タグ

2015年2月19日のブックマーク (12件)

  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
  • 『二木』に行く 薩州(さつま)の牛の 炙燒(すていき)は かけじや何も 鹽(しほ)をこそすれ (酔狂老人卍)-国登録文化財 二木屋

    有一日(あるひ)、老舖(しにせ)油屋(あぶらや)『大宮精油』に邂逅(めぐりあ)ふ。 胡麻油(ごまあぶら)一罐(ひとかん)を沽(か)ひ求(もと)め、雜談(かたら)ふこと霎時(しばし)。 俗(よ)に云ふ"看板建築(かんばんけんちく)"にて、"昭和十乙亥歳(せうわじふきのとゐどし)の築(ちく)とか。 その舖(みせ)にて貰(もら)ひし小册子(せうさつし)には古(ふる)き建物(たてもの)がズラリ。 當家(こちら)『二木屋』を知(し)れりしは、この小册子(せうさつし)が初(はじめて)。 矢(や)も楯(たて)も堪(たま)らず、翌日(つぎのひ)の晝(ひる)に訪(たづ)ぬ。 獻立(こんだて)は冩眞(しやしん)↑に審(つまびらか)。 海(うみ)遠(とほ)きこの地(ち)ゆゑ魚(うを)を避(さ)け、牛肉(うしにく)の會席膳(くわいせきぜん)に。 最初(いやさき)に"箸附(はしつけ)--、 新豌豆豆(しんゑんだうま

    『二木』に行く 薩州(さつま)の牛の 炙燒(すていき)は かけじや何も 鹽(しほ)をこそすれ (酔狂老人卍)-国登録文化財 二木屋
  • 2ちゃんねる、mixi、iPhone――IT業界10年の歩み 2004~2014アクセスランキングTOP100

    2ちゃんねる、mixi、iPhone――IT業界10年の歩み 2004~2014アクセスランキングTOP100:ITmedia ニュース読者感謝祭(1/11 ページ) 2004年にスタートしたITmedia ニュース、11周年を記念して2月20日(金)に初のリアルイベント「読者感謝祭」を行います。 編集部員が集い、印象に残っているものをあげながら取材裏話を含めてIT業界のあれこれを振り返るセッションを予定しておりますが、読者のみなさんの聞きたいトピックがあればぜひ聞いておきたい――ということで、11年分のアクセスランキングトップ100をここに公開します。大ボリューム!!(一部リンクが切れている記事があります)。 「この記事覚えてる!」「なつかしい……」「この話ってどうなったの?」など、感想・質問・要望など、ハッシュタグ【#ITmediaニュース感謝祭】を付けてツイートしてください。当日のト

    2ちゃんねる、mixi、iPhone――IT業界10年の歩み 2004~2014アクセスランキングTOP100
  • インターネットは消える運命にある──Google会長エリック・シュミット

  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • 米国に3年住んでみてわかってきたことについて (1/2)

    24時間開いているコンビニがないアメリカ 想像もしていなかった天井暖房 今回も筆者の体験的な話ではありますが、少し概念的な話でもあります。 筆者は米国に住み始めてちょうど感謝祭・クリスマス・正月を3回過ごしました。途中、ビザを1度書き換えていますが、住んでいるのは変わらずサンフランシスコから電車で20分ほど北上したところにあるバークレーです。 筆者のアパートのすぐ目の前にあった、我が家での通称「始まりのカフェ」。引っ越したばかりでケータイも家のネットもない頃、このカフェに来て調べ物をしました。2013年末で惜しまれながら四半世紀の営業を終了し、現在は寿司屋になっています 住み始めた当初、ちょうど11月10日頃でしたが、バークレーに夜11時半頃に到着して、荷ほどきをしてお腹が空いたなと思って近くにあったスーパーへ出かけたら、ちょうど12時を回ったところで、閉店した後でした。日のコンビニのよ

