タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (9)

  • 岡本太郎「明日の神話」への落書き 「いたずらと切り捨てられない」  +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    □岡太郎記念館の館長・平野暁臣さん 東京・渋谷駅構内で展示されている芸術家、岡太郎(1911~96年)の巨大壁画「明日の神話」に先日、原発事故を思わせる落書きが付け加えられる騒ぎがあった。岡太郎記念館(東京・南青山)の館長、平野暁臣(あきおみ)さん(52)は「いたずらと切り捨てられない」と語る。決して褒められた話ではないが、核と人類をテーマにした「明日の神話」がいま、その存在感を増していることを感じさせる出来事でもあった。 「太郎が生きていても、別に怒らなかったと思いますよ。『ふーん』というだけでしょう」。平野さんはそう語る。 「明日の神話」は縦5・5メートル、横30メートルという巨大な作品。代表作「太陽の塔」と同じころ、1968年から69年にかけてメキシコで制作された。しかし、依頼者が倒産し、作品も行方不明に。30年以上の歳月を経て発見され、修復作業を受けて2006年に再公開された

  • 米大学で「性行為の実演」、詳細判明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する米ノースウエスタン大での特別講義の講師役となった男女カップル。「大人のオモチャ」を使った“熱血指導”を学生らはとても静かで熱心に受講したとか(AP) 米イリノイ州にある名門ノースウエスタン大学で「人間の性」についての講義の中で、“性行為”の実演が行われ、大騒動になっていることが7日、分かった。当初は授業を“黙認”していた大学側も騒動が大きくなり始めると一転して徹底調査することを表明。講義への参加は任意だったが、参加学生からは「一生忘れられない講義になった」の声も。(サンケイスポーツ) 全米大学ランキングで12位という名門校を舞台にした前代未聞の“SEX講義”は、先月21日に実施された。 ジョン・マイケル・ベイリー教授(心理学)による「ヒューマン・セクシュアリティー(人間の性)」の講義で、この日はボンデージ(拘束)や夫婦交換、性的嗜好についてがテーマだった。 ゲスト講師も

  • 【産科医解体新書】(111)なぜダメ?妊娠中の指輪 - MSN産経ニュース

    妊娠してしばらくすると、助産師さんなどから指輪やピアスを外すように言われます。乙女心としてつけておきたい気持ちがあるのは分かりますが、やはり医療従事者のアドバイスに従うのが賢明です。 妊娠後期になると、妊婦さんの体重は7キロから12キロほど増量します。結婚したときには紅葉(もみじ)のようなかわいらしいお手々でも、赤ちゃんを産むころにはヤツデの葉っぱみたいに大きくなるのです。 「薬指に指輪がい込んでいても別に構わないじゃない」と思うかもしれませんが、分娩(ぶんべん)は何が起こるか分かりません。緊急で帝王切開になることも想定しておく必要があります。帝王切開のときには電気メスを使うこともありますので、もし指輪をつけたままだとその部分がやけどをしてしまう可能性があるのです。 同じ理由でピアスも外してもらわなければなりません。最近は耳だけでなくおへそにピアスをする人も珍しくありませんし、眉(まゆ)

  • 「早く実行しろ」「また死ぬ死ぬ詐欺か」…現実感なく書き込みエスカレート ネット自殺中継 - MSN産経ニュース

    男性の動画サイトでの自殺予告に対し、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」では「いますぐ死ね」「また死ぬ死ぬ詐欺かよ」「早く実行しろ、かまってちゃん」などと自殺をあおるような書き込みがされた一方、「生きろ!!生きるんだ!!」「いいよ死ななくて」「かんがえなおして」など自殺をとめる書き込みもあった。 「自殺をする側はあおる書き込みもリアルに受け取ってしまうが、書き込んでいる側は違う」と説明する精神科医の和田秀樹さん(精神分析学)は、「ネット上のことは現実と現実のはざまのようで、リアルに感じられない。その分、エスカレートしてあおるような書き込みになったのではないか」とみている。 自殺防止のために悩み解決の実例をネット上で公開しているサイト「生きテク」の代表、オキタリュウイチさん(34)は「詳しい状況は分からないが、自殺を公開するのは、誰かに後悔させたいとかメッセージ性がある場合が多いのでは」と

  • 動画サイトで自殺中継 9日早朝に実行 掲示板であおる書き込みも - MSN産経ニュース

    9日午前8時半ごろ、仙台市青葉区内のアパートで、この部屋に住む金融機関職員の男性(24)が首をつって死亡しているのを宮城県警の警察官が発見した。男性は動画サイトの生中継で自殺予告を行い、実際に同日午前5時半ごろに首をつっている映像が流されたことから視聴者が通報。県警は現場の状況などから自殺とみて詳しい経緯を調べている。 映像が流されたのは、動画サイト「ユーストリーム」。男性とみられる動画の生中継は7日夜から始まり、自殺予告や人生観を語るなどしていたが、8日早朝に一度、途切れた。9日未明に中継が再開され、午前5時半ごろには部屋の外で、物干しざおにひもをかけて首をつったまま動かなくなったとされる。 また、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」には4日未明に男性とみられる書き込みがあり、7日に自殺するほか、勤務先の実名を挙げて職場での苦労話や現在は休職中であることなどを告白。動画中継中は2ちゃん

