2025年3月8日のブックマーク (4件)

  • コインランドリーに行ったら若い女の子に声を掛けられた。『自販機にお金入れたら動かなくて…』交番行けば?と言ったら逃げてった→都会は怖い所だ…

    シープネス @sheepnes_up コインランドリーに行ったら若い女の子に声を掛けられた。 👧『あの、そこの自販機にお金入れたら動かなくて…』 🐏『交番行けば?(冷)』 (スマホ取り出し録音開始) 逃げていったわ。 早朝5時半、人通り皆無のコインランドリーでオッサンに声掛ける小娘に着いていく訳ないだろ……(´・ω・`) 2025-03-06 05:59:35 シープネス @sheepnes_up マジで困ってて警戒心皆無の小娘ならそれはそれで交番行けって話、微妙に媚びた振る舞いしてたし寸借詐欺か美人局だろ(´Д`) オッサンに突然声掛けてくる若い女は大体やべーから着いて行っちゃダメだぞ❤️ x.com/sheepnes_under… 2025-03-06 06:17:58 バロメッツの独り言 @sheepnes_under 監視カメラのある場所で声掛けて、カメラのない場所について来さ

    コインランドリーに行ったら若い女の子に声を掛けられた。『自販機にお金入れたら動かなくて…』交番行けば?と言ったら逃げてった→都会は怖い所だ…
    rissack
    rissack 2025/03/08
    若い娘とおっさんは、犯罪以外で接点が生じようがない存在なのか…
  • トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ?

    トランプが批判されるけどさ 論理的に正しいのはどっちや? 日米安保って、アメリカは日を守るために血を流す義務があるけど、日アメリカを守るために血を流す義務がないんよな これ、どう考えてもおかしくないけ? トランプがこの点を指摘したとき、「同盟軽視だ!」とか「トランプは信用できない!」みたいに批判されたけど、冷静に考えてみてみてくれや 論理的に破綻してるのは日米安保のほうやろ? 「アメリカには日を守るメリットがある」とか言われるけど、戦争になったら実際に戦うのはアメリカの若者たちだぞ 思いやり予算出してますとか、それ若者の命を金で買ってますって話にしかならない 彼らが命を落とすのを、「でもアメリカは日を利用できるから」とか言って正当化できるんか? そんな話、倫理的におかしいやろ? アメリカが日を守るなら、日アメリカを守るのが筋だし、アメリカの若者が日の為に血を流すなら、日

    トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ?
    rissack
    rissack 2025/03/08
    その通り。だから、有事のときアメリカが犠牲になって日本を守ってくれるなんてとても信じられないわけで。
  • 映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?

    女優魂とか、物語に必要とか、体のいい言葉はよく聞くけどね 女優の乳出し女優の乳揉み当に必要不可欠か? 女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当にいるか? 腰振りいるか? 当にキスする必要あるか? 物語を演出する上でどんな機能を果たしているというんだ 誰か言語化してくれ 追追記君たちに新たな疑問を追加だ アクションシーンはスタントいれるのに、なんで濡れ場は女優人にやらせるんだか考えてみてよ 顔が写らないシーンは代役で十分だろう 女優人にやらせるの「男が喜ぶ」以外に何かあるか 追記恋愛要素も不要という人もいれば必要という人もいる。 そんな話してないよね? 恋愛の表現に 女優の乳出し女優の乳揉み女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当に必要不可欠かって話 こういうの突き詰めると、映画という物自体を否定することになってしまう。エンタメとは正反対のものの考え方。 突き

    映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?
    rissack
    rissack 2025/03/08
    ド派手なカーチェイスって「観客が喜ぶ」以外のメリットある?
  • 元大学講師「人の行ってる大学をFランといったり、そこで学んでいる学生さんを揶揄したりするのはほんとうに罪深いことだと知ってほしい」

    鴨川を徘徊する魔女 @Kamohai_ 名は烏丸 縁です。元巫女。アカハラにあって博士課程中退後、なんやかんやあってまた博士課程を目指すアカウント。魔女です 趣味 書道4歳から/華道(2024.09入門)/魔女活/占い/toefl勉強中/将来の夢はバイクの隼に乗ること/ご依頼はDMまで amazon.jp/hz/wishlist/ls… 鴨川を徘徊する魔女 @Kamohai_ 私がFランと呼ばれる大学の学生さんの講義持ったことが何度かある 情報の講義とかですぐ投げ出したがる学生さんが何人かいた。だいたいみんな「俺はアホやからできひんもん」という。これまでそう言われてきたり、落ちこぼれと称されることがあったそうだ。 そういう経験を積み重ねた結果、新しい学びを難しいと感じるたびに、 「自分は頭が悪い(賢くない)から、どうせ試してもできない」 という呪縛が彼らを苦しめていた。 何度か「大丈夫、

    元大学講師「人の行ってる大学をFランといったり、そこで学んでいる学生さんを揶揄したりするのはほんとうに罪深いことだと知ってほしい」
    rissack
    rissack 2025/03/08
    現場でやられている方が感じたことを否定する方々はそれなりの根拠あって言ってるんだろうね?/義務教育をもっと手厚くする以外に答えはない気がする。