タグ

ePubに関するrin51のブックマーク (9)

  • Windowsで使えるEPUBリーダー/ビュワー比較 - PythonとJavascriptでWebアプリを作りたい

    Windowsで使えるEPUBリーダー/ビュワー比較 総合 PCで使えるEPUBリーダーはそれほど数が多くないようです。ざざっと調べて見つかりやすい範囲のものは試しましたので、簡単にレビューをしてみます。インストールして使ってみたのは以下のEPUBリーダーです Adobe Degital Edition espur NOOK calibre Lexcycle Stanza 最終的に選んだのはcalibreでした。なのでレビューは最後に。 Adobe Degital Edition 天下のAdobe様のEPUBリーダー。例によって例の如く起動は少し重そう(自宅PCでは問題ありませんでしたが)。 直感的な操作:OK しおり、メモ:OK 見開き表示:OK 書籍内検索:OK(日語対応状況はわかりません) クロスプラットフォーム:多分OK 操作は直感的で、検索もできますし、(おそらく)クロスプ

    rin51
    rin51 2014/08/25
  • GitHub - kmuto/review: Re:VIEW is flexible document format/conversion system

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kmuto/review: Re:VIEW is flexible document format/conversion system
  • 電書ちゃんのでんでんコンバーター

    テキスト、画像、CSSファイル、およびでんでんコンバーターの設定ファイル (ddconv.yml) 、自動ルビ用CSVファイル(ruby.csv)がアップロードできます。 複数ファイルのアップロードができます。ファイルの選択時にControlキーを押しながらファイルを選んでください。複数ファイルのアップロードに対応していない一部のブラウザでは、テキストを一つだけアップロードしてください。それ以上の機能は対応しません。 ファイル名には、半角英数、半角ハイフン「-」、半角アンダースコア「_」のみを使うようにしてください。ファイル名に日語を含めるとうまく動作しないことがあります。 アップロードできるファイルの最大数は100ファイルです。 ファイル1つあたりのサイズ上限は3MBです。 アップロードしたファイルは後からすべて削除されます。サーバ上にデータは残りません。 テキスト 文にあたるテキス

    電書ちゃんのでんでんコンバーター
  • EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねるBlog

    数ヶ月前―― 電書ちゃん: ああっもうっ! 見てらんないわ。いつになったら電子書籍の普及=あたしの時代が来るのよっ! やっぱり制作環境かしら。手間をかけずにそこそこの品質のが作れる便利ツールがあれば、コンテンツはもっと増やせそうね。 よーし、決めた! ろす: ついに、電書ちゃんの気モードか? 僕も初めて見るぞ(ゴクリ) 電書ちゃん: じゃ、あとはよろしくね。 ろす: はい? 電書ちゃん: ちゃちゃっと作っといてよ、便利ツール。 ろす: あのー、僕プログラミングはあんまりやらないってゆうか…… 電書ちゃん: 今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。 ろす: 聞いてないし…… 電書ちゃん: 黙ってコード書きなさいよ、ハゲ。 ろす: 僕はまだハゲてないし、それは誰かに強制労働させるために使う言葉じゃない。 電書ちゃん: あんたに成長の機会を用意してあげたあたしの心

    EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねるBlog
  • 今年の冬休みに電子書籍であなたがRubyを習得しなければいけないたった一つの理由

    冬休みです。多忙なあなたがまとまった自由時間を取れる唯一のチャンスです。こんなときは、遊んではいけません。なぜならその消費方法があなたの未来を決定付けるからです。もちろん、家族や両親や犬の世話をしてもいけません。寝正月などもっての外です。それはあなたの未来のための時間なのです。 そう、この時間を使ってあなたは学習するのです。 今年の冬こそはプログラミング言語を習得するのです。なぜならプログラミング言語を習得すれば、お見合いのときに「LispとRubyを少々」という相手に対して臆することなく「ほほぅでは関数型にも興味をお持ちかな?」などと返すことができるのです。 プログラミング言語といったら「Ruby」です。なぜならそれは日人が作った言語だからです。国語の勉強をせずにいきなり外国語を学ぶ人はいません。事情はプログラミング言語の世界でも同じです。ですからまずは国産言語「Ruby」を学ぶべきな

  • Cygwinを使ってWindows上でReVIEWを動かしてepubを作る - 結城浩のはてなブログ

    前提 Windows 7を使っている。 ReVIEWを動かしてepubを作りたい。 問題 素のWindowsで動かすとうまくいかない。 解決 Cygwinを使う。 詳細 Cygwinをインストールする。 http://cygwin.com/install.html setup.exe zipを入れるため、zipを検索してパッケージをDefaultからInstallにしてから次に進む(あとから改めてsetup.exeを動かしてもよい)。 「ReVIEWクイックスタートガイド」を読む。 https://github.com/kmuto/review/blob/master/doc/quickstart.rdoc Cygwin Terminalを開く。 ReVIEWをインストールする。 $ gem install review 以下のファイルを準備する(すべてUTF-8にすること)。 girl.

    Cygwinを使ってWindows上でReVIEWを動かしてepubを作る - 結城浩のはてなブログ
  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    サイトの使い方の説明,FAQ | 技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

  • 1