  • 【進化する教育】第2部 ものづくり再生(5)理系女子 キャリア形成応援 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「高専女子この指止まれ、っていったら誰か出てきてくれるかな」−。今年3月、長野高専環境都市工学科出身の会社員、薄谷ひとみ(30)=長野市=が「ツイッター」上でつぶやくと、すぐに反応が返ってきた。「これは何か始まるか??」 関心を示してくれた人と連絡を取り合い、9月末、東京で「高専女子カンファレンス(会議)」を開催。高専出身の女性社会人ら21〜30歳の17人が集まり、プログラム制御や女子高専生の“生態”など、思い思いのテーマで発表し、交流を深めた。高専関係者の会合は頻繁にあるが、女性に限定したのは初めてだった。 「高専女子は15歳でマイノリティー(少数派)になることを選んだ変わり者。どんな先輩、後輩がいるのか興味がある」と薄谷。来年以降も、現役生を巻き込んでネットワークを広げていくつもりだ。    □   □ 女性技術者・研究者の育成は、科学技術立国や男女共同参画を進めるわが国の大きな課題で

  • 【Web】「表現の弾圧ではない」 東京都が青少年健全育成条例改正案を説明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ネットでは、東京都青少年健全育成条例改正案に対し、さまざまな疑問が寄せられている。担当である東京都青少年・治安対策部青少年課に聞いた。 ――規制はどこまで及ぶか 「漫画家などの著作権者が対象ではない。青少年に対する販売や貸し出しを規制する。非実在青少年の性描写をするのは駄目、それを成人が見るのは駄目といっているわけではない。表現の弾圧や検閲ではない」 ――架空の「非実在青少年」の年齢をどのように判断するのか 「ランドセルや制服、教室などが明らかに描写されている場合は、18歳未満と判断される。少女のように見えても、そうした点が表現されていなければ、18歳未満とはされない」 ――判断は誰がするのか 「『不健全図書』指定を行ってきた第3者機関『青少年健全育成審議会』で判断される。審議会は、議員、PTA、出版倫理協議会、警視庁、都などの委員で構成される」 ――現在、一般に流通している作品も対象と

  • 直撃!新宿で踊る「謎のチアガール」 冷え込みの朝、なぜ彼女は会社員を応援するのか (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    1人チアダンスで会社員を応援する斉藤彩さん(33)=東京都新宿区の新宿駅西口《「次の写真」をクリックすると斉藤さんがダンスをするよ!》 朝のラッシュ時にはオフィスへと急ぐビジネスマンでごった返す新宿駅西口(東京都新宿区)で毎朝毎朝、チアリーダーの衣装をまといダンスを踊る若い女性がいるという。かつて秋葉原の歩行者天国ではよく見かけた光景だが、場所は大人の街、新宿。一体、何が目的なのか−。手がかじかむほど冷え込んだ朝、ノースリーブにミニスカートで踊る彼女を直撃した。(安岡一成)「日のビジネスマン、応援します」 午前8時50分、高いビルが立ち並ぶ東京の一大オフィス街に面した新宿駅西口。小田急百貨店前の歩道はJRや東京メトロ丸ノ内線、小田急線などの利用客が混ざり合う。流れゆく人並みの中、1人の小柄な女性が突然、コートとセーターを脱ぎ始め、真っ赤なチアリーダーの衣装になり、甲高い声で一気にまくし立

  • 【日本の議論】ネット上は匿名?実名? 勝間和代氏vsひろゆき氏の“議論”より (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「匿名だと無責任なことがいくらでもできる」「実名だとリスクが大きすぎる」−。不定期に盛り上がるネットの“匿名実名論議”。ここ最近でも10月初め、経済評論家の勝間和代氏(40)が毎日新聞のサイト上で実名使用を呼びかけたところ、「匿名派」とされる2ちゃんねる初代管理人のひろゆき氏(33)や、以前から匿名実名論議について見解を述べてきた匿名派アルファブロガー(世論に影響を与えるブログ執筆者)、小飼弾氏(40)と実名派の弁護士、小倉秀夫氏(41)も各自のブログで意見を表明した。またしても熱い戦いが繰り広げられたが、結局、結論は出たのだろうか。 64%が実名に「反対」 10月4日、勝間氏は毎日新聞のサイト上のコーナー「クロストーク」で、ネットの実名使用の推進とそのメリットについてこう呼びかけた。 《ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になるには、表現者が自分の名前を開

  • 1