タグ

ブックマーク / a2c.hatenablog.com (10)

  • Python3に乗り換える?待ってみる?でも試したいよ、戻れる前提ならね。そんな方法。 - When it’s ready.

    先週末のpyfes参加できませんでした。残念無念。前夜のTLではそこかしこで”Py3K入れた方がいいのか?>いれないでおくか>いや、やっぱり入れよう” そんな感じの流れがあったとかなかったとか・・・ Pythonって今時はOS標準で入ってたりして即使えるし、 場合によってはeasy_installすら初めから用意されてたりして便利な世の中です。しかし、pythonのバージョンアップを行いたいまたは複数のバージョンを使いたい等々という時にはOS標準のPythonは様々なツールが依存していたりバージョンごとにモジュールを入れ替えたり色々面倒がおこります。以前書いたpython_selectを用いるやり方からはや3年たっていまどきの切り替え方をご紹介。 2012年的 Pythonのバージョンを華麗に切り替える pythonbrewの仰せのままに デフォルトだと$HOMEに.pythonbrewフ

    Python3に乗り換える?待ってみる?でも試したいよ、戻れる前提ならね。そんな方法。 - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2012/03/20
    > 2012年的 Pythonのバージョンを華麗に切り替える
  • iPad2は3G版の方がトータルコストで安いパターンもある - When it’s ready.

    iPad2 3G 32GB買いました。iPad Wifi>iPad3G(US版 bmobileSIM)に続きの3枚目のiPad。それぞれ使ってみてのiPad2買ってみての感想 で一晩触ってみて思ったこと。iPad2には関係ないが、3G必須だなという事。 イーモバのポケットWifi持ってるしWifi版でもいいかと思っていた。iPad 3Gもu300が遅すぎてあまり実用にならなかったのでまいどWifiルーターのお世話になってたしその延長でiPad2もWifi版にしようかと思っていたが、3Gを買ってみてその差に驚いた。(まぁ、知らなければ幸せな範疇) で、なんで3G版が必須かというと今やAutoPagerizeがない生活が考えられない事と同じ理由。 複数クリックが1クリックに減っても多少便利になるだけだが、0クリックになったら革命が起きる。そんな事を昔の偉い人が言ってたとか言ってなかったと・・・

    iPad2は3G版の方がトータルコストで安いパターンもある - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2011/04/30
    otsuneさん偉い人だったのか
  • Googleがwaveを今年いっぱいで停止 その頃 - When it’s ready.

    そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。Blogとはあんま関係ないけどさ。 今日も、朝からTL見てたんです。TwitterのTL。 そしたらなんか”wave”って言葉ががめちゃくちゃいっぱいなんです。 で、よく見たらなんか切ないとか書かれてて、Googleが撤退、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、撤退宣言如きでwaveをネタにしてんじゃねーよ、ボケが。 撤退だよ、撤退。 なんか、wave使おうと思ってたのに、とか言ってる人もいるし。おめでてーな。 よーし使わなかった俺正解!、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、完全撤退したらもう使えないんだよ。 waveってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 リアルタイムのBlipを画面越しに向かいにあった奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこん

    Googleがwaveを今年いっぱいで停止 その頃 - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2010/08/06
    「チャットだく」ってなんだよww
  • Ustreamの現在の放送状況をTwitterのサーチ結果から取得しチャンネル名を特定する - When it’s ready.

    Ustreamのサーチには、言語指定がない。どれくらい人気があるかは取れるが英語のチャンネルだらけ。 日の方が大勢みているチャンネルをMultiUstreamViewer(http://ustview.appspot.com/multi)で利用するためにスクリプトを書いてみた。 GAE上ではたぶん動かないと思う。必要なのは、feedparserモジュール Twitterのサーチを使って、TL上のUst短縮URLをひっかけてAtomをもらってくる。 http://search.twitter.com/search.atom?lang=ja&q=ustre Twitterサーチは言語指定が出来るので日語を指定しておく。 あとは、feedparserでdescription抽出して文中のUst短縮URLをゲットする。urllib2でustre.amに問い合せると家UstreamのFQDN

    Ustreamの現在の放送状況をTwitterのサーチ結果から取得しチャンネル名を特定する - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2010/04/26
  • Pythonで自動化、GoogleDocsのSpreadSheetを使ったディスク使用量モニタースクリプト - When it’s ready.

    気づいたらDiskの残量がメチャ減ってるときってありますよね。Nagiosとか監視ツール使って閾値超えたら警告出すとかやってる人も居るかと思います。監視ツールはエラーの発生はログ取りするけど、日々の使用料を記録して見やすくなってないのが大気がします。大きめのファイルサーバ使っていると、今後の容量計画を行う場合は現状把握が大切です。各ドライブごとにどれくらいの容量増加傾向があるのかを知るためには、監視ツールのみだとやや物足りない感じがします。 ログる内容は、dfコマンドで表示出来る分で十分なのでコレを毎日ダンプし続けると良いかもしれないですが、やっぱり結果はグラフで見たいし、いつも最新の状態が見たいですよね。さらにグラフは、画像ファイルとかでサクっとウェブで見えたりしたらさらに便利 ということで、こんなの作ってみました。 dfで見えるようにドライブをマウントしておいて、dfコマンで出る各パラ

    Pythonで自動化、GoogleDocsのSpreadSheetを使ったディスク使用量モニタースクリプト - When it’s ready.
  • GoogleChromeOSについて思う - When it’s ready.

