タグ

2011年11月26日のブックマーク (7件)

  • WBSと資源計画

    1回目に、PMBOKは「立ち上げプロセス群」「計画プロセス群」「実行プロセス群」「終結プロセス群」というプロジェクトの流れによる4つのプロ セスと、それを監視する「監視コントロール・プロセス群」という5つのプロセス群があるということを説明しました。今回の内容であるWBSの部分は、「計 画プロセス群」の一部になります。 このプロセス群は9つの知識エリアに分かれていますが、WBSの作成は「計画プロセス群」の中のプロジェクト・スコープ・マネジメントの中の1つに なります。ですから、前回のスコープ計画、スコープ定義の続きとしてこのWBS作成があるということになります。 WBSとは WBSとはWork Breakdown Structureの略で、プロジェクト目標を達成して、個々の要素成果物を作成するためにやるべき仕事を細かくして定義したものです。WBSの特徴の1 つ目を補足すると、スコープとは、何

    rin51
    rin51 2011/11/26
  • PMP試験のためのPMBOK解説 WBSとアクティビティ・リストとの関係

    rin51
    rin51 2011/11/26
  • 開発プロセス 吉田誠一のホームページ

    ソフトウェア開発のプロジェクトは、なかなか一筋縄ではいかない。予定通りに進まなかった原因、作業の遅れをもたらした問題点など、実際のプロジェクトから得られる教訓は大きい。 得られた教訓を活かし、次のソフトウェア開発をより良く進めるためには、プロジェクトを総括・反省する、プロジェクトレビューが重要となる。効果的なレビューを実践するには、プロジェクトを客観的に解析できるような具体的な資料を用意して臨む必要がある。そのためには、プロジェクトの実績を数値として算出することが大切だ。 ................ 続きを読む

  • 定量的なソフトウェア品質管理(pdf)

    日科技連とSQiPの取り組み 1980年、日科技連では、日におけるソフトウェア製品の品質向上と効果的開発の方法論の確立を目指して、「ソフトウェア生産管理研究委員会」(SPC, Software Production Control)を設置しました。 以来、「TQMとソフトウェア工学の結婚」を標榜し、日的品質管理をソフトウェア生産に適用するための調査・研究・普及を行ってまいりました。 2007年に、この活動が「ソフトウェア品質に関する活動」であると分かりやすくすることと、ソフトウェア技術職という専門的職業の矜持を大事にしたいという思いから、SQiP(Software Quality Profession)に改称しました。 1980年の設立当初は、メインフレーマーで培われたソフトウェア品質技術・施策を議論する場でしたが、現在はソフトウェア産業に関わるすべての方々が議論できる場になっています

    定量的なソフトウェア品質管理(pdf)
    rin51
    rin51 2011/11/26
  • 定量的なソフトウェア品質管理(pdf)

    日科技連とSQiPの取り組み 1980年、日科技連では、日におけるソフトウェア製品の品質向上と効果的開発の方法論の確立を目指して、「ソフトウェア生産管理研究委員会」(SPC, Software Production Control)を設置しました。 以来、「TQMとソフトウェア工学の結婚」を標榜し、日的品質管理をソフトウェア生産に適用するための調査・研究・普及を行ってまいりました。 2007年に、この活動が「ソフトウェア品質に関する活動」であると分かりやすくすることと、ソフトウェア技術職という専門的職業の矜持を大事にしたいという思いから、SQiP(Software Quality Profession)に改称しました。 1980年の設立当初は、メインフレーマーで培われたソフトウェア品質技術・施策を議論する場でしたが、現在はソフトウェア産業に関わるすべての方々が議論できる場になっています

    定量的なソフトウェア品質管理(pdf)
    rin51
    rin51 2011/11/26
    > WBSの運用で困ったときに開くノウハウ集
  • https://www.biprogy.com/tec_info/tr67/6705.pdf

    rin51
    rin51 2011/11/26
  • 実務で役立つWBS入門 - k_maruの思うところ2

    実務で役立つWBS入門 (プロジェクトマネジメントマガジン) 作者: Gregory T. Haugan,伊藤衡出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/03/15メディア: 単行購入: 5人 クリック: 21回この商品を含むブログ (38件) を見る やはり WBS = ガントチャートではない。ワーク(W)・ブレイクダウン(B)・ストラクチャー(S)なので、アクティビティの分解なのかと思っていたが、仕事(ワーク)の要素の分解なのだそうだ。詳しくは第 6 章を参照。それまでにいろいろ詳細が書かれていたが、すべて第 6 章にまとめられている。 WBS はお決まりのように作成され参照されているが、その認識は全員が一致しているのだろうか?どうも細かな部分で相違があるように思える。改めて WBS の認識あわせを行うのも良いかもしれない。 構造は MECE であること(100%ルール)。 WB

    実務で役立つWBS入門 - k_maruの思うところ2
    rin51
    rin51 2011/11/26