeの動画のページなどで、 ページの上にロードの状況を知らせるバーを見かけます。 画像が多いなど、ページ全体のファイル容量が大きくなってくると、 ページの読み込みが完了するまでに少し時間がかかってしまうことがあります。 サイトを軽くするのが一番適切ですが、 それが難しい場合、このローディングのバーがあると、読み込み状況を知ることができて、 少しだけですが、不安が軽減されます。 スマホでWEBページを見るときはデフォルトのブラウザにこの表示があるので何もする必要はありませんが、 PCでも同様に表示したい時もあるかもしれません。 味の明太子 博多中洲いとや また、↑こちらのサイトのようにローディングバーをデザインの一部に取り込んでしまうのも面白いと思います。 今回は、こちらのサイトも参考に、このトップのローディングバーをjQueryを使って作ってみました。 ↓こちら

  • 最近見かけるCSS3アニメーションを使ったトグルのメニューボタンを再現してみた | スターフィールド株式会社

    最近、↓こちらのサイトのように、 Leen Heyne 47株式会社 | もっと暮らしやすくなるための日づくり CSS3のアニメーションで3線のアイコンから×のアイコンに切り替わるメニュボタンを見かけることがありました。 これまで私はメニューボタンの切り替えのとき、それぞれのアイコン画像を用意して切り替える方法をとっていたのですが、 CSS3を使った方法だと画像を用意する必要もなく、アニメーションも面白いと思ったので、 今後そちらを使えるようにしたいと思って、再現してみることにしました。 ↓こちらが作ってみたもの DEMO 方法 いくつか種類があるようですが、一番シンプルな「Leen Heyne」さんのものを今回は再現してみました。 方法は、CSS3のtransitionとtransformを使ってアニメーションさせます。 HTML

    最近見かけるCSS3アニメーションを使ったトグルのメニューボタンを再現してみた | スターフィールド株式会社
  • jQueryで簡単なloading画面を作る | スターフィールド株式会社

    最近ではネットの回線速度も速くなり、画像などの読み込みはほぼ一瞬で終わることが多くなりましたが、 パララックスを使ったサイトなどで大量の画像を使う場合には、やはりそれなりに読み込むまでに時間がかかってしまいます。 そういった場合、待っている時間を少しでも退屈させないためにローディングのアニメーションを表示することが多いですが、 今回は実装のときに迷わないために、jQueryを使ったローディング画面の実装方法について、 復習してみました。 ↓今回作ってみたもの (注:ローディング画面確認のため、容量の大きな10MBの画像が含まれています) DEMO 今回は、 前もってローディングの画面を予め配置しておいて、 ページ内の要素が読み込み終わったらローディング画面を非表示にするという方法をつかいました。 HTML <div> <ul id="images"> <li><img src="image

  • jQuery.Deferredでわかりやすく順番にアニメーションする方法 | スターフィールド株式会社

    以前の記事(コチラ→jQueryで順番にアニメーションする方法を考える)で、コールバック関数とdelay()を使って、順番にアニメーションする方法をご紹介しましたが、 今回はjQuery Defferdを使って、処理する順番をよりわかりやすくしてアニメーションする方法をご紹介いたします。 jQuery Defferdの使い方については、コチラのサイトを参考にさせていただきました→「爆速でわかるjQuery.Deferred超入門」 前回の方法を使った場合、並べるアニメーションの数が少ない場合は問題ありませんが、 並べるアニメーションの数が増えてきた場合は、 コールバック関数の中にコールバック関数があるという入れ子の状態が多重になり、 とてもプログラムとして見にくいものとなります。 また、順番を入れ替える必要が出てきたときにも、書き換える作業が煩雑になってしまいます。 その問題を解決してくれ

  • 知らなかった!photoshopでcssを書き出してくれる無料のエクステンション「CSS3Ps」 | スターフィールド株式会社

    こんなものがあるなんて今まで知りませんでした・・・ なぜ知らなかったのでしょう。勉強不足ですね。。。 今日紹介するのは、photoshopの「CSS3Ps」というエクステンションです。 シェイプレイヤーやテキストレイヤーのをcssで書き出しくれるという代物です。 もちろん名前の通りcss3対応です。 どんな風に書きだされるのかが気になる所かと思いますが、 順をおって説明していきます。 まずはダウンロード まずは下記URLからダウンロードします。 http://css3ps.com/ 右上の「free download」をクリックです! ダウンロードしたファイルを開く ダウンロードしたファイルを開くと勝手にphotoshopへインストールしてくれます。 以下のような画面が立ち上がると思います。 photoshopを開いて、エクステンションを表示 もし今まで開いていたのであれば、 1回終

    知らなかった!photoshopでcssを書き出してくれる無料のエクステンション「CSS3Ps」 | スターフィールド株式会社
  • 1