    米国に3年住んでみてわかってきたことについて (1/2)
  • なぜ古参は「昔のほうが良かった」のか? たった1つの理由

    <どんなジャンルにも必ずいる古参> どんなジャンルにも必ず古参ってのがいて、彼らは必ずといっていいほど、昔の映画は良かった、昔のプロ野球は良かった、昔のネットは良かったと、「昔のほうが良かった」が口ぐせだ。 なぜ彼らは口を開くたびに「昔のほうが良かった」と言うのだろうか。 だから何なんなの? それを言ったら何か良くなるの? 若い世代はきっとそう思っているだろう。しかし、その理由はまったく簡単だ。その答えは“彼らにとっては当に昔のほうが良かったから”である。 実際にどうか、現状はどうか、そんなことは関係ない。良いか悪いかって話は個人的な好みの問題だからね。否定しても仕方ない。 つまり、そいつがそう思ってるならそうなんじゃねーの?ってこと。 ※古い任天堂の看板 by サミゾチカラ琺瑯看板研究所 と、ここで終わったらコラムにならないので、もう一歩踏み込んで考えてみよう。つまり、なぜ古参は“昔の

    なぜ古参は「昔のほうが良かった」のか? たった1つの理由
  • 残念な夫。

    昨年子供が生まれた。長男だ。 愛するとの間に出来た子供。 その小ささとは相反する大きい産声から、命の力強さと父になった喜びを実感した。 「守るべき者が増えた。子の為にもしっかり働いて幸せに暮らせるよう頑張らねば。」 そう心に決め、仕事の忙しい時期ではあったが毎日帰りに病院に通い、帰宅後にまた仕事を続けるという日々を何とかこなして乗り切った。 子供が出来た。嬉しい。早く3人で暮らしたい。その想いが働く原動力だった。 ちょっと長めな入院と実家療養を経て子が帰ってきた。初めての3人暮らし。 「仕事も家庭も両立するぞ!!」張り切っていた。ただ、張り切り過ぎていたのかもしれない。 夜泣きが続く、泣き止まない。 育児をしっかり理解していると、あまりよくわかってない夫。 育児のことは任せろとは言ったものの明日も仕事がある。少しは寝ないと。 ストレスフルな生活の中で幾度となくと衝突した。 そして

    残念な夫。
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • HTML5で音を扱う3つの方法

    自己紹介 藤澤伸 (のびー) fnobi.com カヤック社員ページ HTMLファイ部 最近のおしごと Lobi-SDK(AndroidUnity・Cocos2d-x) NARUTO-ナルト-展 公式サイト ハイブリッドに技術を使うものや、わいわい動くLPが得意

    HTML5で音を扱う3つの方法
  • feather for Twitter | covelline, LLC.

    iOS 用 Twitter アプリ feather for Twitter は現在配信停止中です。長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。これまでの歩みについては「feather と過ごした9年間」を御覧ください。 後継となる Mastodon アプリ feather for Mastodon をぜひご利用ください。

    feather for Twitter | covelline, LLC.
  • レジのレシートに従業員の名前を載せるのはやめてほしい

    高校3年生から、大学2年生までの3年間。 私は地元のスーパーでレジのアルバイトをしていました。 昼間はパートのおばさん、夜は高校生や大学生が多く、そのほとんどが女性でした。 私の働いていたスーパーはレシートに名がフルネーム(漢字)で印字されるようになっていました。 名と顔が一致することによって、たくさん怖い思いをしました。 私だけでなくて、一緒に働いていた仲間もです。 カタカナだけや、名前が印刷されないお店もあると思いますが、いまだにフルネーム印字のお店もあります。 どうか考えるきっかけになってくれれば、と思います。 ①変なおじさんに名前を覚えられてしまうスーパーで働いていると、様々なお客様と出会います。 優しいおばあちゃんもいれば、可愛らしいお子様も。 だけど、ちょっぴり変わった人もいるわけで。 特に、変なおじさんってのが厄介でした。 他のレジが空いているのに、わざわざ私のレジに並ん

    レジのレシートに従業員の名前を載せるのはやめてほしい