タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (213)

  • 虚構のお姉さんに触れるだと…。妄想と現実を代替するシステム「SRxSI」(動画あり)

    虚構のお姉さんに触れるだと…。妄想と現実を代替するシステム「SRxSI」(動画あり)2013.11.29 21:00 必要は発明の母。 「お姉さんを触りたい」とは誰もが一度は夢見たことがあるはず。そんな夢を叶えてくれる魔法のガジェットが妄想と現実を代替するシステム「SRxSI」。 こちらは、今見ている視界の中に、過去に作られた映像を仕込んで視覚・聴覚をハッキングすることができるSRシステム(代替現実システム)と、静電容量式センサーによって人の接触に反応して喘ぐ大根であるセクハラインターフェース(SI)を合体させたもの。 体験者はヘッドマウントディスプレイとヘッドフォンが組み込まれた「Alien Head」を装着します。これをかぶると、目線の位置に付けたライブカメラからの視界と、あらかじめ撮影した過去の視界が合わさったものが見えるようになります。つまり、この装置によって過去に撮影された「お姉

    虚構のお姉さんに触れるだと…。妄想と現実を代替するシステム「SRxSI」(動画あり)
    rin51
    rin51 2013/12/01
    一瞬「虚構新聞のお姉さん」だと勘違いした
  • 窓辺ななみから新キャラ「藍澤 祈」まで、マイクロソフトの美少女マスコットキャラ特集(動画あり)

    窓辺ななみから新キャラ「藍澤 祈」まで、マイクロソフトの美少女マスコットキャラ特集(動画あり)2013.11.12 08:007,286 塚直樹 萌え文化はアジアの共通言語? 皆さん、「藍沢 祈」って御存知ですか? 実は彼女(上の画像の右側)、マイクロソフトのシンガポール法人が発表した、Internet Explorerの擬人化キャラクターなんです。 彼女はFacebookアカウントも所有しており、つい先日にはロボット軍団と戦うオリジナルアニメーション(下動画)も作成されました。好きなものはネットサーフィンやHTML5で、嫌いなものはマルウェアなどと、ブラウザらしい?ちょっとギークな設定も用意されています。 マイクロソフトのアジア法人はどういうわけか、自社サービスの擬人化(しかも美少女ばかり)にご執心な様子。そこで、これまで同社が世に送り出してきたキャラクターを紹介していきたいと思います

    窓辺ななみから新キャラ「藍澤 祈」まで、マイクロソフトの美少女マスコットキャラ特集(動画あり)
    rin51
    rin51 2013/11/15
  • 「未来のKinect」技術をマサチューセッツ工科大が開発中。隣の部屋の人の動きもわかる(動画)

    「未来のKinect」技術をマサチューセッツ工科大が開発中。隣の部屋の人の動きもわかる(動画)2013.10.18 21:00 そうこ 未来のKinectは、壁の向こうの動きもわかる。 マサチューセッツ工科大学のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が取り組んでいるのは、まさに未来のKinectとも言える技術、ユーザーの動きをトラッキングするシステム。が、ここで取り組んでいるのは画面の前や、コントローラーを持っている人ではなく、壁の向こうにいる人の動きを電波のみでトラッキングするというもの。 現段階=初期段階の構想で使われているのは、3つの無線アンテナと2台の送信機、そして1台の受信機のみ。たったのこれだけで、隣の部屋の人の動きが10センチ以内という正確さでトラッキングできるといいます。注目なのは、WiFIを使った位置情報よりも正確だということ。動画内のスクリーンに映し出されている

    「未来のKinect」技術をマサチューセッツ工科大が開発中。隣の部屋の人の動きもわかる(動画)
    rin51
    rin51 2013/10/19
  • 魔法の指輪だよこれは…。日本発の未来的なウェアラブルガジェット「Ring」。

    魔法の指輪だよこれは…。日発の未来的なウェアラブルガジェット「Ring」。2013.10.09 19:006,688 衝撃的すぎて3度見した…。 指輪型のウェアラブルガジェット「Ring」は、「Shortcut Everything」するというコンセプトを元に開発されています。つまり、あらゆるコミュニケーションや、コントロールを指のジェスチャーだけで完結できるようにするというもの。 指でクルっとするだけでカーテンがあいて、「TV」と文字を書くだけでテレビがON。金額を書いてシュッとすれば支払完了。車の中で流れている音楽だって、指を回すだけで音量調節ができる…というまさに未来過ぎる指輪です。 「Ring」は10月5日に開催された、日発のプロダクトを世界に発信するコンテスト「SF Japan Night」で優勝をおさめたプロジェクトです。 今後は、BluetoothとWifiを導入、API