    OSなんて作ってもしょうがなくね?それよりも、みんなが安心して使える性能重視の動画コーデックを作ったほうが良いような気がする。 正直Googleが発表するモノで、稼働するモノ以外はほとんどダメな物が多いように感じる。GmailやDocsは、発表と同時に招待制だが実働するアプリを公開した。こういう実働アプリが存在しているパターンは、ちょうど良いというか、ちゃんとしている。実際に使えるって重要だよね。 「買収しました」と発表だけして、その後Googleブランドで、出てくれば、ちゃんとしているのが多い気がする。EarthだったりAnalysisだったり買収ベースで実働するアプリは初期から充実した物だったりするので良い記憶が残ったりする。 しかし、発表だけで終わるモノも存在する。そういうのって、ちょっと問題有りなきがする。どっかのアバターシステムだったり、ドッジボールだったり・・・ 今回のChro

    GoogleChromeOSについて思う - When it’s ready.
  • GDD HTML5セッション参加中 - When it’s ready.

    使用者のメリット オフライン関連機能 * SVG, MathML canvas audio videoなどによる表現力の向上 * メニューやフォーム強化になどによる利便性向上 * スクリプトコード減少により速度向上 開発者のメリット * 前ページのメリットをユーザに提供出来る * プラグインを使わずにHTML飲みで提供出来る * メニューやフォーム検証などをHTMLのみで出来る * 規格の曖昧だった部分や標準規格の無かった部分が企画される事でブラウザ間の非互換が減少 HTML5の主な新機能 * WebWorkers * WebSockets * WebStorage * アプリケーションキャッシュ * フォームの強化 * メディア要素 * アプリケーション向け要素:menu, datagrid, progress, mator * ドラッグアンドドロップ * contenteditable

    GDD HTML5セッション参加中 - When it’s ready.
  • Google waveが本当に凄いところ - When it’s ready.

    Don't think. FEEL It!ではなくちゃんと考えてみた。データ的な意味で google waveに関して様々なエントリなどを見たけど、どれもピンとこなかった どの既存の技術に置き換わるのか? リアルタイム性が優れている。 実装の話 データ構造の話 大きく分けるとこんな展開に収束する。実際誰でもさわれるわけではないので、Googleの発表や、APIのドキュメントを読んでサービスを類推するしかない状況ではしょうがないかも知れない。 この数日wave自体もrobotもいじり続けていて、ぼんやりと見えてきた物がある。今までと決定的に違う事。私的見解だけど、その質が様々な可能性を感じさせる源泉だと考えて居る。結局のところ、使うあなた次第だけれども。 バカの壁 携帯電話が普及する前と後で決定的に変わった事の一つに「待ち合わせ」がある。待ち合わせの場所と時間を厳密に決めなくても、携帯電話

    Google waveが本当に凄いところ - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2009/06/04
    wikiにも触れてー。と思ったらコメントに反応してた
  • Google wave BOF まとめ - When it’s ready.

    I/Oでwave発表から4日、六木でwave BOFを開催した。始め15人規模で募集したが、すぐに20人を超えたので40人に拡大。申し込みは、(キャンセルも含め)51名の方々にエントリして頂きwaveの関心の高さを再確認する事が出来た。 今後も引き続き、いろいろ情報交換出来ればと思います。私もWaveAPI JapnのGoogleGroupに参加しています。http://groups.google.co.jp/group/google-wave-api-japn?hl=ja 会場について カラオケのパーティールームを使用する事にした。メリットとして、人数による従量制の為、料金的なリスクが少ない。がしかし、40名の定員の部屋に40名入るというのは、いわば乗客率100%な訳で、快適な環境を提供出来なかった。参加者の方々には、判断ミスをお詫びしたい。もし、次があるならもう少し定員を少なめにすべ

    Google wave BOF まとめ - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2009/06/03
  • サンフランシスコ Google I/O 2009 まとめ - When it’s ready.

    帰りの空港、帰り便までの間でI/Oの感想など 今思えば来て良かった事ばかりだったがイベントに行く前は、豚インフルとか発表内容のネタが分からないなど不安なところがいくつかあった。直前になって、行くのをやめる人も大勢いて不安が増えていた。帰国して5日間は不安だけど・・ 日程 など ざっくりとした日程と主に覚えていることリスト 0日目:現地到着 GoCar, Dinner 1日目:Day1 Andoroid 2日目:Day2 Google wave 3日目:wave Hackathon 4日目:帰国 次回の為にメモ。ホテルはMarriotでMosconより1ブロック離れたところで歩いて3分くらい。4泊で10万円、3人でシェアしたので一人3.3万円。航空券は、JALのNRT-SFO プレミアムエコノミー往復で17万円、プレミアムエコをフルフィーで買ったせいか往復ともビジにアップグレードになった。現

    サンフランシスコ Google I/O 2009 まとめ - When it’s ready.
    rin51
    rin51 2009/06/02
  • 1