心理と考え方に関するrimefileのブックマーク (4)

  • 自分の希望を公表すること自体を “悪” とみなすヘンな感情が日本社会にはあるんじゃないかという想像について - しいたげられたしいたけ

    8月にネットで話題になった貧困女子高生問題に関しては、何か書きたいと思いながら時機をのがしてしまった。 あの時の一部ネットの反応は、正気を失っていたとしか思えない。経緯をまとめたサイトはいくつかあるが、WebRonzaの水島先生の記事が、よくまとまっていると思った。 webronza.asahi.com 弊記事ではリンクをもう一つ貼りたい。 biz-journal.jp お詫び文言の一部を引用しておこう。 まず、「取材の映像でも、少女の部屋はモノで溢れており、エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている」と報じましたが、実際には、女子高生の部屋にはエアコンはなく、取材の映像にエアコンらしきものがしっかり写っているという事実も確認できませんでした。 当該記事は外部の契約記者が執筆したものであり、NHKに取材をして回答を入手したと記述してお

    自分の希望を公表すること自体を “悪” とみなすヘンな感情が日本社会にはあるんじゃないかという想像について - しいたげられたしいたけ
    rimefile
    rimefile 2016/09/22
    例えば自分が差別されているということを認めるのがつらく、マイナスで、誰かに言えないこと、表明できないこととかもちょっと似ている気がする。
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    rimefile
    rimefile 2015/02/09
    「キャベツ畑」や「コウノトリ」を信じている可愛い女のコに無修正のポルノをつきつける時を想像する様な下卑た快感さ
  • サーフィンやったらわかった、引き寄せの法則の真理

    ※追記(2013/09/28 AM8:00頃):http://anond.hatelabo.jp/20130928075958 覚え書き代わりに。旬も過ぎた話題ですし、話半分で聴いてやってください。 この夏サーフィンやったんですよ。はじめて。 ぼく自身は別に乗り気じゃなかったんですけど、 腐れ縁の友達が「やったことないから、どうしてもやりたい」と言うので、 ま、つきそいみたいな感じで。 サーフィンって沖まで自分で泳ぐじゃないですか。あれ、結構しんどいですよね。 ぼく体力ないんで、当にめんどくせーなーって思いながら水掻きました。 友達はぼくより体もでかいんで、先に沖まで行っちゃうしね。参ったなーっつって。 で、実際波に乗ってみたら、すげえ体が楽なんです。気持ちいいんです。 うわー、こいつはいいやーって感じですよ。サーフィン楽しいです。 で、波が終わった後って、立ってても仕方がないから、 ま

    サーフィンやったらわかった、引き寄せの法則の真理
    rimefile
    rimefile 2013/09/28
    フェイスレス指令も「僕は『自分を信じている』もん。自分を信じて『夢』を追い続けていれば、夢はいつか必ず叶う!」って言ってた。自分や他人を疑って、コミュニケーションし続ける凡人になりたい。
  • 子どもを結ぶその紐はリードかザイルか、あるいは納得の仕方の話 - ←ズイショ→

    「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130604/1370359538 なんか上記の話が盛り上がってました。内容としては、最近は子供にリードつけて遠くに行かないようにする文化というものがあるらしくて、書いた人は直感的にペットっぽくて嫌だなと思ったんだけど理には適ってるんだよね。だから許容されるべきだとは思うんだけども、やっぱり違和感抱いちゃうのは仕方ないもんで、そこらへんが要因になってる相互不理解ってよくよく考えたら反町さんが言うところのこんな世の中にはいっぱいいっぱいありそうだよね、もっと考えなくちゃいけないね、みたいなたぶんそんな内容です。 で、コメントを見ていると実際にリードを使ってるあるいは使ってもいいかなと思ってる子育て経験者の方を中心に筆者の人が盛大にぶっ叩かれてるんですね。ペットになんか見えねぇよその違

    子どもを結ぶその紐はリードかザイルか、あるいは納得の仕方の話 - ←ズイショ→
    rimefile
    rimefile 2013/06/05
    入院でベッドに四方柵をしたら、拘束で虐待だし、認知症でウロウロするの人に「ザイル」をつけても拘束・虐待じゃないかな。納得はだれがするの?だれがしたいの?
  • 1