    魔法の指輪だよこれは…。日本発の未来的なウェアラブルガジェット「Ring」。
    rin51
    rin51 2013/10/10
    ナッパの「クンッ」がついに実現される
  • どうしてXiはつながりにくい? ドコモのネットワーク担当者に直撃してきた

    どうしてXiはつながりにくい? ドコモのネットワーク担当者に直撃してきた2013.04.19 21:007,351 最近Xiの速度、遅くないですか? 2012年に全ての携帯端末キャリアが開始したLTEサービス。スマホやタブレットを使っていると当にLTEの電波が入って便利だなと思う時が増えました。 一方でギズモードの編集部周りでは、「ドコモのXiは速度遅いよね」という声を徐々に聞くようになりました。さらに、追い打ちをかけるようにLTE通信速度の遅さを証明する調査結果も出てきました。 ・がんばれドコモ! 世界各国の通信キャリアのLTE通信速度比較で日は9位 モバイルがこれだけ普及した環境で、つながりにくいXiは致命的ですよね。なによりドコモがこの問題をどう意識しているのかが気になりますよね。 そこで今回、NTTドコモの無線アクセスネットワーク部 無線企画部門 担当部長の平義貴さんに、Xi

    どうしてXiはつながりにくい? ドコモのネットワーク担当者に直撃してきた
    rin51
    rin51 2013/10/08
  • 日産の自動運転技術でナイトライダーの世界がやってくる、未来的運転動画(ギャラリーあり) #nissan360

    日産の自動運転技術でナイトライダーの世界がやってくる、未来的運転動画(ギャラリーあり) #nissan3602013.09.16 16:00 野間恒毅 キット、駐車は任せるよ! アメリカドラマ「ナイトライダー」に出てくるナイト2000とその内蔵コンピュータ、K.I.T.T.(キット)。主人公の相棒として色々と助けてくれましたが、自動運転なんて夢物語。現実にはならないだろうと思っていたのですが、ふと気付くとだいたい出来てた! 日産の自動運転技術はレーンキープ、緊急自動ブレーキといったすでに実用化、一般化された技術だけでなく、さらに自動による低速車の追い越し、障害物をハンドルにより緊急回避したりレーンチェンジ、速度制限にも対応。信号では当然赤信号で停止、青信号になれば走行再開といった完全なる自動運転が出来るんですよ。 さらに駐車場ではエントランスでクルマから降りてリモコン操作であとは無人で空き

    rin51
    rin51 2013/09/16
    使いこなすためには毎週女性をとっかえひっかえするプレイボーイであることも必要である
  • 3Dプリンターで作れる一眼レフカメラプロジェクトがオープンソースで公開

    3Dプリンターで作れる一眼レフカメラプロジェクトがオープンソースで公開2013.07.11 19:00 mayumine たとえカメラメーカーがフィルム一眼カメラを製造しなくなったとしても、銀塩写真ファンはきっと嬉しいはず。3Dプリンターで一眼レフカメラが作れるようになったと聞けば! OpenReflexカメラは、レオマリウス(Léo Marius)氏によって公開された100%オープンソースのプロジェクト3Dプリンターがあれば、自分で一眼レフカメラが手作り出来るのです。 OpenReflexのカメラは35mmフィルムが利用可能、基的にはどんなレンズも装着可能。このカメラのプロジェクトは公開されたばかりなので、やる気のあるフォトグラファーやクリエイターがどんどん自由に改造してもっと魅力的にしてくれるでしょう。 材料費そのものだけだったら30ドル(プラスチック樹脂、中の鏡、Sugruという

    rin51
    rin51 2013/07/12
  • 家にいながら会社にはロボットが出勤! するシステム、iRobotとCiscoが開発

    家にいながら会社にはロボットが出勤! するシステム、iRobotとCiscoが開発2013.06.13 07:00 福田ミホ これなら家にいても出勤気分!? 電話とかメールとかメッセンジャーとかを使いこなせば、オフィスに出勤しないで家からも仕事がある程度できる時代になりました。それでも、「やっぱりオフィスじゃないとね~」ってこともあります。そんなシチュエーションのために、iRobotとCiscoが共同であるシステムを開発しました。 それは、iRobotのロボティクスプラットフォームであるAvaと、Ciscoのビデオ会議ハードウェアを合体させたAva 500です。高解像度のカメラと、21.5インチのHDディスプレイが搭載されています。Ava 500は自在に移動できるので、Ava 500の操作はiPadゲームみたいに簡単です。 実際Ava 500を動かすときには、iPadでインタラクティブな

    家にいながら会社にはロボットが出勤! するシステム、iRobotとCiscoが開発
    rin51
    rin51 2013/06/13
  • 「そのサービス、私が先に思いついてたのに!」の真実

    こういうことです。 iPad、Facebook、DS...。「それ、私だって同じこと考えたのに!」「俺の方が先に思いついてた!」新しいがジェットやサービスがでるたびに、どこからとなく聞こえてくる台詞です。が、この台詞の内訳ってばこんなものです。当に当に先に思いついてた人なんて一握りの中の一握りです。 [Doghouse Diaries] そうこ(BRIAN BARRETT 米版)

    「そのサービス、私が先に思いついてたのに!」の真実
    rin51
    rin51 2013/05/14
  • 巨大ロボットと怪獣のSF大決戦映画「パシフィック・リム」予告編が公開されたよ

    ハリウッドのロボット映画は凄すぎる! ハリウッドSF大作映画「パシフィック・リム」の予告トレーラー動画が到着しました。監督はファンタジー映画の鬼才ギレルモ・デル・トロ。突然現れて、大都市を破壊し続ける未知の巨大生命体「KAIJYU」と、それを阻止する巨大人型ロボットのパイロットの人類の存亡をかけた戦いを描くSF大作。主演はチャーリー・ハナムと菊地凛子。 この映画は、とにかくロボットと怪獣と戦いと爆発が多いSF映画ですよ。日の怪獣映画をモチーフに作られたと言われていますが、日人ではこのスケールで怪獣映画は作れませんよ。デル・トロ監督は「ホビット」の監督を降りてまで作った映画という気合の入れよう。凄すぎます! 「パシフィック・リム」は全米公開7月12日、日公開は8月9日です。 Peter Ha(米版/鴻上洋平)

    巨大ロボットと怪獣のSF大決戦映画「パシフィック・リム」予告編が公開されたよ
    rin51
    rin51 2013/05/07
    バスターマシン!ところで「怪獣が海の周辺の家を襲いました」でシムシティを思い出す
  • 容量難民に朗報。クラウドに貯め込んだ音楽を再生するiPhoneアプリ「Cloud Music Player」が便利すぎる

    容量難民に朗報。クラウドに貯め込んだ音楽を再生するiPhoneアプリ「Cloud Music Player」が便利すぎる2013.04.12 08:00 ありがとう! ありがとう! iPhoneアプリ「Cloud Music Player」はクラウドサービスに預けた音楽ファイルを再生できるアプリ。クラウドサービスは、SkyDrive、Box.com、Dropbox、Google Driveの4種類に対応。音楽を再生するには常にネット環境が必要になりますが、電波があれば通常の音楽再生アプリと同じように使うことができます。つまり、もうiPhoneの容量を気にせずガンガン音楽を楽しめるというわけ。 僕は16GBのiPhoneを使ってるんですが、音楽が容量を圧迫するのは嫌なので音楽再生はiPod nanoを使ってました。でもこれならiPhoneのみで音楽ライフをおくれそうです。 リピート再生やシャ

    容量難民に朗報。クラウドに貯め込んだ音楽を再生するiPhoneアプリ「Cloud Music Player」が便利すぎる
    rin51
    rin51 2013/04/13
  • 今一番熱い昼食が食べられる楽天の社員食堂にいってきた!

    今一番熱い昼べられる楽天の社員堂にいってきた!2013.04.09 11:0012,360 ギズモード・ジャパン読者のみなさま。こんにちは。ブログ「和洋風KAI」の、するぷ( @isloop )です。 「日の凄い社員堂を巡っていこう!」と始まったこの企画も今回で3回目。3回目の企業は「楽天」さんでございます。 いろいろな方面から楽天堂も充実していて凄いらしいと聞いていたので、それは「社員堂ハンターのワタクシとしてはぜひとも行っとかなければいかん!」ということで行ってきました! 噂通り凄い充実っぷりでしたよ! 楽天堂は美味い! 速い! 色々ある! な社員堂だった! ということでいってきましたよ! 楽天堂! 堂に入って思ったのが、凄い活気ということ! これまでいくつかの社員堂に行きましたがここまで社員さんが利用している社員堂はみたことがないかもしれません。ちなみに

