タグ

2010年2月18日のブックマーク (3件)

  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 組織人事戦略部 | ニューズレター | 社内プロフェッショナル(専門職)の育成と活用

    急速に変化する技術への対応や、規制緩和等による法改正への対応など、企業においてこれまで以上に専門的な知識・ノウハウを必要とする職務が増えてきており、企業が他社との競争に打ち克つ上では、それらの高度専門的な技術・スキル・知識・ノウハウを有し、新しい価値の創造や企業価値向上等に貢献できる人材確保の重要性が、さらに増してきている。 価値を創造し、新しい技術・ノウハウを生み出すことのできる「人材」は、企業競争力の源泉であり、この「人材」をいかに育成・活用していくかということが、企業力の強化に直結する。 稿では、貴重な経営資源である他社との競争優位性を保つことのできる「専門家人材とは何か」を新たに定義すると共に、それらの人材群の育成・活用の方向性について考察する。 これからの企業において、「専門職」として求められる人材は、企業競争力に影響を与える高い専門性を持ち、「企業に貢献する人材」(企業の

    rilakkumakuma
    rilakkumakuma 2010/02/18
    プロフェッショナルであれ、ということ。
  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
    rilakkumakuma
    rilakkumakuma 2010/02/18
    イノベーションのジレンマ、破壊的技術というテーマは必ずMBAで取り上げられると思う。それも、日本が典型的な例として。この記事でリアルな事例を見ることができる。
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
    rilakkumakuma
    rilakkumakuma 2010/02/18
    「起業する」という選択肢が新しい時代もあったが、今は起業の方法自体に新しい・古いという概念があるということか。私は国内MBAに通っているが、大学院はその流れに追いついているだろうか?