タグ

2019年3月1日のブックマーク (8件)

  • 「塗る塩の生姜焼き蛙の肉」と「豚脳入り麻婆豆腐」、そしてデザート - ひつじ泥棒2

    タイトル通り、 そして、 ……ぬおおお。見えてるし。 10年以上前のことになりますが、友人中国の山の中に赴任しておりました。一人暮らしで、日人が一人もいない環境を気遣う中国人の仕事仲間たちが、毎晩代わる代わる夕に誘ってくれていたそうです。 もはや味のわからない、ひたすらアルコール度数の高い飲み物と、2週間後には「これは何ですか?」と聞くのもやめてしまったという、何だかわからないべ物が所狭しと並んだテーブル。 帰ってきた時に会った友人の、「周りの人に恵まれたー」と楽しそうに話す、軽く10キロ以上は落ちたであろうその体つきを見ると、他人ごとながらにも、まだ見ぬ中国に言葉にはならない思いを馳せたものでした。 お口直しに。 子ども向け? 大人向け? 3月ですね。 もっと暖かく、そして晴れる日が多いことを希望。

    「塗る塩の生姜焼き蛙の肉」と「豚脳入り麻婆豆腐」、そしてデザート - ひつじ泥棒2
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01
  • bh.mgzl.jpについて(v4.1.2) - メモ等

    はてなブックマークのホットエントリーにブックマークしたユーザーから独自に計算した記事のスコアを表示しています。 新着エントリーも見れますし、ブコメもその場で表示できます。 ブコメもスターの多い順にソートしたいのですが、ブコメのパーマリンクごとにはてなスターのAPIを叩かないといけないのでやめました。 (はてブのAPIのレスポンスに含めて欲しい) 対応OSはGoogleChromeとiOS Safariです。他は面倒なので確認してませんが、まともなモダンブラウザならきっと動きます。 あと実験的なサービスなので、私の気分次第で仕様が変わります。 技術的なこと さくらのレンタルサーバーでフロントエンドReact+jQuery、バックエンドはPHP+MySQLで動いています。 Gulp、Browserify、Bable、LessCssあたりを使ってES6(JSX)で書いてます。 バックエンドでは

    bh.mgzl.jpについて(v4.1.2) - メモ等
  • 出版業界の最近について現役編集者より

    平林氏のnoteを読んで、思うところあったので。 彼のような発信力のある人がそんなこと言ったら、批判されるだけで何にもならないじゃん、という愚痴である。 著者が言うのは仕方ないかなとも思うけど、編集者の立場で言うのはナシだ。 まとめサイトとかで吹き上がれば外圧になる?ならないよ、版元の偉いさんの鈍感力舐めんなよ! 当方30代の現役編集者。 転職歴2回、過去に営業、雑誌編集、文芸編集経験あり。 直近は男性向けラノベ。数年やって、最近現場を離れた。メディア化、中ヒットくらいまでは経験がある。 いまやっていることまでは黙っておく。 電子化について電子売上を逐一見れないというのはウソである。いや、平林氏は見れなかったのが当ならウソというと語弊があるが。 Amazonはじめ、情報は取ればいくらでも手に入る(買うことも多い)。自分は週ごとくらいには電子売上を見ていた。 ではなぜ売上が見れないなどと平

    出版業界の最近について現役編集者より
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01
  • 回収できなかった案件の恐怖 - Qiita

    回収できなかった案件についてお話しよう はじめに 今からx年前の事。某技術者が多く集まるSlackにて C++でWebクローリング出来る人はいないか? とのことで、以前より Boost.Asioの記事をかいてる私に話がきた まず案件をくれた人について、はじめての取引なので周辺の人に話をきいたが 少し甘いという意見はあるが、誠実で良い人という意見だったので請けた プロジェクト開始 案件を紹介してくれた人の友だちよりメッセージがきてChatworkに入った 具体的な案件に関しては担当の技術者と話をしてほしいとのことで 金額は時給1万円で月末精算、働いた時間を申請してほしいと言われた 案件内容 作業者と話をした 今までC言語でWebのクローラーを作っていたが、C言語だとOpenSSLがメモリリークしていてすぐ落ちる だからC++でクローリング部分だけ作って欲しい。内部はC言語のシステムがあると

    回収できなかった案件の恐怖 - Qiita
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01
  • 文化庁が静止画DL違法化推進のために使っている資料がやばすぎる件(なお、そこに至るまでの経緯もやばい模様)⇒最新の動きを追記