    今一番熱い昼食が食べられる楽天の社員食堂にいってきた!
    rin51
    rin51 2013/04/09
  • もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね

    もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね2013.04.07 16:005,053 三浦一紀 レンズキャップをすぐになくしてしまうという人、手を上げて。 はい、今手を上げた人は、今すぐこの記事で紹介する商品、買っておくように。 紹介する商品はコチラ。「レンズキャップホルダー」。クリップ式になっていて、カメラのストラップなどに付けておくと、ササッとレンズキャップを挟んでおけるものです。 ベルトに付けておくことも可能。使いやすいところに装着しておきましょう。 対応するレンズキャップのサイズは37〜77mm。よほどの大口径レンズのキャップじゃなければ付けられますね。 お値段は980円。レンズキャップ1個分くらいの値段です。 レンズキャップホルダー[サンワサプライ] (三浦一紀)

    もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね
    rin51
    rin51 2013/04/07
    ( ̄д ̄)ノ > レンズキャップをすぐになくしてしまうという人、手を上げて。
  • 日本上陸! Jawbone UPは24時間の活動すべてを記録する全天候型ウェアラブルガジェット

    上陸! Jawbone UPは24時間の活動すべてを記録する全天候型ウェアラブルガジェット2013.04.03 22:306,105 ウェアラブルきてる! Jawbone UPは、Nike+ FuelBand、fitbitとともにウェアラブルガジェットの御三家(←勝手に命名)の一角といえる存在です。アメリカでの発売から若干時間がかかりましたが、4月20日(土)に日でも発売されます。価格は1万3800円。 説明会に参加したのでその様子をレポートしますよ。 説明してくれたのはJawboneの国際パートナー・製品開発部門 責任者ヨーゲン・ノルディン(Jogen Nordin)さん。エリクソンで世界初のBluetooth製品を手がけたこともあるお方です。そのプレゼンの中心は製造工程と品質管理について。というのも実はこのJawbone UPは第2世代のもの。アメリカで発売されたJawbone

    日本上陸! Jawbone UPは24時間の活動すべてを記録する全天候型ウェアラブルガジェット
    rin51
    rin51 2013/04/04
    感情も記録していくのは面白い
  • 農業用フィルムを使った透過スクリーンが開発される

    1mあたり60円という破格値です。 背景を透過させつつ、映像を投影できる「ディラッドスクリーン」という透過スクリーンがあります。しかしこれはそこそこお値段の貼るものなので、大型スクリーンの作成はコストとの戦いでもありました。もっと低コストで投影したい! 具体的には部屋の中にミクさんを召喚したい! という情熱により、安価な投影スクリーン素材「アミッドスクリーン」(要するに網戸)が開発されました。 これから紹介するのは、もうひとつの可能性。 注目されたのは農業用フィルム。ビニールシートとしてさまざまなシーンで活用されている農業用ポリオレフ​ィンフィルムなどがそれです。まずはこのフィルムに実際に投影されている様子をどうぞ。 農業用、侮るなかれ。アミッドスクリーンと比較すると解像度は高めで、家ディラッドスクリーン決して負けていません。透過率も非常に高いため、この動画のように多重投影も盛んに研究さ

    農業用フィルムを使った透過スクリーンが開発される
    rin51
    rin51 2013/03/11
  • ついにPS4登場! ソニーの「PlayStation Meeting 2013」、21日朝8時からリアルタイム更新やります!(更新中)

    ついにPS4登場! 「PlayStation Meeting 2013」、21日朝8時からリアルタイム更新やります!(更新終了)2013.02.21 10:30 ついにプレステ4? 「PlayStation Meeting 2013」が20日(現地時間)にニューヨークで開催されます。ギズモード編集部では、日時間21日午前8時からイベントのリアルタイム更新をやります!噂されているプレイステーション4が発表されるのでしょうか? 新機種はどんなスペックなのか? 朝早いですが、このページでどうぞお楽しみ下さい! ギズでは、プレイステーションに関する情報を、ゲームメディアのKotakuと協力して随時更新していきますので、ご期待ください。 スマホからご覧の皆さんは、このページ下部の「次のページ」をクリックして頂き、2ページ目をリロードしていただければ、最新情報がご覧いただけます。Twitter、Fa

    ついにPS4登場! ソニーの「PlayStation Meeting 2013」、21日朝8時からリアルタイム更新やります!(更新中)
    rin51
    rin51 2013/02/21
  • 宇宙最大の構造物発見、その幅40億光年。もう何がなんだか...

