2023年12月16日のブックマーク (4件)

  • インド人に「ナンが大きいと日本人が写真撮って大騒ぎして面白いからちょっとずつ大きくしてったでしょ?」と聞いたら潔い答えが返ってきた

    逸 @Itsu_michaella 富士山麓に暮らす田舎の民。 観光業に関わるお仕事。love爬虫類。love。FIAT500乗り。着物は紬や木綿が好き。 成人済み娘2人と4匹の母、お掃除マニア、バイリンガル、TATTOOなど色々属性。神メニュー辺りからのSTAY🐿️🐖🐇子育て終わってこの春からオタ活始動。 逸 @Itsu_michaella 怒らないからホントの事言いなよ、インドの人こんなに大きなナンべないでしょ? 日人が大きいって騒いで写真撮って大騒ぎするの面白いからちょっとずつ大きくしてったでしょ? って聞いたら ホントソウ って言われたやっぱりか。 2023-12-13 12:17:58

    インド人に「ナンが大きいと日本人が写真撮って大騒ぎして面白いからちょっとずつ大きくしてったでしょ?」と聞いたら潔い答えが返ってきた
    rissack
    rissack 2023/12/16
    おかわりは半分と言えば半分にしてくれるよ。
  • 追悼 2023年に亡くなった方々 | NHK | WEB特集

    鈴木邦男(すずき・くにお)さんは福島県出身で、大学在学中から民族主義運動に参加し、昭和47年に「一水会」を立ち上げ、「対米自立」などを主張して「新右翼」と呼ばれました。 また、幅広い人脈を生かしてイデオロギーの枠を越えて多くの討論番組で活躍したほか、作家としても数多くの作品を残して独自の言論活動を続けてきました。 「一水会」によりますと鈴木さんは4年ほど前から体調を崩して療養を続けてきましたが、1月11日、誤えん性肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。79歳でした。 (2023年1月11日死去) 高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ)さんは東京出身で、1978年に、ミュージシャンの細野晴臣さんや坂龍一さんとともに、音楽グループの「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」を結成しました。 YMOは、コンピューターやシンセサイザーといった当時最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で“テクノポッ

    追悼 2023年に亡くなった方々 | NHK | WEB特集
    rissack
    rissack 2023/12/16
    錚々たる面々…/坂本龍一の偉大さは、死後ますます痛感させられるよ…
  • 「血が繋がってる」って言うけど、繋がってるのは血じゃなくて遺伝子じゃない?

    親子とか子孫って、血は繋がってないよね? 繋がってるのは「遺伝子」だよね? 親子ですら血液型が違うのに、血が繋がってるなんて表現、おかしいよ そろそろ直そうよ? 「血縁」ではなく「遺伝子縁」だよ? 「血の繋がり」じゃなくて「遺伝子の繋がり」なんだよ そろそろ令和の価値観にアップデートしようよ

    「血が繋がってる」って言うけど、繋がってるのは血じゃなくて遺伝子じゃない?
    rissack
    rissack 2023/12/16
    慣用句とは
  • 「職人的」な社会学は本当に社会を良くするのか? - あままこのブログ

    tanemaki.iwanami.co.jp はてブで珍しく社会学に対する肯定的な反応が数多く寄せられていますね。最近のインターネットでは殆ど社会学なんてパブリックエネミーみたいな扱いなのに。 ただ、むしろこの文章が評価されているのは、そういうインターネット上でパブリックエネミーと化した社会学のイメージを肯定し、「俺たちはそれとは違う実直な社会学をやるぜ」という主張をしているからとも言えます。 大風呂敷を広げた預言者v.s.「職人的」な社会学者 この文章の著者である岸政彦氏は、まず以前の岩波講座社会学について 前回は上野千鶴子や吉見俊哉、大澤真幸などが全体の監修者で、巻数も26あったと記憶しています。各巻のタイトルも凝ったものが多かった。執筆者も社会学プロパーだけでなく、竹田青嗣などの周辺領域の方が入っていました。文体や内容も派手で、自由で、雑多で、それほど社会学とは関係のないものもたくさ

    「職人的」な社会学は本当に社会を良くするのか? - あままこのブログ
    rissack
    rissack 2023/12/16
    社会を良くしなきゃならないのかね。自然科学のように現象のメカニズムを解明するだけでも価値あると思うが。