タグ

ブックマーク / oresen.sakura.ne.jp (6)

  • 高遠るい「ボイス坂 -あたし、たぶん声優向いてない-」 うむ、高遠である。(ラノベ市場的にどうかとか知らんよ « おれせん。

    高遠るい「ボイス坂 -あたし、たぶん声優向いてない-」 うむ、高遠である。(ラノベ市場的にどうかとか知らんよ 編未読だがあとがきで延々作中作のネタ元披露とかしてるの、高遠るいじゃなかったら痛々しくて見てらんないんだけど高遠るいだからなんかこうドス黒いオーラ感じて完全に呑まれている(俺が — 名状しがたいFTTHのようなものさん (@FTTH) 8月 25, 2012 「ひとつ告白しておきますと、作は、多くの場面において筆者の過去の実体験がベースになっており、フィクションの形式と藤林沙絵というアバターを用いて延々と続く自分語り、という一面を非常に強く持っています。」 —- 高遠るい「ボイス坂」あとがきより — 名状しがたいFTTHのようなものさん (@FTTH) 8月 25, 2012 以上は読了前の感想(?)であります。 順番が前後しましたが作品概要。 「ありふれた声オタの一人だった

    rin51
    rin51 2012/08/28
  • 虚構新聞に言及したらコメント欄に文盲が湧いて「騙されて悔しいんだろwww」とか云い出した記事まとめ « おれせん。

    ある意味タイトルで落ちているが一応タイトルに即したまとめを作る。 ……んだけど、コメント欄開いてるblogが思いのほか少なくて、まとめというほど集まらんかったわ。 (コメントの敷居は低いほうがいいと思ってSPAMフィルタ以外入れてないんだけど、普段は無反応でたまにコメント付くときは脊髄反射の文盲ばっか、という状況だと認証通したくなるのは実の所かなり実感を持って判ることは判る) 行きまーす。 (コメントは、抜粋です) 虚構新聞に云いたいことは特にないけど俺もいっちょ噛みしたいです! ≪ おれせん。 自分ところはトリに持ってこようかと思ったんですが他のクオリティ高すぎて霞むので露払いを務めさせていただきます。 すいません、普通です。 凡百のサイトは沸くバカの水潤も凡百ということなのでしょうか。精進が足りない。 ブログはどこまで嘘をついていいのか: 極東ブログ コメント欄閉じてるblo

  • [雑誌]少年エース(2012/05) えるたそぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ « おれせん。

    タイトルは挨拶(やや最悪 (余力が無いので氷菓のみ) タスクオーナ(原作:米澤穂信)氷菓。今月で3回目。 タスクオーナすげえな。 ……今月は摩耶花初登場と「わたし、気になります」二回目の回でした。(一回目は連載初回) 摩耶花第一声。 目付きも性格もキツそうでイイ感じです。 (原作未読の人に断っておきますが、デレません) ……しかしそれ以上に「わたし、気になります」が凄かったw そら(そんな振りしたら)そう(気になる)よ 花飛ばすとかやりすぎにも程があるw 直後に呆れてる奉太郎含め、原作理解度というか「原作ファンも安心」感は感じました。 (タスクオーナ個人でなくアニメ版の脚とかコンテとかがより直接の原作になってるかもしれませんがその場合はアニメの方も期待できそうですがどうでしょう) (まぁ京アニだしな) あとですね、漫画Blood-Cが今月で放送分まで終わって次回

    rin51
    rin51 2012/03/27
  • [オリンパス]DARKER THAN BLACK企業 漆黒のコンプライアンス室/浜田君教育計画 « おれせん。

    タイトルはインパクト重視w (DTB部分以外はネタ要素無いです当に) 事の経緯。 社長解任に端を発した「オリンパス騒動」自体の説明は略。 で、社長交代⇒社長交代(12日ぶり2回目)、の2回目の交代に伴って行われた記者会見でFACTAが締め出され、ぶちギレ金剛と化した編集長が「会見の全文(一部省略)」をblogに公開。 その公開された内容を見ていたら「Q(朝日):8月の高裁の判決で、社内のコンプラ違反を指摘したら左遷されたという人が勝訴している。」という一説があって、なんじゃらホイ、とググったら出てきた記事が以下。《判決全文》オリンパス内部通報者の配転を無効に、東京高裁 –法と経済のジャーナル Asahi Judiciary –WEBマガジン –朝日新聞社(Astand) http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2011090

    rin51
    rin51 2011/10/30
  • みずほ銀行の3月のシステム障害の調査報告pdfが超面白いのでマはみんな読むべき « おれせん。

    みずほ銀行:システム障害に関するお知らせおよびお問い合わせ先 http://www.mizuhobank.co.jp/oshirase.html 中段の「システム障害特別調査委員会の調査報告書について」のリンク 直リンクはこれ(5/20掲載) 前半しばらく「グダグダ陶しい能書き」が続きますが9ページ目の「3. 障害発生以前のシステム障害及び対応状況」あたりからギアが入って、11ページ目の「4. 障害の発生事実」からトップギアというかちょっとしたヘル絵図であります。 ……ああ、その前にここを引用しておこうかな、4-5ページの「2. システムの概況」内「(3) 次期システムの概要」箇所。 (3) 次期システムの概要 次期システムについて、ビジネス環境の急激な変化に対応すべく、肥大化・複雑化した現行システムを新たなシステムとして再構築するために、2004 年から MHFG を中心に検討

  • 諫山創「進撃の巨人」 を絶賛する「自称漫画好き」には右端脚を見舞うべき。 « おれせん。

    (バーチャもう10年ぐらいやってねえ気がする) 進撃の巨人といえば云わずと知れた2010年を代表する少年漫画の一つであり例えば「このマンガがすごい」の1位なんかを取っていたりするんですけれども、これがまた見事にというか絶妙にクソ漫画であり、……しかし作品自体が「見事にというか絶妙にクソ漫画」であること以上に「クソ漫画と知りつつ頬かむりして絶賛していやがる『クソの周囲を飛び交うハエ共』がうぜえ」の域に達しているので⇒⇒Kが相当であろうよと、そういう話。 ■概要紹介 突然現れた「巨人」の前に人類は絶滅の危機に瀕し、「壁」の中の限られた区域にまで追い詰められていた。 「壁」の中での安寧は100年間続いたが、それも突然に終わりを告げる事になる……。 といった感じで始まる超シンプルなパニックホラー(ホラーでもないか)です。 で、超シンプルなのが「現象としての『進撃の巨人』」を考える際には重要で、

    rin51
    rin51 2011/01/24
  • 1