2013年2月20日のブックマーク (16件)

  • 音楽配信サービスの進化とアーティストの苦境 - 日経トレンディネット

    でも音楽配信の定額聴き放題サービスが普及しつつあり、世界最大手、スウェーデンの「Spotify(スポティファイ)」も日への上陸も間近と言われる。ただ、こうした定額制の音楽サービスが普及した場合の最大の問題点を忘れてはならない。音楽を作る肝心のアーティストがより一層の苦境に陥りかねないのである。 定額聴き放題サービスの普及状況 米国では、当然ながら日よりも一足早く音楽配信の定額聴き放題サービスが普及している。ネットが普及するに伴ってCDの売り上げが急速に落ちるなか、アップルなどが1曲単位のダウンロードという有料音楽配信のビジネスモデルをネット上で確立したが、わずか10年たらずで今度は毎月定額を払えばストリーミングで何曲でも聴き放題というビジネスモデルが優勢になりつつあるのである。 そして、その米国では実際に多くのユーザーがネット上で定額聴き放題サービスにシフトしつつある。平均的なユー

    音楽配信サービスの進化とアーティストの苦境 - 日経トレンディネット
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    目減りの問題はあるが、広く薄くだからそこはOK。問題は、おそらくSpotify系は今の市場を横ばいに保つ可能性はあれど、激減済から回復させるのは厳しいこと。日本はともかく欧米はそうでなくてはならないのだが。
  • mf247がクローズする~メジャーレーベルが夢見た音楽配信というビジネス - 靴を買い替えようかと思います

    さて。mf247がひっそりと再クローズする。 http://mf247.jp/ 数々の音楽配信サービスが登場した中でもmf247は異色だった。エピックソニーの創始者であり、ソニー・コンピュータエンタテインメント取締役会長、ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役社長などを歴任した大物中の大物、丸山茂雄氏が配信サイトを行うというだけで「配信からスターが登場するかも!」という期待感があった。2005年の話だ。 しかし今思えばタイミングの悪いスタートだった気もしている。その頃はまだ着メロ配信、着うた配信が絶好調で、PCでの音楽配信には懐疑的な意見も多かった。レコードメーカーは自分たちの楽曲の囲い込みをするように、自社音源を自社のサービスのみで展開するお手盛りの音楽配信サービスが横行していた。ヤフーやエキサイトなどのポータルサイトが展開した音楽配信サイトは権利処理の壁に阻まれ、どこを見ても

    mf247がクローズする~メジャーレーベルが夢見た音楽配信というビジネス - 靴を買い替えようかと思います
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    ライブでも食えません、日本どころか欧米でも。
  • 音楽配信サイト「mF247」が2月28日サービス終了

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    ”10年1月の6万2000円から4割近く下落した。” ←去年どころか3年前てw/PS3録画の影響はどんくらいだろ。/来月に出る録画利用機調査はBDレコ>録画TV>DVDレコ=PS3=PCって感じになるはず…。
  • 無料動画配信視聴が音楽購入のきっかけに。RIAJ調べ

  • 2012年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表 - 一般社団法人 日本レコード協会|プレスリリース

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    そのルートはマーケットに対してプラスマイナス双方に作用してるので、要するにそれぞれがどの程度でどういうバランスになってるのか。
  • 【CCDシンポジウム】権利者とユーザーは垣根を越えられるか、コンテンツ流通のWin-Winな未来とは 

  • 西山茂行『引退を決めた瞬間…』

    西山茂行オフィシャルブログ「西山牧場オーナーの(笑)気分」Powered by Ameba ~ 勝って涙、負けて涙 ~ 2月3日(日) 15時50分 東京競馬場のスタンドにて 東京新聞杯の終わった馬たちが引き上げてくるのを 寂寥感たっぷりに眺めていた。 リーチザクラウンが昨夏に 骨折と咽なりの手術をして 万一、咽なりが完治せずに また鳴るようなら、 引退と決めていた。 東京競馬場7階の馬主席では 咽なりの音は聞こえないけど リーチザクラウンの咽なりの音は、わしの心に届いた。 最下位入線に 「もう、走りたくないよ…」 と言う声が聞こえた。 お疲れさまでした。 東京12Rのセイウンオウサムのパドックの時間だけど 体が動かない。 しばらくして、杉浦調教師とが繋がった。 ウイナーズサークルでは 元リーチザクラウンの調教師 橋口先生がクラレントの表彰台に上がっている。 「社長、やっぱり咽は鳴るようで

    西山茂行『引退を決めた瞬間…』
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    馬体は2歳時から本当に素晴らしいものだったし、ささやか程度には数集まるかな? この世代はやはりあのダービーでのダメージがキツかったんだろうなぁ。
  • 安藤 勝己騎手が引退

    安藤 勝己騎手(栗東・フリー)は、1月31日(木)をもって騎手を引退することとなりましたので、お知らせいたします。 なお、京都競馬場において2月3日(日)【第2回京都競馬4日】の最終レース終了後に同騎手の引退式を行う予定です。 安藤 勝己騎手コメント 「明日をもって騎手免許を返上し引退することにしました。体力的にはまだまだ自信はあるのですが、自分のイメージ通りの競馬が出来なくなってくる中で、競馬関係者やファンの皆さんの期待に応えることは難しいと思い、引退することにしました。また、1,111勝という並びの良い勝鞍で引退することに驚いていますし、そのような数字を記録して騎手生活を終わることができて嬉しく思います。これからのことは決まっていませんが、自分は競馬が大好きなので、競馬に携わっていきたいですし、競馬にとってプラスとなるようなことができればと思います。」 日中央競馬会 理事長 

