タグ

対話に関するrin51のブックマーク (3)

  • 対話(ダイアログ)をもっと広めよう|日本総研

    1.対話と体験共有の必要性が高まっている ミドルマネジャーかその候補生の方々(昔からある肩書きでいうなら、課長、係長クラス)と、ご自身の所属する組織の問題点について議論する機会が多い。そのときにまず間違いなく登場するのが「社方針が不明確」「役割分担が不明確」「知識共有ができず、個人任せ」である。どこの会社でもほぼ同じである。 実は、ここから先も、会社によって大差無い。よく調べてみると、詳細な方針が配られていたり、精緻な職務分掌があったりする。「明確になっているじゃないですか」と申し上げると「でも、あんなものは役に立たないんです」。無い場合には、「それなら、皆さん、役割分担を○○部長がビシッと定めてくれて『明日からこれにしたがって業務しろ』と言ってくれたら、ハッピーなんですね?」と尋ねると、「いいや、ハッピーではない」と仰る。 結局、目的意識共有も、役割分担も、知識共有も、精確に文書化す

    対話(ダイアログ)をもっと広めよう|日本総研
  • Simple: 沈黙のオーディエンス

  • ネットみのもんた - Cube Lilac

    Web ページを眺めていると「ネットみのもんた」と言う言葉が目に止まりました。 「素人はどこまで口出ししても良いのか」と言った事をしばしば考えます。自分の記事へのはてブや twitter からの反響等を見ていても「適当な事言いやがって」と思う事もありますし、自分自身が特に前提知識もなく適当なコメントを残したりもします。 無責任に発信することで発展した Web Web は、ユーザにはどんな事でも良いからとにかく発信してもらう(質より量)事によって発展してきたメディアであると言えます。そして、そう言った玉石混淆の状態から一定の質を維持するめに、Google などの検索エンジン、はてなブックマークなどの SBM、各種ニュースサイトなどの情報を取捨選択するための人・システムが価値を持っています。この流れは、Web 2.0 が叫ばれた 2005 年辺りから一層強いものとなりました。 オーディエンスは

  • 1