ブックマーク / news.yahoo.co.jp (4)

  • カフェイン 若者中心に乱用? | 2017/6/12(月) 21:06 - Yahoo!ニュース

    カフェイン中毒、5年で101人搬送 若者中心に乱用? カフェインを多く含んだ眠気防止の薬や清涼飲料による中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が病院に運ばれ、うち3人は死亡したことが、日中毒学会の実態調査でわかった。ほかにも重大事故が起きており、若者を中心に「乱用」されている可能性がある。(朝日新聞デジタル) [続きを読む]

    カフェイン 若者中心に乱用? | 2017/6/12(月) 21:06 - Yahoo!ニュース
    risiroda
    risiroda 2017/06/13
    カフェイン怖すぎでしょ
  • Yahoo!ニュース

    ビートたけし、松人志報道に「一発で転ぶからな…」 会見・裁判・時代の流れ・今後について語る【コメントほぼ全文】

    Yahoo!ニュース
    risiroda
    risiroda 2016/11/01
  • 研究者、ツイッターで政治を動かす?(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    罫線が邪魔…秋は科研費(科学研究費助成事業)の申請シーズン。全国の研究者たちは書類書きにいそしむのが、秋の風物詩だ。 ところが、申請書類が案外使いにくい。こちらなどでその実物を見ることができるが、ワードファイルの書類では、罫線を書かなきゃいけないなど、いろいろ問題が生じる。 そんななか、研究者を悩ませていた罫線の問題が解決した。 科研費のWord罫線問題に河野太郎議員が反応してくださった話簡単にいきさつを述べると以下だ。 8月まで自民党の行革担当大臣だった河野太郎衆議院議員が、ウェブで競争的資金(研究者が応募して審査の上基準に達していたら得ることのできる研究費)の意見を募集した。 そこで、研究者の方にお尋ねです。 まずは国立大学の共通ルールをつくる(現実的な範囲で規制を緩い方に統一する)のが望ましいか、個別の大学ごとのルールを維持する方がよいのか、お考えをお聞かせください。 また、科研費を

    研究者、ツイッターで政治を動かす?(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    risiroda
    risiroda 2016/10/25
  • 「こども食堂」の混乱、誤解、戸惑いを整理し、今後の展望を開く(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    急な広がりと、疑問・戸惑いこども堂が急速に広がっている。 同時に、こども堂に対する疑問や戸惑いを聞く機会も増えた。 「こども堂とは何なのか?」 「子どもの貧困対策なのか?」 「大人は行っていいのか?」 「誰のため、何のためにやるものなのか?」 「目指すところはどこなのか?」 定義も枠組みもないままに…明確な定義も枠組みもないまま、その敷居の低さ、とっつきやすさから 「何かしたい!」という自分の気持ちを表すための一つの手法・ツールとして広がっているこども堂。 同時に、何がこども堂かをめぐっては混乱も見え、多くの疑問や戸惑いを生んでもいる。 人々の自発的な取り組みを歓迎しつつ、混乱がその広がりに水を差すことがないように、 「転ばぬ先の杖」として、論点整理を試み、今後の展望を開く。 こども堂で出されるフルーツ理念型でタイプ分け実はこども堂は多様だ。 そのため「こども堂って、どうか

    「こども食堂」の混乱、誤解、戸惑いを整理し、今後の展望を開く(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    risiroda
    risiroda 2016/10/16
  • 1