  • 東スポWeb

    【甲子園】愛工大名電・倉野監督「中盤競り合い後半もぎ取る」 4強を前に立ちはだかる〝投手王国〟NEW 2022年08月17日 17:30 | 高校野球 第104回全国高校野球選手権大会(甲子園)は17日、今大会最初の休養日となった。18日の準々決勝で仙台育英(宮城)と対戦する愛工大名電(愛知)の倉野光生監督が代表取材に対応。1981年の前身・名古屋… 東京五輪を巡る汚職事件で前会長逮捕のAOKIが謝罪文「心よりお詫び申し上げます」NEW 2022年08月17日 17:20 | 社会 東京五輪・パラリンピック組織委員会の高橋治之元理事が大会スポンサーの紳士服大手「AOKIホールディングス」から多額の資金を受け取っていた問題で、東京地検特捜部は17日に高橋元理事を受託収賄、AOKI… ジャンポケ太田博久の忘れたい過去は〝KOCブチ切れ事件〟NEW 2022年08月17日 17:08 | ニュー

    東スポWeb
  • 2012年のビデオソフトの売上とブルーレイの今後について - longlow’s diary

    一般社団法人日映像ソフト協会(以下JVA)のサイトで「2012年のビデオソフトの売上速報」が公開されましたので、その資料から2012年のビデオソフトの売上や推移を見てみました。 ※各数字は後に訂正される可能性があります。 2012年1月〜12月累計売上金額と売上数量 ※各数字は2012年12月度のビデオソフト売上速報(PDF)より抜粋。 金額 構成比 前年同期比 数量 構成比 前年同期比 DVDビデオ 1839億1000万円 72.1% 91.6% 6782万4000枚 80.7% 99.0% ブルーレイ 711億3000万円 27.9% 116.3% 1619万4000枚 19.3% 113.0% 合計 2550億4000万円 100.0% 97.4% 8401万9000枚 100.0% 101.5% <DVDビデオ内訳> 金額 前年同期比 数量 前年同期比 販売店用 1133億340

    2012年のビデオソフトの売上とブルーレイの今後について - longlow’s diary
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    セルLDの最高売上は20万枚以下と、業務向が強かった。民生だとBDは既にLDを優に超えてはいると思いますw/BD普及具合やDVD市場の現在は、ジャンルによるバラつきが強そうなので、そこら辺かなぁ。
  • BDA、「Blu-ray Discマイスター感謝祭」を開催

    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    本田さん貫禄あるなw/id:asakura-t 米国の場合、ハリウッドの新作映画なら27%どころかDVD超えすることも今では珍しくないです。確かダークナイトライジングの初週売上は約7割がBDでした。
  • 日本はBlu-ray Disc大国、2014年にDVDを逆転? ブルーレイ拡大会議

    DEGジャパンの「ブルーレイ拡大会議」で、セルパッケージのDVD/BDの構成比で日が世界一になったことが明らかにされた。 DEGジャパンが2月15日に開催した「ブルーレイ拡大会議」では、セルパッケージのDVD/BDの構成比で日が世界一になったことが明らかにされた。DEG(Digital Entertainment Group)ジャパンは、映像ソフトメーカーや機器メーカー42社が加盟するデジタルコンテンツの普及促進団体。「ブルーレイ拡大会議」は、加盟社や販売店向けにBlu-ray Discのプロモーション戦略を説明するもので、昨年に続き2回目の開催となる。 DEGジャパンでBD部会長を務める福田太一氏(ワーナー エンターテイメント ジャパン)は、まず2012年のDVD/BDセル市場が前年比−5.3%となる2174億円だったと報告。過去数年にわたって縮小傾向が続いているものの、BDに関して

    日本はBlu-ray Disc大国、2014年にDVDを逆転? ブルーレイ拡大会議
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2013/02/20
    新作やランキング上位作品での売上だと、BD>DVDという事例はもう日本も欧米でも普通のことだったりするんで、旧作&非映画タイトルらの塵積感がパネェっす。
  • 2014年のセルディスク市場でBD比率50%超えの見通し - 2013 ブルーレイ拡大会議

    映像コンテンツメーカーや映像機器メーカーを加盟社に抱えるデジタル・エンターテイメント・グループ・ジャパン(DEGジャパン)は2月15日、「2013 ブルーレイ拡大会議」を開催した。 DEGジャパンは次世代デジタルエンターテイメントの普及団体。ブルーレイ拡大会議は、日国内におけるブルーレイディスク(BD)市場の成長促進を目的としてDEGジャパン内で組織されているBD部会が中心となって企画するイベントだ。今回で2回目の開催となる。 セルディスク市場は2012年に底を打ち2013年は緩やかに成長 DEGジャパン階調の塚越隆行氏による開会挨拶の後、DEGジャパン副会長・BD部会部会長の福田太一氏から「ブルーレイ市場の動向分析と、更なる拡大に向けたアクションプラン」として、2012年の日国内のBD市場の概況説明がなされた。 福田氏はまずDVD・BDのセルディスク市場について、2008年からの市場

    2014年のセルディスク市場でBD比率50%超えの見通し - 2013 ブルーレイ拡大会議
  • DEGジャパン、BD普及に向けた「拡大会議」を開催