    一般財団法人ソフトウェア情報センター (SOFTIC) @SOFTIC_JP 文化審議会著作権分科会法制・基問題小委員会(第8回)は予定終了時間を30分超過して12時30分に終了。 2019-01-25 12:49:52 一般財団法人ソフトウェア情報センター (SOFTIC) @SOFTIC_JP 今回の争点はやはりダウンドード違法化の拡大について。 パブリックコメントは報告書全体で718件だったところ、ダウンロード違法化についての意見は534件だったとのこと。 2019-01-25 12:51:43 一般財団法人ソフトウェア情報センター (SOFTIC) @SOFTIC_JP 従来は映像・音楽に限定されていたダウンロード違法化を民事刑事問わず他の著作物に限定なく及ぼすとの報告書案に対しては、一般国民の生活に及ぼす影響等に懸念を示す意見が多数あったとのことで、今回示された修正案はこれら及

    文化庁が静止画DL違法化推進のために使っている資料がやばすぎる件(なお、そこに至るまでの経緯もやばい模様)⇒最新の動きを追記
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01
  • URLが複数存在する同一ページでコメント一覧ページが分散する仕様を、統合されるよう変更しました - はてなブックマーク開発ブログ

    2019年2月13日に告知しました通り、はてなブックマークのコメント一覧ページにおいて同一ページでURLが複数存在する場合にブックマーク数やコメント一覧ページがそれぞれに分散していた仕様を、同一ページへのブックマークとして統合されるよう変更いたしました。 詳しい仕様につきましては ヘルプ をご覧ください。 Link HTTPヘッダーにおける正規URLの指定にも対応しました 追加の仕様として Link HTTPヘッダーにおける正規URLの指定にも対応しました。 例:Link: <https://example.com/media.pdf>; rel="canonical" よくあるお問い合わせについて回答いたします 告知に際しユーザー様よりお寄せいただいた声のなかで、多くお寄せいただいた疑問について以下に回答いたします。 【質問】統合されたURLのそれぞれをブックマークしていた場合にコメント

    URLが複数存在する同一ページでコメント一覧ページが分散する仕様を、統合されるよう変更しました - はてなブックマーク開発ブログ
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01
  • 「Yahoo!ブログ」12月15日にサービス終了 ジオシティーズに続き

    Yahoo!ブログが12月15日にサービスを終了する。ヤフーは5月9日から他社ブログサービスへの移行ツールを提供。 ヤフーが運営するブログサービス「Yahoo!ブログ」が12月15日に終了する。ブログサービス市場や技術的な運用課題、今後の事業方針など、さまざまな点を総合的に検討し、「これ以上の継続が難しい」と判断したという。ユーザーには他社ブログサービスへの移行を促している。 Yahoo!ブログは2005年1月にβ版の提供をスタート。オープンから約2年でブログ開設数が100万を突破。携帯電話向け表示やアフィリエイト機能の実装などを行ってきた。 まずは先行して4月15日に「Yahoo!ブログβ版」を終了する。5月9日には他社ブログへの移行ツールを提供。同日から移行に対応するのはアメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ。7月上旬以降は、はてなブログにも対応する。

    「Yahoo!ブログ」12月15日にサービス終了 ジオシティーズに続き
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01
  • JOC会長の定年規程改正に「待った」 スポーツ庁長官が苦言 | NHKニュース

    JOC=日オリンピック委員会が、ことし6月に任期を迎える竹田恒和会長の続投に向けて、定年の規程を改正する方針であることに関連して、スポーツ庁の鈴木長官は、定年制や再任の回数は規制があるべきだという考えを示しました。 これについて、スポーツ庁の鈴木長官は、定例の記者会見で、「競技団体が守るべき規範の議論の中で、理事の再任回数の制限や定年制の導入が検討されている。ガバナンス確保のための定年制の重要性や、2020年が差し迫っていることも十分に考慮して判断されるべきだ」と述べました。 そのうえで、鈴木長官は「スポーツ団体などの役員の人事は、清流のようによどまないようにしていくことが重要だ。諸外国の例も研究しており、スポーツ団体には、再任の回数や定年制などの規制があるべきだ」と述べました。

    JOC会長の定年規程改正に「待った」 スポーツ庁長官が苦言 | NHKニュース
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/01