2009年4月8日のブックマーク (7件)

  • オウケンブルースリが春全休へ | 競馬ニュース - netkeiba

    昨年の菊花賞馬オウケンブルースリ(牡4、栗東・音無秀孝厩舎)が、歩様の乱れから春シーズンを全休することがわかった。今週中にも北海道苫小牧のノーザンファーム空港へ放牧に出される予定。 同馬は、昨年のジャパンC(GI)5着以来となった今年初戦・阪神大賞典(GII)で1番人気に推されたが7着に敗退。その後は5月3日の天皇賞・春(GI)に向かう予定だった。

    オウケンブルースリが春全休へ | 競馬ニュース - netkeiba
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2009/04/08
    うわ、これは困った(人気落ち狙ってただけに)。
  • Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに

    「著作権者を尊重する、圧倒的ナンバーワン動画配信プラットフォームを作る」――ヤフーは4月7日、USENの100%子会社GyaOの発行済み株式の51%を5億2900万円で取得し、子会社化すると発表した(ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ)。 動画配信サービス「Yahoo!動画」と「GyaO」を統合し、日最大級の「著作権処理された動画のみを配信する」プラットフォームを構築する狙いだ。両サービスとも収益面では厳しい状況が続くが、統合によるユーザー数拡大とコスト削減で黒字化を目指す。 国内の動画配信サイトは、「YouTube」「ニコニコ動画」といった投稿型が圧倒的な支持を受けている。だが「投稿サイトには、不正なコンテンツが散見される」とヤフーの井上雅博社長は指摘。正規に著作権処理した巨大な動画配信プラットフォームを構築することで、「権利者がきちんとビジネスできる場を提供したい」

    Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2009/04/08
    とは言え、統合(拡大)がコスト増を招く懸念もある。/そして正攻法が通用しない世界だけに。「悪貨が良貨を…」ならまだしも「馬の耳に念仏」の方が近いというのがもうね。馬は人になれるのだろうか。
  • メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字

    YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドルに達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。 GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全に独走している。さらに2009年に配信するビデオストリーム数が750億と、前年比38%増の勢いで伸び続けていくという。ユニークビジター数も2009年には3億7500万人にも達する予定だ。 このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suis

  • 鈍角なことば 鋭角のこころ

    takuwaning 漫画、アニメとオタク話題から日のロックみたいな音楽まで、幅広いようで狭くやってます。 ヲタトーク以外はこっち https://note.mu/takuwaning

    ripple_zzz
    ripple_zzz 2009/04/08
    スネア買う前でもチューニングキー買う。超大事!/初心者なら楽器屋行かずに通販でも十分、まず雑誌等で基礎知識を学ぶ。/触るならネックの太さや円みを確認、音は店員さんに弾いてもらいましょう。
  • Thing 9: クリックは最小限に (New Music Strategies) | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 原典: The 20 Things You Must Know About Music Online (pp.38-40) 著者: Andrew Dubber Website: New Music Strategies Thing 9. Fewer Clicks ウェブサイトで何をしてもらうにしても、クリック数をできるだけ少なくすることで、訪問者はより多くのアクションをとるようになるだろう。飛躍的に。訪問者にお金を払ってもらいたいのであれば、それがどれほど重要であるかを考えねばならない。 私自身、このNew Music Strategiesウェブサイトのデザインを変更するにあたって、このThingに従いました。個別のページに不要なも

  • Thing 8: クロス・プロモーション (New Music Strategies) | P2Pとかその辺のお話

  • Thing 7: ウェブサイトに繋がりを持たせよ (New Music Strategies) | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 原典: The 20 Things You Must Know About Music Online (pp.32-35) 著者: Andrew Dubber Website: New Music Strategies Thing 7: Connect (繋がり) インターネットを利用するということを考えれば当たり前のことかも知れないが、もしあなたが繋がりを求めないのであれば、わざわざウェブに乗り出してくる必要はない。 かつて、私の友人がある興味深い経験をしたといいます。彼は、ウェブページを作り、それをオンラインに公開すれば、人々が読みに来てくれるだろうと期待しました。彼はを書くような、それを図書館に納めるような感じで更新を続けま