    宇宙最大の構造物発見、その幅40億光年。もう何がなんだか...2013.02.10 20:0013,582 satomi スローン・グレートウォール(Sloan Great Wall、全長13.7億光年)を一気超え... 137億歳の宇宙に幅40億光年の超デカい構造物があることがわかり、「アインシュタインの言ってたことはなんだったのだ!」といろんな方面で言われてます。 国際チームが先月発表したもので、幅40億光年は人類観測史上最大。 見つかったのは「大クエーサー群(Large quasar group:LQG)」と呼ばれる、超大質量ブラックホールが集まってひとつの巨大な構造物を成したものです。 どれだけ巨大かと申しますと、クエーサーが楽勝で73個あるんです。幅は一番長いところで40億光年超...これは我々の住む天の川銀河と最寄りのアンドロメダ銀河の間の距離の1600倍に相当するんでございま

    rin51
    rin51 2013/02/11
    宇宙ヤバい
  • やるじゃんキヤノン。小型で高画質、片手でサッと撮影できる新感覚のコンデジ「PowerShot N」レビュー

    やるじゃんキヤノン。小型で高画質、片手でサッと撮影できる新感覚のコンデジ「PowerShot N」レビュー 2013.01.29 14:1010,327 三浦一紀 CESで発表されたキヤノンのコンデジ「Powershot N」。その正方形に近いボディフォルム、レンズ周りにあるシャッターボタン。とても斬新で、注目を集めていました。そのPowershot Nの試作機をお借りすることができましたので、さっそくレビューをしてみたいと思います。ワクワク! ボディをじっくり見てみよう 持った感じは「小さい!」。片手で手軽に持てるサイズです。しかし、軽すぎるということはなく、カメラとして適度な重量感があります。外装はちょっとプラスチックな質感ですけど、個人的には悪くないなと思いました。なんせ小さいですからね。 背面液晶は上方向に開くことができます。ローアングルでの撮影や、上方向の撮影時に活躍します。ボデ

    やるじゃんキヤノン。小型で高画質、片手でサッと撮影できる新感覚のコンデジ「PowerShot N」レビュー
    rin51
    rin51 2013/01/30
  • Megaupload創設者キム・ドットコム氏の新サービス「MEGA」オープンイベントがとんでもなくカオスだった!

    Megaupload創設者キム・ドットコム氏の新サービス「MEGA」オープンイベントがとんでもなくカオスだった! 2013.01.21 22:00 そうこ 自分の好きなものいっぱい集めたよって感じでしょう。 そのキャラクターでも注目を集めるキム・ドットコム氏の新サービス「MEGA」がついにオープンしました。MEGAはプライベート性を重視したストレージサービス。サービスうんぬんはさておき、そのお披露目イベントがすごい。何がすごいと言われても困るんですけど、とにかくすごいの一言。 規模や出演者の問題ではなく、オープニングの野性味あふれる演出や、かかりまくるテクノ音楽、とにかくインパクトがあります。小芝居あり、脚がきれいなお姉さんたちのダンスシーンあり、宙返りあり、そして何度も言いますが、とにかくかかりまくるテクノ。 イベントでは、ドットコム氏がサービスについて語りますが、その独特のキャラクター

    Megaupload創設者キム・ドットコム氏の新サービス「MEGA」オープンイベントがとんでもなくカオスだった!
    rin51
    rin51 2013/01/22
  • 北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる

    北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる2013.01.21 11:00 satomi 左は2012年2月4日、右は2013年1月14日― とても同じ北京とは思えません... 12日土曜夕方、北京で大気汚染指数(AQI:Air Quality Index)が過去最高の755を記録、在北京アメリカ大使館屋上の計器の針が振り切れる事態となりました。 AQIはアメリカ環境保護庁(EPA) が定めた大気汚染の指標で、100を超えると「敏感な人の健康に悪い」、400を超えると「人体に有害」で、最高値は500なのに、755って...。 エコノミストが伝えているようにAQIも前代未聞ですが、もっと心配なのは気管の奥まで入ってくる最も小さく最も危険な粒径2.5μm以下の浮遊粒子状物質「PM 2.5」の含有量で、こちらは在北京米大使館の計器でなんと1㎥あたり886マイクログラム(μg)を記録

    北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる
    rin51
    rin51 2013/01/21