タグ

ブックマーク / blog.qli.jp (4)

  • きゅーり.jp: スクラムガイドがアップデートされた

    7月末にスクラムの教科書になる、スクラムガイドがアップデートされたそうで、日語版もあわせてPDFにて公開されています。もちろん、オリジナルは英語版です。 一番大きな変更点は、原則とベストプラクティスを分けたこと。章として区別するのではなく別のドキュメントにわけたそうです。ので、一緒に語られることが多かったスプリントバーンダウンチャートなども"必須ではない"という形になっています。 その影響か分かりませんが、言い方が変わった箇所も多く、プロダクト開発のロードマップ的な役割を果たす、プロダクトバックログのストーリーの並び替え方がこれまで"順序づけ"されたものだということになっていたのですが、単に何かしらのルールに従って並び替えられたもの、という形になっています。 言葉としては、prioritized が orderd に変わったのですが、優先順位付けはベストプラクティスのひとつ、という認識な

  • きゅーり.jp: Gmailが外部SMTPサーバをサポート

    意外に話題にならないようなのですが、Gmailが外部のSMTPサーバをサポートしました。(Gmail blog) これまでGmailには、Fromを切り替えられる機能、そしてメールを取得することのできる機能(Mail Fetcher)がありましたが、今回から外部のSMTPサーバを使ってメールを送信することができるようになりました。 これまではFromを選択していても、Fromのドメインとメール送信元のサーバのドメインが異なっていて、かつなりすまし防止のためにSenderにGmailのオリジナルアドレスが記載されていたために、たとえば送信元としてFromではなくSenderを表示するLiveメールなどでは、Gmailから送信したことがバレてしまうという問題がありました。 この機能を使うことで、Fromのドメインと同一のメールサーバに一旦リレーすることで、受信側では正当なメールとして認識するこ

    rin51
    rin51 2009/08/04
  • きゅーり.jp: WWDC09 Keynote

  • きゅーり.jp: 肩書きという属性情報

    インターネットの社会では属性を意識しないつながりが生まれると言われている。それが端的に現れているのが、Twitterでのfollower/followingのつながりで、followしているタイムラインの向こう側にいる人(たまに人じゃないことがあるので注意したい)について、性別だとか、年齢だとか、住んでいる場所だとかにこだわらず繋がっているし、タイムラインという場所で同じ空間を共有したりしている。 自分の場合もフォローしてくれている人、フォローしている人が、そもそもつぶやいているときに何をしているのかはよく分からない。分かるのはつぶやきに現れる言葉だけだ。 一方、Twitter関連で、初めて会う人ばっかりのオフ会とかイベントに出ることも多くなったのだけど、もちろんリアルな会だと自己紹介があるわけで、そのときに重要なのは、"自分が普段何をしているのか"といった属性情報だ。 ここでいう属性情報

    rin51
    rin51 2009/05/26
    ICVSOC 的には「教主やってます」と言ったりする。
  • 1