タグ

2015年10月12日のブックマーク (5件)

  • アプリとサーバーの通信にJSONではなくSQLiteを使うと幸せになれるかも知れない条件まとめ - アニマネ開発日誌

    軽い気持ちで投稿したら、思わぬ反響を頂いたこの話。 賛否両論で色々な意見を頂きました。 問題点も含めてある程度メリット・デメリットが見えてきたので、最後にまとめてみます。 ブコメ、Twitterで色々と意見を頂いた方々ありがとうございました。 この場を借りてお礼申し上げます。 前回までのおさらい クライアントとサーバー間で何らかのデータの受け渡しをする時に、 よく使われるフォーマットとしてJSONやXMLがあります。 構造がシンプルなテキストで汎用性が高いため、あらゆるプラットフォーム間の差異を吸収するフォーマットとしてメジャーな存在です。 モバイルアプリも例外ではないのですが、JSONなどを使わずにSQLiteDBファイルを直接渡してやりとりするというのが先日書いた記事です。 SQLiteはクロスプラットフォームな上に1ファイルで完結するので、1つのファイルで様々なプラットフォームから

    アプリとサーバーの通信にJSONではなくSQLiteを使うと幸せになれるかも知れない条件まとめ - アニマネ開発日誌
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    rindenlab
    rindenlab 2015/10/12
    ”これまで「東京都が逃がしたのだから、東京都が責任を持って根絶すべきだ」としていた大島町も、今年度から対策に乗り出した” のんびりし過ぎたような…
  • 大阪じゃないのに…尼崎の市外局番「06」の理由 巨額費用で「編入」の歴史 (withnews) - Yahoo!ニュース

    尼崎市は兵庫県なのに、なぜか電話の市外局番が大阪市と同じ「06」です。ひょっとして、尼崎は大阪の一部なの? そこには、半世紀以上前に繰り広げられた、日電信電話公社(現NTT)にお金を払ってでも「06」にこだわった、地元産業界の陳情の歴史がありました。 【写真特集】二・二六事件で通信死守した「電話交換嬢」 防毒マスクの作業風景 兵庫県内の市外局番は、西宮市が主に「0798」、芦屋市が「0797」、神戸市が「078」……と、ほとんどが07系です。尼崎がなぜ、大阪市、豊中市、吹田市などで使われている「06」なのか、不思議に思う人は少なくありません。 明治時代から、多くの企業が工場を立地した尼崎にとって、取引先がある大阪との連絡は何より重要でした。 20世紀に入ると、尼崎にも電話が普及し始めますが、当時の市外通話(異なる電話局管内への通話)は、交換手に通話先を告げても、なかなかつながらないこ

    大阪じゃないのに…尼崎の市外局番「06」の理由 巨額費用で「編入」の歴史 (withnews) - Yahoo!ニュース
  • むしろ、女性言葉の消失過程を知りたいわね

    ★少し前に翻訳調の女言葉は女性差別、って話がホッテントってたみたいね。 でも私としてはそっちよりもタイトルの繰り返しになっちゃうけど、むしろ女性言葉の消失過程を知りたいわ。 と思ってちょっとググったら文献あるのね。 日語とジェンダー5号:テレビドラマにおける女性言葉とジェンダーフィルター 水光美 http://www.gender.jp/journal/no5/3_mizumoto.html ★10年程前の調査だけど、30代前半より若いと概ね女言葉を話さない、らしいわね。 10年後の今だとその年齢層は上にスライドしてるのかしら? TVドラマでは登場人物の年齢によらず女言葉が多用されている、そうだけど今でもそうなの? 私はTVドラマ見ないからさっぱりわからないわ。 日語とジェンダー 第13号-翻訳における付加と削除 矢野安剛 http://www.gender.jp/journal/n

    むしろ、女性言葉の消失過程を知りたいわね
  • 最強の敗退国ジャパン!3勝1敗での早すぎる敗退は、2019年ラグビーワールドカップへの爆発的スタートダッシュの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    最強の敗退国ジャパン!3勝1敗での早すぎる敗退は、2019年ラグビーワールドカップへの爆発的スタートダッシュの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:ラグビー 2015年10月12日08:19 「感動をありがとう」で済ませない! 輝かしい歴史を作ったラグビー日本代表の戦いが終わりました。南アフリカを撃破し、サモアに完勝し、アメリカをねじ伏せた。日ラグビー史上初の大会3勝。ベスト8進出に肉薄した戦いは、2015年の日スポーツにおける最大のトピックだと断言します。このあと何が起きたとしても、この代表こそが2015年の日スポーツ大賞です。 スポーツでは何を置いても「結果」が最初の一歩となります。スポーツは生きるために不要な「遊び」であり、日々の生活に優先することはありません。スポーツで生きていこう、スポーツで世の中を動かそうと思うなら、その価値をまず示さねばならない。ス

    最強の敗退国ジャパン!3勝1敗での早すぎる敗退は、2019年ラグビーワールドカップへの爆発的スタートダッシュの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム